蔵書目録

明治・大正・昭和:音楽、演劇、舞踊、軍事、医学、教習、中共、文化大革命、目録:蓄音器、風琴、煙火、音譜、絵葉書

『東亜学校十周年記念』 (1936.2)

2011年08月29日 | 清国・民国留日学生 1 教育、松本亀次郎

 表紙には、「東亜学校十周年記念 (昭和十一年二月十七日)」とある。15.2センチ。

 ・「東亜学校沿革概要」3頁

 一、 留日学生に対する日本語教育の起こりは今より約四十年前に在りと謂ふべく而して其の最盛時といはれしは明治三十五六年より四十年頃の間にて嘉納治五郎氏によりて創立され三矢重松氏等が教授の任に當りし宏文学院の時代に在りとす。後明治の末年に至り一時減退せし学生数が大正二年頃より再び増加し来る機運に向ひたるを以て、元宏文学院教授たりし松本亀次郎氏個人の事業として此等の学生を教授し始めたるが即ち本校創始の濫觴なりとす。校運漸く隆盛に当時借用の教室狭隘を告ぐるに至り大正三年三月校地を神田区中猿楽町(即ち現在地処の隣接地)に卜し木造二階建校舎九十八坪を建築し、同年十月松本亀次郎、吉澤嘉壽之丞、杉榮三郎の三氏設立者となり、本校の前身なる日華同人共立東亜高等予備学校を設立し松本氏校長の任に就けり。
 次で大正八年五月篤志者の後援を得、地域を拡張し百八十九坪余の地処を買収し翌九年三月木造三階建校舎を新築し旧校舎の増築をも併せて総延坪五百有余坪となり、財団法人の組織となす。此の頃学生数一千名を出入するに至れり。
 大正十二年九月関東大震災に因り校舎及設備全部を焼失したるも翌十三年三月校舎再興費として国庫より交付金を受けたるに依り、延坪三百余坪の仮校舎を建築せり。(以上創立以前)
 
 一、 大正十四年四月校地、校舎及び設備一切が財団法人日華学会の経営に移りて校名を単に「東亜高等予備学校」と改称し、侯爵細川護立氏校長に、松本亀次郎氏教頭に就任し、次いで同年十二月前台北高等学校長松村傳氏を聘して学監、教頭、教職員八名にして、学生百三十三名を九学級に編成せるが同年秋季に至りては二百三十八名となれり。

 一、 かくて本校の経営及び教務の改善を図る機関として評議員会を設くることゝなり、委員には外務、文部の当局者、東京工業大学、東京高等師範学校、第一高等学校の留学生関係者及び日華学会理事中より選任し、大正十五年三月第一回評議員会を開き本校の学則を議定し、同年四月新学則に依り直ちに学級を編成し、学科を配当せり。

 一、 同年九月学監松村傳氏水戸高等学校長に転任せる為、同年十月元山形高等学校長三輪田輪三氏学監に就任し、教科書の編纂、教授の改善等に努力し諸事大いに整頓し來れり。

 一、 昭和二年九月三輪田学監教育視察の為中華民国南北各地へ出張したるを始めとし、其の後毎年本校教職員を特派して彼地教育の状況を視察せしめて教育上の参考に資することゝせり。又大正十二年日華学会並に中華留日基督教青年会合同主催に係る千葉県舘山の留学生銷夏団成りて、本校も亦会期中日本語の講習をなし、教職員の宿舎をも建設し、爾来毎年継続して夏期留学生銷夏の為に便益を與ふること多大なりとす。

 一、 昭和三年東京市復興に伴ふ区画整理の為、校地に異動を來し校舎移転の命に接したるを機とし改築の議起り、外務省文化事業部より多大の援助を得、同年五月鉄筋コンクリート三階建(一部四階)総延坪五百八拾四坪の工事に着手し、此の間神田区錦町東京工科学校の一部を借受け仮校舎に充てたるが、昭和四年四月全部竣工し五月より新校舎に移りて授業を開始せり。同年秋季には教職員二十七名、十七学級、学生七百七十名を数へたり。

 一、 昭和六年九月教頭松本亀次郎氏其の職を辞して名誉教頭となり、教員山根藤七氏其の後任となれり。

 一、 昭和六、七年の交には国際問題並に経済関係等に依り、留学生数の劇滅を来し、昭和七年春学期には学生数僅に十五名となれり。

 一、 同七年四月学則の一部に改訂を加へ従来の予科半年終了を専修科一年修了と変更し、其の学期別をば三学期制と定めたり。

 一、 昭和八年三月三輪田学監辞任の後を承けて、日華学会理事なる現東京帝室博物館総長法学博士杉榮三郎氏学監に就任せり。而して此頃一般情勢の好転に伴ひ再び留学生の渡日するもの日逐うて増加の傾向を示し、同年十二月には一千五十九名の学生を収容せり。

 一、 昭和十年五月近年留学生の学歴、年齢、志望等に非常なる変化を来し、従前予備教育とせし機構には其の儘卒由し難きものあるに至りたるを以て、学則の一部を改訂し校名を「東亜学校」と改称せり。

 一、 同年秋季には学生数非常に増加し十二月に至りては一千九百八十名といふ本校創立以来の記録を示し、校舎諸般の設備不足を告げて遂に続々申込みを来る多数の学生を悉くは収容する能はざるに至れり。
   斯かる盛況の中に創立十周年を迎へたる本校は過去を回顧し大いに将来を期待して止まざる所なり。

 ・東亜学校教職員 (昭和十年十二月末現在) 2頁 

     〔下の写真は、「東亜学校教職員(於同校屋上)」、左上は「杉学監」とあるもの〕

  

 校長    侯爵    細川護立
 学監    法学博士  杉栄三郎
 名誉教頭  松本亀次郎
 教頭    山根藤七
 教員    高仲善ニ 椎木真一 有賀憲三 泉嘉一郎 豊田逸郎 佐竹一三 木村重光 佐久間重孝 鈴木正蔵 魚返善雄
 臨時教員  太田定康 酒井森之介 伊藤真琴 尾崎憲三
 講師    小谷野義方 吉沢嘉壽之丞 松本亀次郎 岩松正彌 高田集蔵 渡辺三男 鷲見利久 富岡惠 小路一光 長瀬誠 落合治 
       安部清美 岡崎俊夫 安井 橘光三 竹内好 小島桂吾 外村源次郎 平野和夫 佐藤勇三郎 
 職員    数納義一郎
 雇員    兼松英男 清水熊太郎
 臨時雇員  横山豊三郎 
 校医    福田嘉五郎

 「評議員(イロハ順)」1頁

 写真19葉

 ・校舎正面
 ・細川校長、杉学監
 ・教職員一同
 ・在学生之一部(本校屋上ニ於テ)
 ・教員室、〔教室〕
 ・応接室、廊下
 ・学生授業、図書閲覧室、普通教室

  

 ・日華学会本部、東亜寮
 ・昭和七年十一月遠足会(箱根大涌谷ニテ)、昭和八年五月羽田海岸潮干狩会(羽田穴森稲荷前ニテ)
 ・昭和八年十月遠足会(日光東照宮前ニテ)、消夏園(舘山海岸)
 ・昭和十年十一月園遊会(豊島園ニテ)
 
 表3種

        
    
  ○ 学生ノ出身省別図  昭和十年十二月末現在  一九八〇名 中華民国 1,477 満州国 503 合計 1,980
  ○ 学生ノ本国ニ於ケル学歴別図  昭和十年十二月末現在 一、九八〇名 男女別比率 男 89% 女 11%
  ○自大正十五年度至昭和十年度  年度学期別学生人員  昭和十年十二月末調    



上の絵葉書の写真下には、「東亜学校正面」とある。14センチ。
 同じセットの絵葉書には、ほかに「東亜学校沿革概要」「東亜学校教職員(於同校屋上)」〔下の写真〕「東亜学校教員室及教室之一部」「東亜学校応接室及廊下 日華学会本部」の4枚がある。絵葉書の発行年は、昭和十年 〔一九三五年〕 と思われる。

 東亜学校沿革概要

 一、大正二年 八月 松本亀次郎氏ニヨリテ創始サレ日華同人共立東亜高等予備学校ト称シ大正九年三月更ニ財団法人組織トス(以上創立以前)
 一、大正十四年四月 財団法人日華学会ノ経営ニ移リテ東亜高等予備学校ト改称シ侯爵細川護立氏校長ニ、松村伝氏学監ニ、松本亀次郎氏教頭ニ就任シ当時学生二百三十余名アリ。
 一、大正十五年三月 第一回評議会ヲ開キテ校則ヲ制定ス
 一、大正十五年九月 松村学監ノ転任ニテ翌十月三輪田輪三氏其ノ後任トナル
 一、昭和四年 四月 現校舎ノ新築竣工シ十一月落成祝賀会ヲ催ス、当時学生七百七十名アリ
 一、昭和六年 九月 松本亀次郎氏名誉教頭ニ山根藤七氏教頭ニ就任ス
 一、昭和九年 四月 三輪田学監辞任ニテ杉榮三郎氏其ノ後任トナル同年十二月末学生数一千五十九名
 一、昭和十年 五月 東亜学校ト改称シ学則ノ一部ヲ改訂ス
 一、昭和十年 十月 九月以来入学者日夜相継ギ十月中旬ニハ遂ニ一千九百余名ニ達ス
           斯カル盛況ノ中ニ創立十周年ヲ迎ヘタル本校ハ過去ヲ回顧シ大ニ将来ヲ期待シテ止マザル所ナリ

 
 『日華学会第十三回年報』 日華学会 (1930)

 表紙には、「昭和四年度 財団法人 日華学会第十三回年報 自昭和四年四月 至昭和五年三月」とある。22センチ、本文49頁。写真は、東亜高等予備学校(昭和四年六月落成)1葉と中野女子寄宿舎2葉。目次2頁。
 本文内容は、「本会ノ目的及沿革概要、事業状況、会計、理事会、財団法人日華学会寄附行為、役員」である。「事業状況」には、「東亜高等予備学校」「日華学報部」などの項目もある。
 下は、前者の一部。
 
 生徒定員増加 本校生徒定員ハ五百人ナリシカ校舎改築ノ結果収容力増大シタルニ依リ昭和四年十一月之ヲ壱千人ニ増員スルコトトシ

 軍教科設置 昭和四年十月ヨリ留学生ノ希望ニ依リ軍教科ヲ開設シ専ラ陸軍士官学校入学ノ準備ニ必要ノ学科ヲ教授セリ。

 卒業証書授与式 本校ノ入学期ハ春秋二期即毎年三、四、五月ト、九、十、十一月トニ定メタルヲ以テ卒業期モ亦春秋二回トナリ其都度証書授与式ヲ挙行セリ、

 下は、後者の一部である。

 雑誌 本年度日華学報ハ(略)毎号三千部ヲ印刷シ

 留日中華学生名簿 留学生名簿ハ昭和二年以来毎年春夏ノ交単行本トシテ発行(略)本年度ハ(略)千三百部ヲ印刷シ



 『中華民国留日学生名簿』 日華学会 (1944)

 表紙には、「昭和十九年 〔一九四四年 〕四月現在 第十八回 中華民国 留日学生名簿 財団法人 日華学会」とある。21センチ、本文56頁、(非売品)。
 下は、「例言」の一部である。

 一.本会は昭和二年留日中華学生名簿第一版を刊行せしより爾来年々之を継続出版し、茲に第十八回中華民国留日学生名簿(昭和十九年四月現在)を刊行す。
 
 一.時局の影響は活版印刷に附すること困難なりしを以て、やむなく謄写印刷に代えたり。

 本文は、学校名・学生数・所在地の後、姓名・省・県(市)・学部科・年級・出身学校・学費別などが記されている。例えば、「九州帝国大学 (二〇名)福岡市箱崎町 徐以健 二四 江蘇 蘇州 法文、法科一年 東亜高等学校 官費」などのようにである。
 なお、本文の前には「留学地方別人員表」「高等諸学校分布調」「省別表(昭和九年度から昭和十九年度までの各年度ごと)」等もある。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。