Rock大好きお父ちゃん!!(Rock父ちゃんのお部屋)

Rock父ちゃんが懐かしいロックと他愛もない日常生活を自由気ままに語るブログです。お気軽にお立ち寄りください♪

今日も日本ではあまり人気のないアーチスト The Who

2005-10-06 18:34:50 | 洋楽
The Who / Who's Next

1.Baba O'Riley
2.Bargen
3.Love Ain't For Keepin'
4.My Wife
5.The Song Is Over
6.Gettin' In Tune
7.Goin' Mobile
8.Behind Blue Eyes
9.Won't Get Fooled Again

1971年に発売されたWhoの4枚目(多分)のアルバムで最高傑作と言われる事が多い作品です。
当時は小学生だったのでモロチン いや もちろんWhoなんて存在自体知りませんでした
実際に聴くようになったのは高校生の頃、しかし本当にWhoの良さに気付いたのはオッサンになってからですね~
よく言われるけど、Whoって一回だけ聴いても「あぁ~結構いいかなぁ」で
終わってしまう事が多いねん。
Whoがスルメアーチストだという事にも気付かずに・・・。

1.Baba O'Rileyはライブでもお馴染みのナンバーでシンセをうまく配合させた楽曲で、曲の後半では
バイオリン・ソロも出てきて楽しい(曲の内容は決して楽しい内容ではないようだ)  
↑あっオヤジギャグ。

4.My Wife めっちゃ聴きやすいロックンロール
Whoもこんな単純な曲作れるのね。しかしホーンセクションが邪魔

5.The Song Is Over おぉーなんやこのイントロは
まるで山口百恵のラスト・ソングみたいやぁ。
宇崎竜童氏もWhoの影響受けたんでっか?って思うのもつかの間。
ロジャーが歌いだすとやっぱりWho。 でもピート・タウンゼントのギターは今で言う「コーラス」が掛かっていて大人しい。

8.Behind Blue Eyes~9.Won't Get Fooled Againが
メイン・ディッシュでんねん
この2曲もライブでお馴染みです。Won't Get~もバックにシンセが
使われていて、カッコいいナンバーです。この曲を聴くとピート君が
風車奏法して狂ってる姿が頭ん中をちらつく

とにかく。。。3回目ぐらいからじわじわと良さが解るWhoサウンド
恐るべしModsの神様 The Who



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
過激やったなー (B・B・金吾)
2005-10-06 21:12:26
時代を感じる音やなぁ。

ジェイムズ・ブラウンやらマーヴィン・ゲイみたいなR&Bもようさんカバーしとったなぁ。

そういや、サマータイムブルースも!



あっ!リクエスト決まったぞ~!

Rock父ちゃんならわかるわなぁ。
おぉぉぉぉぉぉぉぉぉ (ROCK親父)
2005-10-06 23:56:19
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

THE WHO来たね。

Rock父ちゃんとはあんまし結びつかへんのやけど、ワシは大好きでっせ。

思い起こせば1979年の冬。

留年覚悟でLONDONへ旅立ったワシはROCK三昧の日々を約一ヶ月過ごして満足でしたよ。(tanks teature yamashita)

しかも、ちょうどカンボジア難民救済コンサートという歴史的な大イベントを全部観られたんやから。

THE WHOもハマースミスオデオンで観ましたよ。

俺の記憶では、朝方2時頃に出て来て、4時間近くライブを演ったという記憶がありますわ。

なんせ、凄かった。

これでキース・ムーンが健在やったら最高やってんけどね。

俺の自慢はWHOを生で観た事があるって事やってんけど、この間、イベントで来日してたよなぁ。

でも、ホンマ、聴けば聴くほどハマル バンドですぜ!
鼻大きいよな (Rock父ちゃん)
2005-10-07 10:26:03
金吾ちゃん、

そぅそぅ懐かしいの~サマー・タイム・ブルース

Rock父ちゃんリクエスト察知しました

あれは温存してたんやけどな~

いきまっか~



Rock親父先生

おぉぉ懐かしいお話。

当時、Londonのお話は非常に興味深く聞いて

おりましたよ。

ハマースミス行ってみたいなぁ。

ついでにアビーロードも



結構わてと結びつかんようなのもあるんよ~。

最近、昔のレコードほじくり出すのが楽しくて
Unknown (ROCK親父)
2005-10-07 22:55:18
次はイギリスですなぁ~ by木村



英語の授業では参りましたよ。

キムキムはまだ健在なんかなぁ?

コメントを投稿