山形の山散策

山形県の山等の情報の交換
ホームページ
 http://www.geocities.jp/tosihiko3832/

蔵王 不忘山 芝草平

2009-06-20 05:53:52 | 
 蔵王連峰南端にあるのが不忘山です。1706mの鋭鋒で花がとても綺麗な山です。エコーラインの駐車場から不忘山までゆっくり歩いて4時間。
 あまり急なアップダウンが無いので、初心者でもOKです。
 途中、芝草平とか見どころが沢山ありますので、長く感じませんよ~


蔵王 地蔵山周辺散策

2009-06-18 07:56:10 | 
 蔵王連山には、沢山の見所がありますが、その内の1つ「地蔵山」周囲の紹介です。
 ユートピアゲレンデ脇に「いろは沼」という湿原が有名ですが、そこをかすめるようにして、昔からの暁登山道があります。
 パラダイスゲレンデ手前に車を置き、スキーの連絡路を100mほどウートピアゲレンデ側に行くと左側に看板があり、石段の様な登山道が見えてきます。
 そこを100m位登ると後はほぼ平坦で楽なコースとなります。

 いろは沼側からの道路と合流し、南側斜面に出るとハクサンチドリなどの高山植物が見ごろとなり、見晴らしも素晴らしい物へと変化します。
 尾根のワサ小屋跡までは1時間弱で来ることができます。
 尾根には「ミネズオウ」などの花も見ごろで、ここからy字路になりますが、右側のコースを取って、地蔵山頂に行かないコースを選定。
 こちらは、なだらかにロープウェーに降りますが、地蔵山頂まで行くと山頂からロープウェーまで急なので降りるのが大変だからです。
 
 地蔵から、スキーゲレンデを通り、パラダイスゲレンデまで歩いても一周2時間有れば十分です。

月山 念仏が原登山コース

2009-06-13 11:39:10 | 
 月山の10の登山コースの1つ「肘折温泉コース」の散策です。
 このコースは山頂まで片道6時間は有に掛ります。ただ、念仏が原湿原までは大して急な登りは有りませんので、3時間少々で到着できます。
 駐車場も10台以上は有に停められますし、道も整備されているので迷うことはありません。

 最初の七曲を過ぎるとブナ林の中を横断していくようになり、更に2つの川を渡って行きます。ただ6月半ばまでは残雪が多く、斜面も急な場所があるので、注意が必要です。

 早足で3時間10分で「念仏が原」に到着です。
ここも、6月10日前後は雪で半分以上埋まっているため、あと10日遅れての登山だと花々ももう少し見られることと思います。
 しかし、ここの湿原は横断するのに25分は掛る大湿原です。
今だと、リュウキンカ・ミズバショウが見ごろです。

高倉山(1054m)

2009-05-24 14:36:21 | 
肘折温泉の北に今神温泉という、今は営業をしていない念仏温泉がありますが、その奥に「お池」というとても神秘的な池があり、その又奥に「高倉山」はあります。
 
 駐車場は、今神温泉の駐車場を使用するので数十台は可能です。
登山道は、駐車場手前に鳥などの看板があるのでそこから入ることになります。


 全体の配置は写真のとうりで、駐車場から歩いて30分位でとても神秘的なお池到着。
 
 お池から離れて直ぐの所に、三叉路があり看板もありますが、左に行くと高倉山方面です。分れて直ぐに川がありますのでそこを渡ったら、道が見えにくくなりますが、正面の尾根を歩くことになります。但し、100m位はくぼ地を歩きます。

 尾根歩きは、痩せ尾根の直登なので非常に疲れます。ただ、有る程度整備されているので、100mほど登り尾根に出れば迷いません。
 ただ、直登が続くのでとにかく疲れます。

 残雪があるときは、展望も効きますが、雪が解けると立ち木が起き上がり、視界が遮られるかもしれません。
 この写真は、月山です。ちょっと見えにくいかもしれませんが・・・。

尾花沢 翁山(1075m)

2009-05-14 07:29:51 | 
 尾花沢市の東側に翁山があり、割と登り易い家族的な山です。
 一番左側が、翁山中央が黒倉山、左が二つ森です。

 登山口は、山刀伐峠手前の高橋小学校付近に看板がありますので、そこから右折し、2回ほど左折しますが、途中、看板が何箇所かありまので、注意して進んでください。
 
 山の全体的な配置状況は、上記の通りです。
360度の展望はよく、山頂までは1時間あれば十分です。
 帰りは、黒倉山方面に下りて行き、途中からハリマ小屋近道の看板から左折しますと、1周できます。だだ左折した所から急斜面になりますので、このコースは下りにのみ使いましょう。
 吹越山方面に行っても、あまり感動する物はありませんので、行かないほうがよいでしょう。

東根市 寒風山(1117m)

2009-05-10 06:13:51 | 
 関山トンネルを仙台側に抜けて直ぐの駐車場から登って行きます。
車は、上手に停めれば10台はOKです。
 登山道は整備されており、1本道なので迷うことはありません。



 だだ、上記写真(寒風山)のように山頂に行くまで3つのピークを越えなければならず疲れます。急な坂があるわけでもないのですが、ちょっとした縦走なので疲れました。
 
 一旦尾根に出ると眺めがよく、上記写真は左が「白髭山」中央が「仙台カゴ」右が「舟形山」です。山頂からの展望は良かったですよ~。

「面白山連山」などは、他と違った角度から見られ綺麗ですよ。

 所要時間は、登り下山とも 2時間弱です。

那須岳 茶臼岳 朝日岳等の那須連山 登山

2009-04-30 22:00:10 | 
 休日で退屈なため、ETCを使い栃木県まで足を伸ばしてきました。
良いですね~。休日1000円乗り放題は。
 本来10000円以上の所2000円で行けるんですから。
 休日は遠出に限ります。
ところでこの写真は、那須連山の中の「朝日岳(1896m)」です。


 山形からは駐車場まで3時間で行くことが出来ます。
駐車場は無料でトイレも完備しています。
 この駐車場は、ロープウェイ乗り場より奥へ歩いて10分弱の所にあり、
もしかしたら100台は停められる大きな物です。お土産やも有るんですよ~。


 茶臼岳や朝日岳がメインで、1900m前後の活火山で勢い良く水蒸気が噴出している場所がありますが、登山には問題ありません。登山時はロープウェイを利用すれば、山頂まで急なところも無く600m歩けば素人の方でも楽に登れます。


 眺めもとても良く、皆さん感動間違い無しです。
ただ、風が強い時があるので寒さ対策は忘れないで下さい。

上山の三吉山と葉山

2009-04-24 17:18:11 | 
 上山市エコーライン入り口に「三吉山と葉山」があります。
登山口は4箇所で,一般的なものはバイパスの名新館高校南の信号から東に入っていき,パターゴルフ練習場に車を置き,歩いて行きます。
 昨年,新しい登山コースが出来き,更に今年又新たに整備されるようでした。
この写真は一番奥の写真で,昨年から1周出来るようになりましたので,その時はパターゴルフ駐車場に停めるのが一番です。


 途中,大変大きなガレ場に着きます。ここからの上山市の眺めは素晴らしいですよ。
 また,ガレ場の規模も大きく,大きさは長さ100m以上幅50m位です。
 三吉山山頂までは30分で到着。

 
 三吉山から葉山山頂まで更に30分。
 途中,100m位急な坂が有りますが,家族で遠足気分でこられます。
 山頂には,明治34年当たりに作られた祠があり,そこからの眺めは,蔵王山や朝日連峰がとても綺麗です。
 帰りは,南側に降り,昨年開通した林道を歩いて帰ると,一周3時間もあれば十分です。

湯殿山 1500m

2009-04-18 16:42:46 | 
あまりの天気の良さに誘われて,湯殿山に行って来ました。
志津温泉から間もなくのネイチャーセンターに車を置いて「石跳ね川」沿いに歩いて行きますが,土曜日だからでしょうか,県内外のナンバーが大勢停まっていました。



駐車場から歩いて1時間弱。湯殿山がはっきり見える雪渓に出ます。
 雪渓に出れば,月山と湯殿山の鞍部にある白装束場までは40分ほど。
大した登りも無いので,ゆっくりブナ林の中を過ぎ,雪渓を歩けば2時間程度で来ることができます。



 湯殿山山頂からの眺めは,とても素晴らしく,鳥海山は勿論,奥羽山脈の山々や朝日連峰等が実に美しく見ることができます。
マイホームページはこちら


蔵王のお釜

2009-04-08 09:47:20 | 
 今まで,リフトが動いていない。等と考えたこともありませんでした。
冬はリフトが動き,最終地点まで行って,そこから歩いて1時間もあれば,十分に山頂に行ける物だと思っていたからです。
 ところが,4月に入りゲレンデに雪があっても,営業修了でリフトは停止したまま。
 しょうがないので,下から歩く羽目になってしまいました。
所要時間は 1時間40分ほどです。



上記写真は,コース途中に有る道しるべで20m間隔で続いているため,かなり霧が濃くない限り,頼りになると思います。



コースの中で一番怖いのは「御他の神避難小屋」一帯で,一面が平坦で木もあまり無く,濃霧が掛った場合は遭難しやすいので注意が必要です。
 ここを過ぎれば,後は間違うことは無いでしょう。
ただ,馬の背などの尾根に出ると風が強いので防寒具は必携です。