goo blog サービス終了のお知らせ 

conscience

my diary

地方の鉄道

2022年07月26日 | 日記
 コロナ禍で各産業とも打撃を受けている中で、地方鉄道存続の危機が訪れつつある。国土交通省の有識者検討会なるものが、1キロメートル当たりの一日の平均乗客数が1000人未満の路線などを対象に3年以内に存廃の結論を出すという。地方鉄道については、朝夕における高校生などの通学手段となっているものの、一方で、高度経済成長期以降は、自家用自動車が地域の主な交通手段になっているのも確かで、交通不便な地域の住民であるほど、わざわざ鉄道を利用しようかと言うニーズは無いと言っても良いかもしれない。成程、通学の為だけであれば、多額の税金を補填してまで赤字路線を残す意味はないかもしれないが、しかし、本当に赤字路線を廃止してしまっても良いのだろうか。例えば、多くの路線が廃止された北海道各地の場合はどうなっているだろうか。益々、地域の過疎化が進み、寂れてしまったように見える。
 政府は、大都市への人口集中の弊害を認め、地方への人口移転を推奨していたのではなかったのか。それを、地方の基幹交通手段の一つである鉄道を廃止する方向に舵を切っても良いのだろうか。SDGsの精神からしても、何かあった場合の日本全体の回復力(Resilience)という観点からしても、限界集落化が進む地方を生き残らせる為にも、もう少し検討を重ねる必要があると思う。鉄道は、例え赤字が続いたとしても、ある意味では、象徴的な意味もある。
 地域活性化の為には、今後、専門学校などは地方に作ることにして、インターネット環境などを利用して高度な授業を行うということもあり得るだろうし、地域発の産業振興ということを政府の重点施策の一つとしてもらいたい。都会と地域との二拠点居住も進めて欲しい。その為にも、鉄道の持つ意味は大きいのではなかろうか。
 都市化が進む日本であるが、文化というものは、何も都市で生じるものばかりではない。少し前までは、「東京といっても、田舎の人の寄り集まりだ」と言っていたものだが、多様性に富み、日本文化の基盤を作ってきた地方文化を絶やしてしまって、将来にわたって日本人は生き残っていけるものだろうか。そして、その鍵の一つは、地方における鉄道の存廃にあるのではなかろうか。
コメント

次は何?

2022年07月25日 | 日記
 コロナ禍については、政府の放置(社会規制や医療体制の抜本的改革をせずに集団免疫が出来るのを待つという)政策により、爆発的な感染拡大が起こっている。これ以上は政府に頼るな、自己防衛をせよとのことだと理解し、ワクチンの四回目の接種も済ませた。しかし、怖くはある。松野官房長官などは、率先して感染して国民の範となってくれているようだが、私は感染したくない。
 安倍元総理の射殺事件については、安倍氏や安倍派内の多くの政治家が統一教会と何らかの関連があったそうだ。選挙や右翼的活動に便利に利用してやろうとして、今度の事件で逆効果となったのだろうか。まさか、そこまで統一教会が恨まれていて、広告塔となった自分が襲撃されるとは夢にも思わなかったのだろう。これも、モリカケサクラと同様に、彼の脇の甘さの一つであったのかもしれない。
 桜島が噴火したそうだが、日本は災害列島で、地震・台風・津波・噴火などでは、歴史に残るだけでも数多くの被害を出して来た。近年は、それに加えて、気候変動による災害が生じている。食料や燃料などの多くを外国に依存している我が国では、戦争や世界的な気候変動で食料や燃料が入ってこなければ、それだけで致命的な危機を迎える。その時になって、慌ててゴルフ場や放棄農地などを開墾しようとしても手遅れとなっている可能性もある。「ポツンと一軒家」という番組があるが、後、十年もすれば、それらの一軒家も自然消滅するだろう。山林・農地などの荒廃と消滅は、我が国全体のサバイビリティやレジリエンス(抗たん性、回復力)を減じることに繋がっているが、そんなことは、目先の利益しか眼中にない政治家には通じないだろう。安倍元首相の事件を「民主主義の危機」と言った政治家がいるが、目先の利益に目がくらんでいる彼等達こそ、自ら民主主義の危機を招いているのではないか。選挙に勝つためには、カルト教団と組むなど何をしても良いという考え方は、政治家としての根本が腐っている。暴力はいけないが、政治家も、恵まれない状態に追い込まれている民のことをもう少し考えて見るべきだ。
コメント

アラート発動中

2022年07月23日 | 日記
 コロナ感染拡大中であり、昨日の全国の感染者数は19万人以上であると報道されている。四国の某県の県庁庁舎においても感染拡大前期ということで、アラートの赤色灯火が点灯中となっている。その県では、先日、市内中心部で水都祭というお祭りが開催され、子供連れの観客で賑わっていた。公園にはテントが並び、テント内では多くの家族連れの人達が飲食して楽しんでいたことだろう。それから数日して過去にないくらいの感染者数が発表された。それも、県内一円においてである。このお祭りが感染源になったとまでは言わないが、コロナ禍が始まって間もない、2020年の2月、「さっぽろ雪まつり」が開催された後で北海道一円にコロナ感染が広まったことが思い起こされた。
 四国では、インターハイというスポーツエリート達を集めての全国大会が今日から開催されるそうである。今月末には、河川敷で花火大会もあると聞くし、四国といえば、各地で夏祭りも計画されている。政府は、「行動制限はしない」と明言しているが、果たして、このままで医療体制が持つのだろうかという心配がされている。
 もっとも、政府関係者は、100年前のスペイン風邪の時と比べても、新型コロナでの国内の死者の数は現在のところは少ないし、第一、国内で40万人以上の死者数を出したとされるスペイン風邪が流行っても当時の日本が亡びることはなかったのだから、今回の新型コロナ禍ごときは大したことは無いと高をくくっているのかもしれない。しかし、プロ野球や大相撲でも大勢の選手が感染して試合に影響が出ている状況を見ると、本当に大丈夫なのかと心配になる気持ちも分かって欲しい。私は、4回目のワクチン接種を終え、外出は極力控え、朝の散歩も通行人の少ない午前4時過ぎに行くなどしているが、警戒のし過ぎなんだろうか。「屋外ではマスクを外しても良い」と言われているが、「ハーハー」と喘ぎ声を出しているジョガーに、私の歩いているすぐ脇を追い抜いていかれると、何となく心配で、帰宅すると、早速、吉村知事が薦めていたことのあるイソジンの嗽薬で何度も嗽をしているし、念を入れて別に鼻嗽もしている。オミクロン株の症状は軽いという言説が流れて、多くの人は、それを信じているのかもしれないが、オミクロン株が流行し出してからの死者数が過去の数字よりも多いということの方が事実ではないのか。
コメント

終わりの始まり

2022年07月21日 | 日記
①宗教と政治
 憲法に定められた信教の自由は尊重されるべきだが、マインドコントロール的な手法を用いて他人にその宗教を勧め、高額な物品の購入や多額の寄附を求めることはおかしい。日本に戦国時代に入って来たカトリック系のキリスト教についても、その当時のスペインやポルトガルの世界征服の一環として、布教の裏で国内の土地を教会に寄附させたり、日本人を奴隷として海外に売ったりすることがあったので、秀吉や家康がキリスト教の禁教政策を行ったのであった。現代についても、いくら選挙に勝つためとか、共産主義に対抗する為とかの目的があるとしても、明らかにトラブルの多いとされている宗教団体の関連団体を利用して、選挙ボランティアとして便利に使ったり、集票マシンとしていたのであれば、それは、責任ある政権政党とは言えないのではなかろうか。安倍元首相銃撃事件で浮かび上がってきた、この問題についての納得がいくような説明は未だに政権政党からはされていない。それがなされているのであれば、国葬に反対するものではないが、過去に悪質商法を展開してきて信者から法外な財産を巻き上げてきた宗教団体と政治との関係を切れないというのであれば、そんな政党に国政を任せることは出来ない。これが、岸田政権の終わりの始まりの一つであることを懸念している。

➁経済・財政政策についての疑念
 過去30年間、デフレが続いてきたせいもあって、勤労者の初任給などは、ほとんど増加していない。一方、コロナ禍への支出もあっただろうが、最近の国の財政支出の大幅な増加は、財政規律を無視しているのではないかという懸念がある。防衛費の増額も言われるが、本当に必要なのは、基地などがミサイルなどで攻撃されても、一撃や二撃程度では壊滅されないように、格納庫の防御機能を強化したり、地下化を図るなどではないだろうか。米国から言われるままに買った高額な戦闘機など幾ら備えても、最初の攻撃で壊滅したのでは何の役にも立たない。コロナ禍への支出もそうだが、費用対効果ということを常に考えなければならない。しかし、お金だけ出して、後は民間に委託ということが最近の行政では常態化している。知恵を働かしていないのである。アベノミクスの三本の矢にしても、最後の矢は不発であった。これは、規制改革に反対する利権勢力がいることと、行政側の慣例、縦割り、横並び重視の手法が原因で、民間投資を喚起するような規制緩和が行われず、必ずしもビジネスが自由に行われていないことではないか。限られた財政の中で経済成長を目指すには、今までの考え方に捉われない自由な視点が大切だと思うが、岸田内閣には、果たしてそのような戦略があるのだろうか。兎角、保守的になり勝ちな官僚の尻を叩くのは政治の力によるべきだが、当選第一で、政治戦略を持っていない政治家どもには無理なんだろうか。

③コロナ禍における政策的放置
 かってない勢いでコロナ感染の第七波が拡大している。政府は、ポルトガルなどで感染拡大が収縮傾向になったからとして安心しているのか、それとも、再度に規制をかけると経済が持たないことを懸念しているのか、感染拡大に対して効果的な対策を打ち出せていない。それどころか、屋外ではマスクをしなくても良いとか、大規模なイベントでの規制はしないとか、感染抑制とは正反対に見えるアナウンスをしている。これでは、感染が拡大するはずである。それに加えて、塩野義が開発した治療薬の承認を「さらに治験結果を確認すべき」とのことで継続審議としてしまった。薬事業界には様々な利権もあり、厚労省が過去にあった薬害事件を心配するのもわかるが、緊急時であり、ここは政治の力で承認すべきであった。厚労省に関連する医療技官や薬事審議会に任せていては、例え百年経っても、自主的な判断などする能力はない。岸田内閣が、今後も何もしないことで医療崩壊を起こし、重症者・死亡数の増加をもたらすとすれば、国民の怨嗟の声が高まることになるだろう。
コメント

暑い夏、コロナ真っ盛り

2022年07月21日 | 日記
 ヨーロッパでは40℃を超える暑さとなり、山火事が頻発したり、空港の滑走路が融けたりしているそうで、日本だけではなく、全世界的に気候変動が起こっているのだろう。政府は、電力不足から節電を呼び掛けているが、クーラーをかけなくては、高齢者の身としては厳しい。毎日、24時間かけている。それでも、昨日は、少し身体がだるくて、下痢気味でもあり、朝の散歩にも行かなかった。私にはワクチンの副作用が遅れてくるようなので、三回目の接種後も翌々日になってから熱が出て来たことから、土曜日に接種後4日目になる昨日になって出て来たのかと心配していたが、今朝は回復したので、どうやらそうではなさそうだ。単なる夏バテだったのだろう。暑い夏には、冷えたスイカとアイスクリームが欠かせない。今日も食べよう。
 ところで、政府発表のコロナ新規感染者の統計人数は全く信用できないと常々思っているが、私が、本当の感染者数として目安にしていた、芸能人やプロ野球の選手にも感染が広がっているようなので、それからすると、オミクロンBA.4/5に株が置き換わり、行動制限も解除されたことから、いよいよ、感染第七波に向かって急拡大の様相を呈してきつつあるのだろう。100年前のスペイン風邪の時は、国民の半数は感染したと推定されているので、現在のような一日当たり15万人の政府発表の新規感染者数だけではなく、おそらく、無症状で感染を広げている人の数は、その数倍になるのだろう。今こそ、熱中症に注意しながら、マスクを常時着用して、換気の良くない場所には出入りしないことが重要だと思う。
 しかし、「高血圧の薬を貰いに医者に行く必要もあるのになあ。」「夏なので血圧も下がり気味だし、もう少し先にしようか。」とも迷っている。

    😎  🍉 🍨
コメント