12月28日(土)
2013年もあとわずか。
今年は「やられたらやり返す。倍返しだ!」
という言葉が流行語にもなりましたが、・・
少し考えてみたいと思います。
尊徳翁は次のように語られました。
こちらから敵(かたき)を打てば、向こうからもその恨みを報いようとするに決まっている。
そうなったら怨恨が結んで解ける時がない。互いに復讐復讐と、ただ恨みを重ねるだけのこと
これが仏教でいうところの輪回であって、未来永劫に修羅道に落ちて、人道をふむことはできないだろう。
愚の骨頂で、悲しむべきものだ。また、たまには返り討ちにあうこともある。痛ましいことではないか。
これはかたき討ちというものが、道に似て道ではないからだ。
だから、復讐は政府に懇願するがよい。政府では草を分けて悪人をたずねて、刑罰するはずだ。
そうして自分自身は「恨みに報いるに直きを持ってす。」という聖語(論語、憲問篇)にしたがって、
復讐をやめて家を修め、立身出世をはかり、親先祖の名をあらわして、世の為に尽くし、人を救う
という天理の道をつとめるに越したことはない。これが子たる者の道 すなわち人道なのだ。
世間の風習は人道ではない。修羅道だ。

(二宮翁夜話より)
人としての正しき道を歩むこと。
日本ではいつの間にか、善か?悪か?という価値基準から
「世間体」という価値基準に変わってしまったように思います。
空気を読め!とかKY(空気が読めない)など・・・
人が人として本来あるべき姿に返る時が、癸巳の今年です。
来年は甲午の年ですから、スピードに乗って目的地にたどり着けるか?
暴れ馬に振り落とされてしまうか?しっかりと手綱をさばけるか?明暗がはっきりとすることでしょう。
今年の心がけ次第です。
今年もあとわずか。幸福な明日の扉を拓きましょう!!
自己啓発 ブログランキングへ

2013年もあとわずか。
今年は「やられたらやり返す。倍返しだ!」

という言葉が流行語にもなりましたが、・・
少し考えてみたいと思います。
尊徳翁は次のように語られました。
こちらから敵(かたき)を打てば、向こうからもその恨みを報いようとするに決まっている。
そうなったら怨恨が結んで解ける時がない。互いに復讐復讐と、ただ恨みを重ねるだけのこと
これが仏教でいうところの輪回であって、未来永劫に修羅道に落ちて、人道をふむことはできないだろう。
愚の骨頂で、悲しむべきものだ。また、たまには返り討ちにあうこともある。痛ましいことではないか。
これはかたき討ちというものが、道に似て道ではないからだ。
だから、復讐は政府に懇願するがよい。政府では草を分けて悪人をたずねて、刑罰するはずだ。
そうして自分自身は「恨みに報いるに直きを持ってす。」という聖語(論語、憲問篇)にしたがって、
復讐をやめて家を修め、立身出世をはかり、親先祖の名をあらわして、世の為に尽くし、人を救う
という天理の道をつとめるに越したことはない。これが子たる者の道 すなわち人道なのだ。
世間の風習は人道ではない。修羅道だ。

(二宮翁夜話より)
人としての正しき道を歩むこと。
日本ではいつの間にか、善か?悪か?という価値基準から
「世間体」という価値基準に変わってしまったように思います。
空気を読め!とかKY(空気が読めない)など・・・
人が人として本来あるべき姿に返る時が、癸巳の今年です。
来年は甲午の年ですから、スピードに乗って目的地にたどり着けるか?
暴れ馬に振り落とされてしまうか?しっかりと手綱をさばけるか?明暗がはっきりとすることでしょう。
今年の心がけ次第です。
今年もあとわずか。幸福な明日の扉を拓きましょう!!

