獨協医科大学の研究不正問題

獨協医科大学内分泌代謝内科研究室における 論文捏造・二重投稿の疑惑追及ブログ

獨協医科大学内部監査室への告発文書

2011年01月24日 | 告発文書

告発文書(google docs)

申  立  書                                        申立日 平成23年1月28 日

獨協医科大学 内部監査室 御中

申立者の氏名・連絡先
氏名:
住所:
E-mail:
電 話:                   
獨協医科大学での公的研究費を用いた研究における不正行為に関して、下記のとおり申立てを行います。

1.被申立者の所属、職・氏名
所  属: 獨協医科大学内分泌代謝内科
職・氏名: ****************************************************************************

2.申立ての具体的な内容と根拠
申立者は、獨協医科大学内分泌代謝内科での公的研究費を用いた研究において、
「(A):捏造したデータを用いた論文投稿」と、「(B):論文の二重投稿」を確認しています。被申立者らは、それら不正が疑われる論文の筆頭著者らとコレスポンディングオーサーでもある服部良之教授の10名と、当教室の責任者である*********と*******の2名の合計11名です。
よって、申立者は、以下の3つの事項①②③ について回答依頼を求めます。
論文 27編(2002~2011)、43 事項に対する不正行為の事実確認
当該行為がいかなる状況、事由により発生したか。
当該行為がなぜ長期に及び、また発生初期に防止できなかったか。

「不正に関係する公的研究費の名称」
(I): 日本学術振興会科学研究費補助金、研究課題番号:20591072、基盤研究(C)、研究課題名:「テトラヒドロビオプテリンの血管内皮保護作用とその機序に関する検討」
(II): 厚生労働科学研究費補助金、厚生科学基盤研究分野 臨床研究基盤整備推進研究、研究課題名:「各種高脂血症治療薬の糖尿病性心血管病進展予防効果の総合的検討」
(III): 日本私学振興財団(1998年に日本私立学校振興・共済事業団に統合)からの助成金(a grant from the Japan Private School Promotion Foundation)

不正行為の態様及び不正とする科学的根拠 (概要)
については、次ページ以降において説明します。
不正行為の態様及び不正とする科学的根拠 (詳細)
については、別紙1において説明します。
不正が疑われる論文の名称と割り当て番号(論文番号)
については、別紙2において説明します。
”論文番号”と”関連する公的研究費”の対照表
については、別紙3において説明します。
”論文番号”と”指摘項目番号”の対照表
については、別紙4において説明します。


____________________________________________________________________

不正行為の態様及び不正とする科学的根拠 (概要)

以下、研究不正の概要について述べます。

(1) 不正に関連する公的研究費と文献について
(I): 日本学術振興会科学研究費補助金を用いた研究(研究課題番号:20591072)の2008年度研究実績報告書(http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20591072/2008/3/ja)に記載の発表文献4点のうち3点について、捏造・改竄(画像流用)にあたる研究不正行為が強く疑われます。
(II): 厚生労働科学研究費補助金を用いた研究の平成16年度総括研究報告書に記載の発表文献3点、平成17年度総括研究報告書に記載の発表文献4点、平成18年度総括研究報告書に記載の発表文献6点の、合計13点のうち9点について、捏造・改竄(画像流用)にあたる研究不正行為が強く疑われます。
(III): 日本私学振興財団(1998年に日本私立学校振興・共済事業団に統合)からの助成金(a grant from the Japan Private School Promotion Foundation)を利用したことが論文中に記載されている発表文献9点において、捏造・改竄(画像流用)にあたる研究不正行為が強く疑われます。

(2) 不正行為の種類について
本件の疑義は、 (A) 電気泳動像及び顕微鏡像の「流用」 と、 (B) 同じ内容の論文を2種類の雑誌に投稿する「二重投稿」 の、 二種類の研究不成行為に対するものです。
(A) 「流用」とは、一つの実験データまたはオリジナル画像を複写し、別の目的のためにデータや画像として使用することであり、「捏造」と「改竄」及びそれらの複合に当たります。本件においては、画像サイズ、コントラスト、縦横比などが異なる場合があるものの、泳動像の歪み、泳動位置のズレ、バックグラウンドの汚れ等が複数の画像で酷似しています。仮に、これらの類似が極めて低い確率で偶然に生じ得るとしても、それが一つの画像のみならず複数の画像で同時に生じること、また、複数の論文に跨って生じることは極めて不自然であり、合理的な説明は不可能です。さらに、複数の画像において、画像をソフトウェアを用いて切り貼りした編集の痕跡も確認できます。これらのことから、本件は、一つの実験データ・画像を複数の実験図で流用したものと判断されます。よって、申立者は、獨協医科大学の調査委員会による解析や、第三者による画像データの類似性解析によるデータ流用の事実調査を求めます。
(B) 同じ内容の論文を2種類の雑誌に投稿する「二重投稿」は著作権を侵害する非倫理的行為です。また、オリジナルな論文、すなわち原著論文とは、現在の世界の研究水準に照らして十分に意義があると判断され、かつ何人も未だ公刊したことのない研究成果を報告する論文のことを指します。よって、二重投稿は、論文誌全体の権威を傷つけ、信頼性を損なう行為です。

(3) 学術的・社会的影響について
本件の研究不正の疑義に該当する論文は、Hypertension誌や、Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology誌などの学術専門誌に公刊されていますが、いずれも本分野では評価の高い国際学術雑誌であり、これらの学術雑誌に対して、27論文43項目もの多岐にわたり不適切なデータを掲載したり二重投稿を繰り返したことは、貴学のみならず関連学会の真摯な学術研究活動に対する信頼を大きく失墜させるものです。科学実験は、結論を導く過程に真摯な自己検証を必要とするものであり、結果を改ざんすることや他の実験のデータを流用することは決して許されることではありません。研究不正に基づく結論の学術的な価値は皆無であり、今回の研究不正は本学術分野全体の発展を阻害するものと言わざるを得ません。また、このような不正行為は、科学者に対する社会からの信頼を著しく損なうものでもあります。

(4) 不正行為に基づく研究業績を元に公的研究費を獲得した可能性について
告発対象者が発表した公的研究費に関連する研究以前の研究で、本研究課題に関連した論文についても、捏造、改竄および重複投稿が疑われる事例が多数あります。従って、不正行為に基づく研究業績を元に科学研究費補助金の交付を受けた可能性も考えられます。よって、申立者は、研究不正行為の事実調査に加え、研究計画調書や交付申請書(日本学術振興会科学技術研究費)や研究計画書(厚生労働科学研究費補助金)などに、不正行為に基づく研究業績が記載されていないかについて事実調査を求めます。

_____________________________________________________________________
※ この申立書に記載された個人情報は、獨協医科大学での公的研究費の不正使用防止に向けた取組みにおいて必要な調査を行うためだけに使用し、それ以外の目的に使用したり、一般に公開したりしないようにしてください。
_____________________________________________________________________


別紙1不正行為の態様及び不正とする科学的根拠 (詳細)

__________________________________________________________

添付資料1
科学研究費補助金 研究課題番号:20591072の2008年度研究実績報告書
( http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20591072/2008/3/ja )
の写し

添付資料2
厚生労働科学研究費補助金
研究課題:各種高脂血症治療薬の糖尿病性心血管病進展予防効果の総合的検討
平成16年度総括研究報告書
の写し

添付資料3
厚生労働科学研究費補助金
研究課題:各種高脂血症治療薬の糖尿病性心血管病進展予防効果の総合的検討
平成17年度総括研究報告書
の写し

添付資料4
厚生労働科学研究費補助金
研究課題:各種高脂血症治療薬の糖尿病性心血管病進展予防効果の総合的検討
平成18年度総括研究報告書
の写し

添付資料5
論文#1~論文#27
の27文献分全ての写し

_________________________________________________________


別紙2不正が疑われる論文の名称と割り当て番号(論文番号)

_________________________________________________________

別紙3”論文番号”と”使用された公的研究費”の対照表」
をエクセルファイルで表にしたものを送付する。
_________________________________________________________

別紙4”論文番号”と”指摘項目番号”の対照表
をエクセルファイルで表にしたものを送付する。