★ くりちゃんの散歩道 ★

今日の一枚を綴って行きたいと思います
   

冬の使者 白鳥(2)

2008-11-28 | 鳥・昆虫・動物
夕日に染まる白鳥をUPしました。

サムネールにマウスオンして下さい
BGMを聞くには「BGM ON/OFF」をクリックして下さい。一呼吸おいて始まります。


<
<4時半を過ぎました
<<<<<<<<<<>
<<>

sakura様のソースをお借りしました



動画をUPしました。Startをクリックして下さい



追記:12月5日現在地方紙によると、400羽程のコハクチョウが浜佐田(宍道湖北岸)の田圃に来て居るそうです。
   水田に残った稲穂や稲の根を啄ばんでいます。2008.12.05

冬の使者 白鳥(1)

2008-11-27 | 鳥・昆虫・動物
小春日和の昨日夫の運転で白鳥を撮りに出掛けました。
我が家から20分程で、こんなにいっぱい居る田んぼに着きます。
毎年、11月中頃になるとシベリアからやってきて、冬を越し3月になると帰って行きます。
寒い冬は嫌なのですが、白鳥に会えるのが楽しみです。

サムネールにマウスオンして下さい

BGMを聞くには「BGM ON/OFF」をクリックして下さい。一呼吸おいて始まります。

<
<松江の白鳥1
<<<<<<<<<<>
<<>

sakura様のソースをお借りしています。
次回は夕焼けに染まる白鳥をUPしたいと思います



龍安寺&京都タワー

2008-11-24 | ちょっとお出かけ
龍安寺(りょうあんじ)は金閣寺の近くにあります。
金閣寺の帰りに行って来ました。


大雲山龍安寺(臨済宗妙心寺派に属し、大雲山と号し禅苑の名刹です)




龍安寺と言えば枯山水の石庭が有名です。
姉妹三人で回ったのですが、姉の一人が足を痛め車で待っていると云うので、二人で大急ぎで石庭だけ見学して来ました。

石の像(かたち)、石群、その集合、離散、遠近、起伏、禅的、哲学的に見る人の思想、信条によって多岐に解されています。
(龍安寺の栞参照)

桜の咲く時期は綺麗でしょうね。
龍安寺の石庭





京都タワー:台座となっている京都タワービルの高さを加えた全体の高さは131m。
  1964年12月28日開業。タワーの独特な姿は、京都市内の町家の瓦葺きを波に見立て、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたもの。
近くに東本願寺があることから「お東さんのローソク」とも言われることがある。
(ウィキペディア抜粋)


京都駅の正面に聳え立つ京都タワー展望塔


京都御所(1)

2008-11-23 | ちょっとお出かけ
京都御所が秋の一般公開をしていましたので行ってきました。

2回に分けてUPしたいと思います。

サムネールにマウスオンして下さい。
BGMを聞くにはBGM「オン」を閉じるには「オフ」をクリックして下さい。



<
<
<
<
<


<
堺町御門 此処から御苑に入りました
<<<


<
<
<
<
<







世界文化遺産 「金閣・鹿苑寺(ろくおんじ)」

2008-11-19 | ちょっとお出かけ
所在地 : 京都市北区金閣寺町1

お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」が特に有名なため、金閣寺と呼ばれていますが、正しくは鹿苑寺と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。(1994年に世界文化遺産に登録されました)

足利3代将軍義満が応永4年(1397)に西園寺家から譲り受け、山荘北山殿を作りました。
金閣を中心とした建物、庭園は極楽浄土をこの世に現したと言われます。

義満の死後、彼の遺言通り夢窓国師を開山(初代の住職)とし義満の法号鹿苑院殿から二字をとり、鹿苑寺となずけられました。
(栞を抜粋しました)

サムネールにマウスオンして下さい。
BGMはクリックで開き再度クリックで閉じます。


<
<
<
<
<
<


<
お釈迦様のお骨を祭った舎利殿「金閣」 & 鏡湖池 1


<
<
<
<
<
<


<<>




次回は京都御所をUP致します。
丁度一般公開していましたので行って来ました。


京都に行って来ました

2008-11-17 | ちょっとお出かけ
金閣鹿苑寺(きんかくろくおんじ)・龍安寺(りょうあんじ)・京都御所に行って来ました。
随時UPしていきたいと思います。

どうぞご覧下さいね。

サムネールにマウスオンして下さい
BGMはクリックで鳴り再びクリックで止まります

<
<京都駅 (京都に行って来ました)

<<>
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<

sakura様のソースをお借りしました

刺繍をして見ました

2008-11-12 | 私の作品
久しぶりの作品です。
先日、近くの百貨店で戸塚刺繍展がありました。
以前、一緒に習っていた友達が素敵な作品を額に入れて、出品されていたのを見て少なからず刺激を受けて帰りました。



其の時、教材を販売していましたので、ミニバック(230㎜×290㎜)を買って来て刺して見ました。やっと今日完成です。
長い間やって居なかったので、基本的な刺し方まで、テキストと睨みっこしながらの作業ですから、予想以上に時間が掛かってしまいました。
フッ!

黒い升目を数えながらの作業ですから、昼の明るい時しか刺す事が出来ません。

でも、これを期に又何か作って見ようかと思う気持ちが湧いて来ました。



刺す前の作業として、6本が束になって居るのを、1本づつ離して必要な本数を揃えます。
6本で刺す時も離して揃えます。
そして、糸がねじれない様に気をつけながら刺していきます。




昨日2時半頃の空です。
電線の入らないところまで移動しょうと思っている間に消えてしまいました。
虹・虹・ほら!
「見て居る間に三時!」とはよく言ったものです。


ところで、今日は私の誕生日なのです。
下に降りていって、夫を試して見ようかしら。覚えているかなあ?

総合運動公園

2008-11-09 | くりちゃんの散歩道
今日は久しぶりに運動公園に夫と二人で行って来ました。
紅葉は既に終わっていましたが、スポーツの秋らしく、子供達の大会で賑わっていました。
私達は約一時間ほど散策し、後、子供達の球技を楽み、秋の一時を楽しみました。

サムネイルにマウスオンすると画像が閉じ その後クリックすると開きます
BGMはクリックで鳴り再びクリックで止まります


<
松江総合運動公園 1
< < < < < < < < < <

<<>

追記 : 全国高校サッカー選手権島根県大会で勝利を手にしたのは、立正大湘南でした。
12月30日から国立競技場を主会場に行われる全国大会に出場致します。
頑張ってほしいです。応援しています。(11月11日 AM9時40分)