ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ガーベラ」 キク科 

2024-05-21 08:08:05 | 日記
              「ガーベラ」 キク科  ☆8月1日の誕生花☆
       ガーベラの花言葉… 神秘・崇高美  オレンジ色… 神秘  白色… 穢れなき心  
          黄色… 究極美  赤色… 燃える神秘の愛  ピンク色… 前進



              ⇧ 園芸品種 ガーベラ ⇧


              ⇧ 原種系ガーベラ ⇧


    5月21日(火) 和泉市の天気は、 “曇のち晴” の予報です 。
 昨日の予報は “雨のち晴” でした。 日曜日に一日中降り続いた雨は、予報より早く、昨日の未明には
止んだようです。その後、予報では になっていましたが、スカッとは晴れず、薄曇りのお天気でした。
 それでも気温は最高気温は午後3時の24.2℃まで上がり、少し動くと汗ばむ陽気になりました。最低気温は15.0℃。
 今日の和泉市の予報は “曇のち晴” です。 今朝はまだ薄曇りですが、予報では9時からのちは が並んでいます。
 今朝の最低気温は午前7時の18.4℃、最高気温は午後2時の25.8℃を予想しています。今日も汗ばむ陽気です。
        喉が渇く前に水分補給を  


沖縄は本降りの雨で梅雨入りの可能性    西・東日本は広く晴天
《全般》21日(火)は前線が停滞して本降りの雨となる沖縄で梅雨入りの
 可能性があります。一方、日本海から移動性の高気圧が接近する
 西日本や東日本は広く晴れて、太平洋側では汗ばむ暑さです。
 沖縄は梅雨入りの可能性 前線が停滞して沖縄では本降りの雨となります。
 一時的に雨が強まり、雷雨にも。低地での冠水にも注意してください。
 西・東日本は広く晴天 太平洋側は汗ばむ暑さ 日本海から東に進む移動性の
 高気圧に覆われる西日本や東日本は、晴れて初夏の陽気となります。
 太平洋側では30℃前後まで気温が上がるので、熱中症対策を万全に。
 北日本は段々と天気回復 今夜から明朝にかけて低気圧が北海道を通過。
 日本海側では午前中に雨が降って一時的に強まることもある予想です。
 午後は段々と天気が回復するので帰りは傘の置忘れに注意。



   《全般》西日本から東日本の太平洋側を中心に雲が広がりやすい天気が続く予想です。
    沖縄や奄美では梅雨入りの可能性 この先は南西諸島付近に前線が停滞しやすくなる見込みです。
    沖縄や奄美ではぐずついた天気が続き、近日中に梅雨入りの可能性があります。
    太平洋側は変わりやすい天気 日本の南海上で前線が停滞する影響で、西日本から東日本の太平洋側では
    日差しが届くことがあっても雲が広がりやすく、変わりやすい天気が続きます。
    晴れた日の翌朝は放射冷却が効いて気温が低下しますが、昼間は日差しとともに気温が上昇し夏を思わせる
    暑さになる日もある予想です。一日や日毎の気温差に注意して、体調管理を万全に行なってください。





         「冬咲きクレマチス・シルホサ」の花のあと   5月17日 
    

 
   この時期、住宅街を散歩していると、たまに写真のような光景を見かけます。
   まるで「耳かきの反対側に付いている “ふわふわ” 」のようですね(あれは「梵天(ぼんてん)」と言うのだそうです
   で、その梵天のような “ふわふわ” は「冬咲きクレマチス・シルホサ」のその後なんですね。
   オザキフラワーパーク》によると…イギリスではバラと組み合わせて楽しむことが多い定番のツル植物で
  「つる植物の女王」との呼び名で親しまれています。シルホサ系は、地中海沿岸の北アフリカや南欧州、
  一部西アジアに至る温暖な地域に自生が見られる系統です。春に咲くクレマチスとは異なり、
  夏に休眠して、秋に芽吹くというサイクルの冬咲き系クレマチスです。
  寒さは強いですが北海道などの寒冷地では戸外の越冬は難しいです。




    

 今日の花は女性が貰って嬉しい花の第3位 「ガーベラ」 です。



因みに1位は “バラ” 、2位は “チューリップ” です。 
“蘭” や “カトレア” などより 「ガーベラ」 が上位とはちょっと意外ですね。 
最近は、赤、黄、ピンク、橙、白、様々な色彩の 「ガーベラ」 が出回り人気のようです。
花形も一重や八重、ポンポン咲きの物まで様々です。


によると… 〖ガーベラはアジア・アフリカに約40種類が分布する、毎年花を咲かせる多年草です。
園芸では鉢花・切り花など広く利用され、多数の園芸品種が存在します。日本には明治末に渡来しました。
花の姿はいわゆるキクに近いです。園芸品種は大きく切り花向きの高性種と鉢花向きの矮性種に分けられます。
花色は白、赤、オレンジ、ピンク、黄などがあり、2色咲きのものもたくさんあります〗


〖花の大きさも小輪種(ミニ)で4cm、大輪種では12cmにもなります。最近は3cmほどの極小輪種(マイクロミニ)などもあります。
咲き方は一重・半八重・八重、花全体がこんもり盛り上がる万重、細長い花びらが幾重にも重なるスパイダー咲きなどがあります。
かつて日本では春~秋の花壇に利用されることもありましたが、現在では鉢植え・切り花の需要が高くなっています〗


ですが、私がイメージする 「ガーベラ」 は写真のような赤で一重の花です。
細い花弁がすっきり伸びてカッコいいですね「原種系ガーベラ」だそうです。






《おぎはら 植物園》によると… 目を引く赤い小輪の花を次々と咲かせる。四季咲き性があり、繰り返し咲き。
性質も強健で、寒冷地をのぞいて露地での冬越しも可能。大株になると無数の花を上げ、とても見事です。
切花や鉢植えとして人気のガーベラは有名な花ですが、その元となった原種です。
現代のガーベラに比べ、格段に丈夫であり、暑さや寒さにも耐える多年草です。







花は小さめで花弁も細く、派手な色でありながら、主張が強すぎず、素朴さ、可憐さがあります。
特に大株になると一斉に花を上げて、繰り返し咲き、花期も長いのも特徴です。
長期間にわたって咲くため、切花を沢山収穫できるといった点でも優秀です。以前流通したことがあるため、
農家さんの軒先などで見かけたこともありますが、最近はあまり出回ることもない貴重な原種ガーベラです。







原産地は南アフリカで、約100年前ゴールドラッシュに沸く金の採掘場付近で発見されたそうです。
「ガーベラ」 の名前は発見者でドイツの自然学者 “ガーベル(Gerber)” の名に由来しています。
ガーベラ出荷量の1位は静岡(43%)で、2位 福岡(13%)、3位 和歌山(9%)だそうです(2023年統計)



          
 今回から、見守っていた小学校の掲示板を紹介します。

  

  放送がかり・・・ 放送がある時はしずかにしてね (*^_^*)
         やること・ 先生に言われたことや大事な放送をきいて、それをみんなにつたえる‼
         じゃないとさいがいだったら、たいへんなことになるよ‼ (ー_ー)
                      その通りじゃ




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「コンボルブルス・ブルーカ... | トップ | 「2024春・蜻蛉池公園のバラ-... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ムーマ)
2024-05-21 10:36:37
原種系ガーベラ、素敵ですねえ。
というか、ガーベラってこういうものだと思ってたので、
園芸品種の花たちの方は、ガーベラだとは気がついてませんでした(^^;
こどもの頃(大昔)ガーベラは
派手な花の筆頭というイメージでしたが
こうして見ると、ほんとに「カッコ良くて、どこか可憐」
ヒゲさんの写真の魅力でしょうか(^^)
ガーベラ (屋根裏人のワイコマです)
2024-05-21 12:08:16
我が家の 亡くなった母と家内が好きな花で・・
仏さんのお花は半分以上ガーベラ、花の時期が長い
のもいいですよね~切り花で、水を変えてあげれば
10日から二週間くらい咲き続けてくれます。
ガーベラも昔は300円くらいで買えたが最近は
500円近くなってきました。
ホームセンターの鉢植えの方がやすいかもしれません
でも、華やかな花で・・私も好きな花になりました。
うれぴ~(笑 (ひげ爺さん)
2024-05-21 19:36:06
ムーマさん、こんばんは。

>ガーベラってこういうものだと思ってたので…
じつはひげもそう思っていたのです。
ひげたちが子供の頃のガーベラってみんなこれでしたよね。
が、あの赤くて細い花弁の方が原種系だと知り驚きました。
でも、ひげは園芸品種の花たちの方もガーベラだと知っていましたよ(笑。
ムーマさの言われるように >ほんとに「カッコ良くて、どこか可憐」ですよね。

>ヒゲさんの写真の魅力でしょうか
うれぴ~(笑。
お花の値段も高くなりましたねぇ (ひげ爺さん)
2024-05-21 21:14:46
屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。

お花の値段も高くなりましたねぇ。
肥料や暖房の費用もかかっているのでしょうね。
これもロシア・ウクライナ戦火の影響もあるんでしょうね。
まぁ花だけではなく、すべての物価がが高くなっていますね。
年金が目減りしています(涙。

コメントを投稿