
夏の野草、「レンゲショウマ」です。
わたス、今の時期に咲くことを、すっかり忘れてたんだけど・・・
この間ね、コメントに、レンゲショウマの事を書いて頂いて・・・
それで、やっと思い出して・・・
今朝ね、庭のシンボルツリーの楓の根元の、草取りが手つかず状態の所・・・
まさに、ジャングルの如く、草も花も、伸び放題になっている所に、行って見たら・・・
「アラァ~ 咲いてるぅ~♪」
ってね・・・
まだ咲いていたので・・・
撮ってきましたんです。
どう? わたス、技は無いんで、可憐なお花が、うまく撮れないけど・・・
まぁ、こんなもんです。↓

レンゲショウマ・・・
わたス、ブログを始めるまで、まったく知らんかったんだけど・・・
この野草は、日本固有の一属一種のお花なんだとか・・・
「ヘェ~ そんなお花なんだぁ~」ってね・・・
ちょっと見直した、野草です。
とにかくね・・・
我が家は、山なので・・・
レンゲショウマも、探せば、ちょっと薄暗い所で、今の時期、普通に咲いている野草です。
だから・・・
我が家の庭でも、楓の木の下で、放たらかしで、普通に咲いていますんですが・・・
何しろ放たらかしなので・・・
思い出して、撮ろうと思った時に、花は既に終わっていたりしますんです。
ついでに・・・
今日も、雑草園「やまんばの庭」の今朝の様子も、貼り付けまぁ~す。
夏の花、元気色のルドベキアも、雑草園では、自然っぽく咲いているように見えます。↓

なぁ~ンてね・・・
みなさぁ~ン、忘れないでくださいね。
わたス、イイとこ撮りしているんで・・・
我が家の庭、現実は、本当に、手が付かないような、草も花もボウボウの悲惨な状態なんです。
だから・・・
出来ればね・・・
小道だけでも、草も花も綺麗に取って・・・
こんな風に、固まる砂で、歩く所だけでも、確保したいと思っているのですが・・・↓

でもねぇ・・・
この固まる砂は、果たして、やまのうえの寒さに耐えられるでしょうかねぇ・・・
わたスの財力では、あんまし厚く撒くほどは、砂を買えないので・・・
どうしても、もったいなくて、薄く撒いてしまうのですが・・・
そうすると、冬の凍みで、固まった所が、浮き上がってダメになるのではないかと・・・
それも心配で・・・
二の足踏んで、この先どうしようかと、迷っています。
でも・・・
とにかく・・・
どげんかしんと、アカンですね、この小道だけでも・・・↓


どげんかしんと、アカン・・・
どげんかしんと、アカンって言えば・・・
ベランダを・・・↓
夫がね・・・
「どげんかしなアカン!」って、ズーット言っていたのですが・・・
昨日から・・・
ついに、作業を、始めましたんです。
で・・・
それは、何をかと言うと・・・
我が家は極寒で、冬は、積雪も多いんで・・・
どうしても、冬には、ベランダの中まで、雪が吹き込んで、積もってしまいます。
数年は、雑誌の写真ようなベランダに憧れて、それでもイイやぁ~ってね・・・
雪の積もるまま、自然のままにして、ベランダも、雪かきしていたのですが・・・
年月が経つうちに、ベランダも、やっぱり、冬は囲った方がイイって事になって・・・
最初は、少しだけ、ビニールを張ったのですが・・・
そのうちに、だんだん、ベランダ全部をビニールクロスで囲うことにしたら・・・
これが、なかなか大変な作業になってしまったんで・・・
ある時・・・
夫は言いました。
「おい、ベランダを、サッシか何かで、ズーット囲ってもイイかぁ?」ってね。
まぁね・・・
我が家は、お店でもないし・・・
これから、益々歳をとって、冬の準備を出来なくなる事を考えると・・・
サッシで、ベランダを常時囲った方が、冬も、台風が来た時も、便利なので・・・
明るさだけは確保できるならば・・・ってね、喜んで、OKサインだしました。
と言うことで・・・
これからは・・・
仕事の合間に、少しづつ、コツコツと・・・
昔の家で使っていたサッシや、廃材や、新築の時使わなかった木材などを使って・・・
夫は、作業をするらしいです。

さてさて・・・
それは、いつ完成するのか・・・
どんな風になるのか・・・
夫のみが知る・・・って事で・・・
出来ればね・・・
わたスの生きているうちに、元気なうちに、完成してくれれば・・・
って・・・
早い完成を願って・・・
出来るだけ・・・
そう、出来るだけ・・・
口を挟まないように・・・
チャチャを入れないように、見守るつもりです。 たぶん( ^ω^)・・・
そんでは・・・
わたス、今日もパートなんで・・・
今から、お出かけいたします。
出来る分を出来るだけ、頑張りまぁ~す。
ってね・・・
昨日は、久々に、メチャクチャ忙しくって・・・
1時間以上も延長して働いていました。
死ぬかと思った・・・
まぁ、それは、オーバーですが・・・
オーバア(大婆)-でも、こんなに頑張れるんだと、自分でも、ビックリポン!しました。(笑)
ではでは・・・
今日も、最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
