獨協医科大学の研究不正問題

獨協医科大学内分泌代謝内科研究室における 論文捏造・二重投稿の疑惑追及ブログ

捏造論文業績で科研費を獲得 (獨協医科大学)

2011年02月25日 | 捏造論文業績で科研費を獲得

・2011.2.28
・獨協医科大学内部監査室へ下記の研究計画調書を送付し、
「不正行為に基づく研究業績を元に公的研究費を獲得した可能性」に関しても、
厳正な調査を行うようお願いしました。 

 

・2011.2.26

・****教授が日本学術振興会に提出した科研費の研究計画調書が届きましたので公開します。
 
研究計画調書に記載の研究業績が多数の捏造論文や二重投稿論文で占められています。
捏造論文業績をもとに獲得した公的研究費用は返還すべきではないでしょうか。
ましてやこの科研費はさらに別の捏造論文を創り出すために使用されているのですから尚更です。

研究計画調書に記載の、
2007以降の 2) の論文は、二重投稿論文(論文#11)です。
2007以降の 3) の論文は、捏造論文(論文#10)です。
2006 の 4) の論文は、捏造論文(論文#14)です。
2005 の 8) の論文は、捏造論文(論文#17)です。
2005 の 9) の論文は、捏造論文(論文#16)です。
2005 の 10) の論文は、捏造論文(論文#18)です。
2004 の 7) の論文は、捏造論文(論文#21)です。
2003 の 14) の論文は、捏造論文(論文#24)です。
2003 の 15) の論文は、捏造論文(論文#23)です。

 

 

 


申  立  書 2                     申立日 平成23年2月28日

獨協医科大学 内部監査室 御中

申立者の氏名・連絡先
氏名: 
住所: 
E-mail
11jigen@mail.goo.ne.jp         電話:                     

獨協医科大学内分泌代謝内科所属の服部良之教授らの研究不正の可能性に関して、前回、送付した申立書(申立日 平成22年1月28日)に、 

不正行為の態様及び不正とする科学的根拠 (概要)」の 

(4) 不正行為に基づく研究業績を元に公的研究費を獲得した可能性 

について記載していたことはご承知のことと思います。

 

その関連資料として、被申立者である服部良之教授が研究代表者を務めていた日本学術振興会の基盤研究(C)(研究課題番号:20591072)の研究計画調書を送付致します。 

 

当研究計画調書内には、前回私が送付した申立書において捏造・改ざんや二重投稿などの不正の可能性を指摘していた論文が、研究業績として多数記載されています。 

具体的には、

2007以降の 2) の論文は、論文#11にあたり、二重投稿論文の可能性があります。

2007以降の 3) の論文は、論文#10にあたり、捏造論文の可能性があります。
2006
4) の論文は、論文#14にあたり、捏造論文の可能性があります。
2005
8 の論文は、論文#17にあたり、捏造論文の可能性があります。
2005
9 の論文は、論文#16にあたり、捏造論文の可能性があります。
2005
10 の論文は、論文#18にあたり、捏造論文の可能性があります。
2004
7 の論文は、論文#21にあたり、捏造論文の可能性があります。
2003
14 の論文は、論文#24にあたり、二重投稿論文の可能性があります。
2003
15 の論文は、論文#23にあたり、捏造論文の可能性があります。

 

 

従って、不正行為に基づく研究業績を元に科学研究費補助金の交付を受けた可能性があります。厳正な調査をお願い致します。

 


文部科学省科学研究費における不正行為

2011年02月16日 | 獨協医科大学

文部科学省科学研究費における不正行為

不正行為 Case 1 研究期間:2008~2010年度 研究費:総額:4290千円 科学研究費補助金、研究課題番号:20591072、基盤研究(C)、研究課題名:「テトラヒドロビオプテリンの血管内皮保護作用とその機序に関する検討」 ・2008年度研究実績報告書(
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20591072/2008/3/ja)に記載の発表文献4点のうち3点について、捏造・改竄(画像流用)にあたる研究不正行為が強く疑われます。

告発対象者が発表した本研究以前の研究で、本研究課題に関連した論文についても、捏造、改竄および重複投稿が疑われる事例が多数あります。
従って、不正行為に基づく研究業績を元に科学研究費補助金の交付を受けた可能性も考えられます。
よって、申立者は、研究不正行為の事実調査に加え、当科学研究費に関連する研究計画調書や交付申請書に、不正行為に基づく研究業績が記載されていなかったかについて事実調査を求めます。


悪質な捏造例1(指摘項目No.2)
異なる3論文、5実験にわたる画像の流用
流用(捏造・改竄)としか考えられず、合理的な弁明は不可能です。






捏造例2(指摘項目No.3-a)
異なる3論文、3実験にわたる画像の流用







捏造例3(指摘項目No.3-b)
異なる3論文、3実験にわたる画像の流用



厚生労働科学研究費における不正行為

2011年02月16日 | 獨協医科大学
厚生労働科学研究費における不正行為



不正行為 Case 1
平成16年度 研究費:3,488,000円

不正行為 Case 2
平成17年度 研究費:5,068,000円

不正行為 Case 3
平成18年度 研究費:4,140,000円



厚生労働科学研究費補助金
厚生科学基盤研究分野
臨床研究基盤整備推進研究
研究課題名
「各種高脂血症治療薬の糖尿病性心血管病進展予防効果の総合的検討」

平成16年度総括研究報告書に記載の文献3点
平成17年度総括研究報告書に記載の文献4点
平成18年度総括研究報告書に記載の文献6点の
合計13点のうち9点について、捏造・改竄(流用)
にあたる研究不正行為が強く疑われます。
厚生労働科研費業績論文不正行為Case1
:指摘項目No.22
(上記画像群の捏造の解説):上記画像は培養細胞の顕微鏡写真です。上図は論文#20のFigure3。下図は論文#22のFigure5です。赤で囲んだ二つの図が同一であることが明らかです。論文#20では薬剤との培養時間が1時間+LPS/IFNγとの培養時間が1時間の計2時間であり、一方、論文#22では、薬剤との培養時間が6時間+LPS/IFNγとの培養時間が1時間の計7時間です。つまり、両論文ではそもそも実験条件が全く異なるため、対照画像であるContの画像や、LPS/IFNの画像が類似していることは極めて不自然であり、画像の流用(データ捏造、改竄)が疑われます。

獨協医科大学への回答依頼、学術的・社会的影響について

2011年02月12日 | 獨協医科大学

獨協医科大学への回答依頼


・申立者は公的研究費を用いた研究において、「捏造したデータを用いた論文投稿」と、「論文の二重投稿」を確認しています。

よって、以下の3つの事項①②③ について回答依頼を求めます。

① 論文 27編(2002~2011) 43 事項に対する不正行為の事実確認

② 当該行為がいかなる状況、事由により発生したか。

③ 当該行為がなぜ長期に及び、また発生初期に防止できなかったか。

 

 

 

学術的・社会的影響について


  (1) 本件に該当する論文は、Hypertension誌や、Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology誌などの

学術専門誌に公刊されていますが、いずれも本分野では評価の高い国際学術雑誌であり、

これらの学術雑誌に対して、27論文43項目もの多岐にわたり不適切なデータを掲載したり二重投稿を繰り返したことは、

貴学のみならず関連学会の真摯な学術研究活動に対する信頼を大きく失墜させるものです。

 

(2) 科学実験は、結論を導く過程に真摯な自己検証を必要とするものであり、

結果を改ざんすることや他の実験のデータを流用することは決して許されることではありません。

研究不正に基づく結論の学術的な価値は皆無であり、今回の研究不正は本学術分野全体の発展を阻害するものと言わざるを得ません。また、このような不正行為は、科学者に対する社会からの信頼を著しく損なうものでもあります。