河原でほっと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カレーとちょい飲みの店アン・ドゥがオープンします

2016-04-05 19:00:03 | お仕事

2015.4.3  薄曇り

去年4月 阪急岡町にオープンした居酒屋『酒肴家いち凛』が好評で、あれから1年

こんどは空いていた隣の区画に 昼は和出しカレー単品、夜はファミリーでも女性だけでも

気軽に入れる雰囲気のショットバーのようなお店を造る計画が持ち上がり

このたび カレートとちょい飲みの店『アン・ドゥ』が竣工しました。

5坪でカウンター10席の極小店舗ですがピリッとしたデザイン(したつもりです)

4月5日にオープンします。近くの皆さん時間ができたら行ってみてくださいね!

下はレセプションの様子

 

丸い看板のロゴはオーナーの息子さん(グラフィックデザイナー)のデザイン

周りから、たった2件なのに岡町の商店街全体が明るくなったと喜ばれ、気を良くしたオーナー(右)

来年あたり近くにもう一件 新店を出すかも・・・?。

 

 

 

 

 

 


松山のそば屋さんがまたOPEN

2015-05-01 12:50:07 | お仕事

2015.4.22  晴れ?(立ち会っていないのでよくわかりません)

先日《そば吉余戸店》が無事OPENしました。

施主さんの希望は①外壁にタイルを使ってほしい②駐車台数をできるだけ多く確保したい・・ただそれだけ。

今回設計のポイントは、奥の駐車場から玄関まで歩いてくるのに意外と距離があるので

飽きさせないために坪庭を設け、それは同時に店内客室からの遊びを兼ねているというところか。

金額は上がるがこの際だから内装にもタイルを多用するべきと思って設計をし見積もったが

やはり予算オーバー!施主から安い材料に変更してもらえませんか?と言われたが

「窓越しに見える店内の雰囲気が全然違ってきますよ」と、またしても無理やり納得してもらい

そのまま続行することになった。某飲食店(〇yamaさんも知っている)であれば「オマエ何様じゃ~帰れ!」

と言われるような事なのだが・・・・・デザインを理解してくれる施主に感謝です~

ライトアップされた全景 左奥と手前が駐車スペース

 

  

書画は社長夫人のお友達の作品「蕎麦は生きもの」と描いています                                                  今回内観パースはゴー隠居さんのご子息K君にお願いしました。

  

テラス席から坪庭を望む                      追加予算を出してもらったタイル(外壁と色違い)

堀炬燵席から坪庭を望む  壁はKAMISMの和紙張り

オープンに立ち会っていないので、連休の最後に様子見に行ってきます。さて、お客様の反応は如何に?

 

 

 

 


酒肴家 いち凛オープン

2015-04-06 20:21:05 | お仕事

 2015.4.1 晴れ 

 阪急岡町駅商店街のはずれに大皿料理の居酒屋

 『 酒肴家 いち凛 』 が移転オープンしました。

 オーナーから与えられたテーマは「昔懐かしい町家」予算が限られていたので

 前のお店の(以前から近くの場所で営業していた)家具や建具、照明器具など

 使えそうなものは出来るだけ再利用し、それでも足らない部分はオーナー自ら

 ディスプレイしてゴマカス・・・いやっ、雰囲気を出してもらいうという手法で

 無事完成しました! 

 

 レセプションの日 のれんが出ていないのに一般のお客さんがどんな店が出来たのかと覗きに来ています。

 手前の柱はアーケードの支柱 目障りなので棕櫚(シュロ)縄を1日がかりで巻き付けたのに商店街側から

 撤去しなさいとクレームが来ていますさてどうする?!

 

 天井までのボトル棚の向こうにパーティールームが見え隠れしています。

    

 上はオーナー自らの飾り付け                     

 右端が、私とほぼ同い年?のオーナーさん。儲かったら個人的に趣味の店をやりたいと夢をかったって

 いました。 頑張って儲けて又設計させてもらわねば! 大皿に盛った料理どれも旨いですよ皆さん 

 どんどん飲みに行ってくださいね!ランチもやってま~す。

 

 

 

 


松山の蕎麦屋さんOPEN

2014-05-04 20:57:14 | お仕事

2014.5.4 

かねてから携わってきた蕎麦屋さんが無事オープンしました!

赤鉛筆を持ってモンモンとアイデアをねりつつ1週間 「これだこれで行こう!」とひらめき

施主の希望もそこそこにヒラメキのまま突っ走る。テーマは〝里山に建つ和モダンの蕎麦屋さ

ん〟地方都市といえどもやっぱり緑は少ない。他店と差別化をはかるためにできるだけ庭を

広く取りましょう、今回は庭がイノチですと、駐車台数を1台でも増やしてほしいという施主を無

理やり説得、庭の手入れは誰がするんですか?と聞かれ「ウゥ~~~ン何とかなるでしょう」

イイ加減な返事を返し、一抹の不安を抱えていたが引き渡しの時に「やっぱり言われた通り

やって良かった」と喜んでもらえて一安心。連休の影響もあるだろうが、消費税アップどこ吹

く風で連日予想以上の売り上げとの事 良かったよかった。 1,500万ほど予算オーバーしたが

すぐ回収出来るでしょうと、またまたイイ加減な意見は言わないことにしておきます。

Dsc04017 庭木が育って里山になってくれるか?!

Dsc04237 手前石畳みは以前あったものを再利用

Dsc04244

Dsc03974

Dsc04004

MOTOさん、パースを描いてもらってた時のイメージ通りに成ってますか?

お約束の竣工写真は、OPENしてしまうと皆気が抜けてしまい今だに届きません

届き次第連絡しますのであしからず。


松山の蕎麦屋さん

2014-03-25 21:59:55 | お仕事

2014.3.24 春の兆し

2月1日からピーチの関空~松山線が開設されたので一度乗ってみようと、パソコンで

予約するのだが途中から次の画面に進めない、電話で問い合わせしたくても電話番号が

何処にも書いていない!30分ほど悪戦苦闘して結局いつものANAに変更 こちらは

電話で対応してくれるから楽だ。仕事の関係でもメーカーに問い合わせができないことが

よくある、慣れたらどうってことないことだろうけど便利なようで不便で不親切だ。

いつ頃からか知らないがマイレージカードを持っていると搭乗券はいらない。カードを

かざすだけである。そのカードが曲者で、帰りの松山空港の搭乗口でいくらかざしても

エラーが出てゲートが開かない。戸惑っているとグランドスタッフに「お客様 それは

ポンタカードでございます」と笑われてしまった。衰えた我が目も曲者である 情けない。

それにしても瞬時にポンタカードと見ぬくとは・・・・

恐るべしグランドスタッフ(25・6歳の女性) たぶん本人も同じカード持っているに違いない。

Dsc03679

Dsc03680

Photo

Photo_2

パースはMOTOさんにバリュー価格でお願いしました。

2月上旬着工 工期3か月の突貫だが今のところ順調だ。

工事の監督さんはレクサスやベンツのショールームなどメジャーな商業施設を

手掛けてきたベテランだけに話が早い(勝手にやってしまっているところもあるけど)

引き渡しまであと1か月余り 乞うご期待!