所在地 : 京都市北区金閣寺町1
お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」が特に有名なため、金閣寺と呼ばれていますが、正しくは鹿苑寺と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。(1994年に世界文化遺産に登録されました)
足利3代将軍義満が応永4年(1397)に西園寺家から譲り受け、山荘北山殿を作りました。
金閣を中心とした建物、庭園は極楽浄土をこの世に現したと言われます。
義満の死後、彼の遺言通り夢窓国師を開山(初代の住職)とし義満の法号鹿苑院殿から二字をとり、鹿苑寺となずけられました。
(栞を抜粋しました)
サムネールにマウスオンして下さい。
BGMはクリックで開き再度クリックで閉じます。
<<>

次回は京都御所をUP致します。
丁度一般公開していましたので行って来ました。
お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」が特に有名なため、金閣寺と呼ばれていますが、正しくは鹿苑寺と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。(1994年に世界文化遺産に登録されました)
足利3代将軍義満が応永4年(1397)に西園寺家から譲り受け、山荘北山殿を作りました。
金閣を中心とした建物、庭園は極楽浄土をこの世に現したと言われます。
義満の死後、彼の遺言通り夢窓国師を開山(初代の住職)とし義満の法号鹿苑院殿から二字をとり、鹿苑寺となずけられました。
(栞を抜粋しました)
BGMはクリックで開き再度クリックで閉じます。
|
|
|

次回は京都御所をUP致します。
丁度一般公開していましたので行って来ました。
金閣寺を鹿苑寺と呼ぶことは知りませんでした。
これで「ろくおんじ」とは読めません。
金閣寺へは数回行きましたが、5.6年前3姉妹で行ったときのことを懐かしく思い出しています。
でも3月でしたので今とは趣がだいぶ違いますが・・
「左大文字・・」とあるのはもう一つ右大文字もあるのですか~
BGMを聞きながら何度もマウスオンしています。
紅葉はまだ少し早かったのですが、観光客で賑わって居ました。
大文字は京都の伝統行事「五山送り火」が八月一六日に行われます。
大文字・鳥居型・妙法・舟形・左大文字があります。
金閣寺を鹿苑寺と呼ぶことは知りませんでした。
京都の紅葉は素敵ですね~
水に映った金閣寺も素敵
修学旅行で行きました(もう50年前かしら)
何時見ての良いですね。
説明を読みながらBGMも聴きながら見せて
頂き感動しました。
ありがとうございました
修学旅行で行っただけですから忘れていますが
きっと当時は説明を聞いたはず。
「足利義満が作った庭園」くらいに考えていました
改めて知りました。
お里が京都なんてうらやましいわ。
でもメイさんと一緒で、金閣が舎利殿だったことは
今回初めて知りました。
何回か行ってるのに、何にも勉強せずに写真だけ
撮っていたのです。。。
この時は色づき始めですね。
でもお天気も良さそうだし、写真もとっても綺麗ですね!
いゃ~懐かしいですこの京都の景色・・。
はじめて京都に行ったのが昭和35年の2月でした。
寒い!が第一印象であとは観光に没頭です。
案内役の先輩がプロのガイドさんでした。
大阪に単身赴任の際はほとんど仕事で訪れていましたので観光は・・たまに
金閣鹿苑寺はS35年以来です。
ありがとうございます。
池に映った金閣がとても綺麗ですネ!
京都へ向かわれる車中からの大山の姿、共々・・ 次の京都御所の景色を楽しみにしています。
いつも美しい写真をありがとう御座います。
金閣寺は いつ見ても煌びやかですね
池に映る画像が 素敵です
紅葉も 綺麗ですね
昨年の11月下旬に紅葉を見に行った時のことを思い出しながら 拝見させて頂きました
素晴らしい画像を ありがとうございました
孫も行ったようで、京都がすっかりお気に入りになった見たいです。
私も金閣寺は久しぶりでした。
帰りに渡月橋の方も車で回って見ましたが、凄い人でした。
里は京都ですが、まだ知らない所が沢山あります。
何時でも行けると思って居たのが、いけなかったのでしょうね。
今日あたり京都の紅葉は一番綺麗な時と思います。