goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

断捨離・お弁当箱

2021-07-20 11:42:09 | にゃんこ的生活

気がつけば、7月も半分以上過ぎて、今年も半分以上過ぎた。
オリンピック直前になっても、
音楽に関わった方の過去のひどいいじめが発覚。
オリンピックに関する限り、なんだかもう、次々とがっくりすることばかり続く。

選手たちにはかわいそうだけどね。
選手村の感染者がまた発覚した。
暑い中、最後まで無事に終わるように祈るばかりだ。
コロナの中のオリンピックなんて、現実離れした現実に、頭がクラクラしてる。

ぼーっとした頭で庭を見ると・・





イラストはあくまでもイメージですが、これにかなり近い。(゚Д゚;)

 
ノルマがたまってくるようにシダの繁茂に、愕然とします。
もう庭・やまみち部というより、庭・亜熱帯部みたい。
なんとかしないとなあ。
でも暑いから嫌だなあ、蚊がでるから嫌だなあ。と。


何もできない罪悪感を打ち消そうと、庭を諦め、

そーだ!!

家の中(エアコンの効いた)をかたづけようと
久しぶりに食器棚の断捨離を始めたのです。






 
内蓋がだめになって、もう使えないのに、
なんとなく捨てられず取っていたお弁当箱。
捨てます。捨てる前の記念写真。
息子の高校時代3年間、お世話になりました。

あ り が と う 






こちらは、さらに時間をさかのぼり、息子の幼稚園時代のお弁当箱。
2つとも先輩ママからの、お下がりだったから、どんだけ物持ちがいいのか。

冬の間、お弁当は幼稚園の保温器で温めてもらってたので
プラスチックの弁当箱はNGで、寒い時期用として重宝しました。
でも、もう使うことはないからね。
 




でもね、子どもの頃から、にゃんころりんか、ウッドストックかというくらい、
このキャラクターが大好きだった私。
それだけで捨てられない・・・。
かわいいというのは、決断力を鈍らせるわね。

まだぜんぜんきれいだし、やっぱり捨てない
捨てないからには、何かに再利用しますよ。

と、調べたら、アルミ製は、ちょっとしたキッチン用品になるって。
バット代わり、蓋付きだから簡単な保存容器、
熱効率がいいから、冷やして寒天やゼリーも作れるわね。

あらら?
あれこれ考えてたら、さっきより少し前向きな気分になってきましたよ。




おまけ 息子が高校生の頃の話です。
   ↓
1年間、同じおかずしか食べられないとしたら・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県のソウルフード「海草」

2021-07-02 13:36:28 | にゃんこ的生活


 


近所の高齢の女性のお買い物をたまに手伝ったりします。
これは、その時にお礼にと、いただいた「海草」
煮詰めてペースト状になった海草を冷やして固めたもの。
100年前から銚子で作られている千葉県のソウルフードだそうです。

懐かしい、かなり久しぶりに見ました。
昔と同じパッケージ、素朴でいいわね。






 
一口かじると、少し塩味がして海草そのままの味。

ウミガメになった気分だす 







 
適当に切って、七味と酢醤油をかけていただきます。
低カロリーで食物繊維が豊富で、ヨード分など海のミネラルも含まれている。

母が元気なころは、しょっちゅう食卓に上がっていたけど
そんなに美味しいとも思わなかったので、
母が亡くなってからは、10年以上も食べてなかった。

今になって、当時の母が、健康を考えて積極的に食べていた気持ち、よくわかる。
体にもダイエットにも良さそうだし。
これからは、もう少し積極的にいただこうかな。

海草サラダの具材として、他の野菜とあわせてもよさそう、海草。
和風のドレッシングにも合いそう、海草。
あ、そう。海草(しつこい)




★おまけ まさか「海草」がウィキペディアに出ていたとは!
OGPイメージ

海草 (食品) - Wikipedia

海草(かいそう)とは、千葉県銚子市を中心とした千葉県東部から茨城県南東部にかけて伝わる海藻を使った郷土料理。
海藻こんにゃくともいう。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事は楽しみながら

2021-06-15 11:55:53 | にゃんこ的生活

 
この10数年で、薬を使わず、庭の生態系を意識して守るようにしていたら
一度は枯れかけた木が復活して、梅の実をつけだした。
ずっとアブラムシだらけだった木に、テントウムシがやってきて
そのあとは、アブラムシもアリンコも他の虫も寄せ付けないほど、
梅の木自体が、だんだん強くなってきた。

年ごとに、たくさんの実がついて、うれしさと、もったいなさで、全部使おうとした。
最初のうちは良かったけど、こちらも年を重ねて、梅仕事に追われるようになると、ね。

大切な梅の実たちが、こちらの負担になって、困ったなあ、となるのもどうなのか?
今は、たとえ目の前に実がたくさん落ちていて、欲望に負けそうになっても、

がんばらない、よくばらない、無理しない。
身の丈に合わす。


と、欲望と体力の折り合いをつけて、言い聞かせています。







 
写真は、梅干し入れとして30年以上生きてきた器より

梅干しにするのは、だんにゃさんが仕事場の屋根の上から手でもいだ3キロだけにする。
 






 
手が届く範囲の梅の実は、早めにとって、梅ジュースを仕込むことに。
高所恐怖症なので、脚立の下から2段目が私の高さの限界値なのさ。よわっ。
 





 
大きな瓶だと、重くて大変なので、100均の小さい瓶に分けて仕込み中。
これくらいだと、負担がなくて楽しむレベルで、楽。
…楽しいという字は楽(らく)と書くのね~♪
 





 


完全無農薬、木で熟した梅。ポツンポツンと落ちてくる。
きれいな実を選んで梅ジャムに。
年に一度くらいは、雨が降る肌寒い日、コトコト煮詰めたジャムが作りたくなる。
 






瓶だけはなぜかたくさんあるので、熱湯消毒してね、






皮をむいて、種からしごいた実を煮詰めて梅ジャム。
なんだかんだと、大中小の瓶入り梅ジャムができた。
日頃お世話になってる、ご近所さんにもお裾分けして
ジャムづくりも、今年はおしまいにする。
(暑くなるとジャムづくりはテンション下がるの)


毎日毎日、熟した実が自然落下してくる。
使い切れない実は、「もったいない、拾いたい」という欲望を抑えて
コンポストや庭・山道部に、放り投げてしまう。
するといろんな虫や微生物?いつの間にか、食され分解されてなくなっちゃうのよ。

きっと、土の養分になっていずれ、梅の木に戻っていくのでしょう。

今の朝ドラ「おかえりモネ」でも、藤竜也演じるおじいちゃんが言っていた。
山の落ち葉が川から流れて海の栄養になり、牡蠣が元気に育つって。
みんな何かの役に立っている、無駄なものなんかないって。

ね、そう思えば、「捨てるのはもったいない」との葛藤から解放されるのよ。
捨てたわけじゃない、土の栄養にするんだってね。笑。

 



♪おまけ メロディーの疾走感と爽やかな映像がいいですね
OGPイメージ

[おかえりモネ] 主題歌 | BUMP OF CHICKEN「なないろ」| タイトルバック | 朝ドラ | NHK

連続テレビ小説「おかえりモネ」の最新情報は公式ホームページへ!
https://www.nhk.or.jp/okaerimone/?cid=...

youtube#video

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいあい皿2021 楕円が便利だぇ~ん

2021-06-08 12:49:53 | にゃんこ的生活

絶対もらえる!春のあいあい皿|サントリー 金麦 2021
 
いつも夏仕様のあいあい皿が今年は春になって、もう終了。

今年は、春仕様のせいか、淡いピンク系の色が多くて、ファンシーな感じ。
あまり欲しいのはなくて、もう出すの止めようかなーと思ったのですが
HPをよくよく見たら楕円のお皿があったのよ。






 
去年おととしに選んだ楕円皿が、非常に使いやすく出番が多いので
楕円の浅黄(うすき)木目皿にしました。
それと、だんにゃさんの特別醸造瓶入り金麦。

お皿は、前のに比べると深さはないけど、
夫婦二人の生活には、手軽で使いやすいのが一番だから。







写真はHPから拝借 yuukitohikari
 
コロナ禍では、大ぶりの器より一人一人用に分けて盛り付ける方が多いから。
銘々皿が便利。それにしても、HPのお料理、映えて美味しそうですね。








 
自分で使うなら、これくらいの感じだけど。映えは気にしな~い・笑

お友達の家の庭で実ったびわを、たくさん、いただいたので。
ジューシーで甘くて、とっても美味しかったです。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和製ハーブティ「ドクダミ茶」

2021-06-04 15:50:43 | にゃんこ的生活


 


庭のドクダミエリアのドクダミの季節です。
ドクダミは日本のハーブと言われるほど薬効が高いから
草刈りばかりじゃ、もったいない。
今年もドクダミ茶を作りました。







 

この分量だと、楽しむ範疇で、仕事の負担は全然ない。

なんたって、最近の合い言葉は
「がんばらない、欲ばらない、むりしない」
・・・だからね。

庭のドクダミエリアから蕾の付いてるみずみずしいところ
20数本を抜き取って、何度も、よー-く洗ったあと、水気を切り、
日当たりと風通しの良いところでカラカラになるまで干す。

洗濯ピンチにはさんで物干しに干してもよいですね。






 

乾いたら、はさみで適当に切って、
仕上げに、フライパンでから煎りすると香ばしい気がする。






 
密封容器にしまったら、できあがり。

そうそう、この陶器の猫ちゃんのキャニスター、
ずっと前、モンプチのキャンペーンでいただいたもの。
ルナからの贈り物です。






 

漢方薬のように煎じて飲む、というやり方もあるけど、
私は、薬効目当てではないので、お茶として普通に飲む。

ドクダミ茶をひとつかみ急須に入れて熱いお湯を注ぐだけ。
できあがったドクダミ茶は、香ばしくて美味しい。

例のドクダミ臭は、ぜんぜんしませんよ。
おやつの塩せんべいともよく合うぅ~。


ドクダミ茶には利尿作用があり、デトックスやむくみの解消にも良いそうです。
確かにそれ、飲んだ私の実感でもありました。

高血圧や便秘の解消にもいいらしい。
そのほかの効能も注意事項も、こちらに詳しく出ていた。
https://www.yakusou-ten.com/dokudami/







ボタニカルコーナーにも今年も巡ってきた
ドクダミの季節。・・恋の季節ではない。



♪おまけ 
OGPイメージ

Сезон любви(恋の季節)- Pinky & Killers

youtube#video

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの鬼からし漬け

2021-04-25 13:50:51 | にゃんこ的生活




 
山清(やませい)の有機鬼からし漬けの素・なす4本分
お試しで買いました。
スーパーのセールのなすは、3本入りだったから、3本で作ってみましょうね。






 
3本なので、辛子漬けの素も4分の3の量で量って。
茶色の粉を少し舐めたら、むしろ甘みもありました。
原材料は 有機砂糖、有機からし、食塩。
一番に砂糖が入っていたのね。

刻んだなすを、ジップロックに入れて
レシピの4分の3の辛子漬けの素と
同じく4分の3の量の水を入れ、よくもんで

冷蔵庫で丸一日 寝かしておく 








できたねえ。
最初の1つ、つまみ食いしたら、やはり辛かった。
さすが鬼のように辛い? 鬼からし漬。

でも、辛みと、しんなりさっぱりしたナスがご飯に合う。
ごはんがススムくん、で食べ過ぎちゃいそう。







 
若葉の候 今年も庭の梅の実が膨らんできました。

こちらは梅干し・梅酒・梅ジャムの素です。




♪おまけ 懐かしい「小さな恋のメロディ」より「若葉のころ」
OGPイメージ

若葉のころ  /  ビージーズ  歌詞

Up again

youtube#video

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷ミスの年賀はがきに3等が3枚

2021-01-23 16:44:33 | にゃんこ的生活




 
今年のお年玉付年賀状、いただいた賀状からでは、3等1枚だけの当たりでした。
でも・・・

年末、うっかり印刷ミスで使えなかった年賀状、十数枚の中に、
まさかの今年の3等の切手シートの当たりが全部入ってました。
すごい確率だけど、今年は3つの当選番号が近かったからね。

当選番号はこちら
2021(令和3)年用年賀葉書および寄付金付お年玉付年賀切手当せん番号の決定 - 日本郵便




年末には「あー、ハガキ無駄にしたぁ~」とがっくりしてました。
(年賀状が足りなくなり、普通の印刷用はがきで届いた皆様、すみません)

けど、「こんなこともあるんだなあ」と、ささやかにうれしい。
禍福は、あざなえる縄のごとし?・・なんて言ったら大げさだけど。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れ庭のクリスマスリース

2020-12-18 17:11:31 | にゃんこ的生活


 


もともと、茶色のへクソカズラの実が、ベースだったので、
今年のリースは基本、地味な色合いになってしまった 
めちゃくちゃラフでワイルドである 


そこが気に入っています。(気に入ってんのかーい


庭にあったセンリョウ、ナンテン、クチナシの実を挿しています。
白い実は、街路樹のナンキンハゼの実。
赤茶色のシダがいい感じだったのに、
すぐに、くるくる紐状になってしまってがっくり…







 
クチナシ、今年は、隣家の工事で?日当たりが急に良くなり
いくつか花をつけ、実もつきました。こちらはラッキー。








いつもの、ベルをつけたらクリスマス仕様になりました。
今年も、まあまあ自己満ですが、楽しかった。
まいど、結果オーライで。







 
ワンポイントは、20年近く前に手に入れたエナガの食玩です。
当時は家族そろって、動物の食玩が好きでよく集めましたよ。



関連記事
ぬくぬく鳥のクリスマスリース
動物たちのバレンタイン
猫の日記念、チョコエッグのバステト神と山猫切手
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オリヅルランと合わせるとなんとなくサマになる」の法則

2020-12-09 16:00:41 | にゃんこ的生活




庭にあったナンテンの実と小菊の花






 
「オリヅルランと合わせるとなんとなくサマになる」

・・・の法則は、万能かもしれない。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力アップの4つの新習慣

2020-11-29 11:22:58 | にゃんこ的生活
 
時節柄、新聞に免疫力アップの1日ルーティーンが書かれていました。
笑顔と、食物繊維で腸内細菌を元気にする、しっかり睡眠、座りすぎないは基本





ストレスを軽減する4つの習慣

1.起きたら、陽を浴びよう!
 (朝の光を浴びて幸せホルモンを生成する)

2.毎日きれいな写真を1枚撮ろう!
 (素敵なものを感じるセンサーを働かす)

3.寝る前に、部屋を片付けよう!
 (ものが定位置にあると自律神経が整う)

4.3行日記をつけよう! 
 (「失敗したこと」「感動、感謝したこと」「明日の目標」で心の中を整理する。)



 
どれもそんなに難しくないので、っていうか、
基本ずぼらな私めが、大体やっていたとは!

雨戸を開けるたびに朝日を浴びるし、
寝る前、部屋全部じゃないけど、テーブルの上だけは片付けるし・・
3行日記より少ない、手帳の小さなスペースに書くだけの1行日記。
写真も毎日ではないけど、ブログを書いているおかげで
心が動いたときは必ず撮っているし。

あれれ。よく考えたら、今はストレスが、ほぼなくなっちゃったかも・・・
ものは考えようで、ずっと乗り越えてきたので、
これからも楽天的に生きてくぞ・笑

 
で、きれいな写真  この日は雨が降っていたけど、
玄関でたら、目の前に 小さな菊が咲いていました。



 

狭いところで大きく育ってしまったナンテンを全部きったら、
とっくに消えてしまったと思っていた小菊が復活して花をつけました。
小菊は強い。長く楽しめるし、キミ、えらいなあ。

久しぶりの雨、スコップ状の花びらが
雨水を受けて きれいでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする