goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

赤で明るいお財布とメガネケース

2022-06-18 16:56:07 | にゃんこ的生活




 
以前いただいた、ムーミンのミーちゃんのチョコの空きカンカン
メガネ入れにぴったりサイズでした。
以来、中にフェルトを敷いて、ケースとして愛用中。

あと、気に入ったものが見つからず、我慢していたお財布でしたが、
ようやく これ!というものが見つかりました。







 
一見、がま口のように見えますが、実は二つ折り財布で
開くとお札とカードも入れられるし、向こう側はチャックで開きます。
ガバッと開く、がま口部分には小銭を入れて
チャックの方に、ほぼ毎日使うお店のポイントカードと交通系カードを
入れておけば、出し入れも簡単で助かります。



昔からお財布は、紺とか茶とか地味なのばかり使ってたのですが、
60超えたら、色で若さを補ってもらおうと(笑)
還暦の赤って、そういう意味もあるのでしょうか?知らないけど。

気分があがるのが一番いいですね。




 
・・と言うのも、以前テレビで
童話作家で「魔女の宅急便」の原作者・角野栄子さん
ご自宅のインテリアと、お洋服や小物を見たときに
ご自身がイチゴ色とおっしゃる赤色の使い方がとても素敵で、

この感じ、大好き!!

と、私め、勝手にリスペクトしておりましたゆえ。


      



童話作家・角野栄子のオフィシャルサイト
Kadono Eiko Office(角野栄子オフィス)

 
80歳を超えても、かわいいなー。

美魔女にはなりようもないけど、
こっちの方向で、魔女をめざしたいものだ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もドクダミ茶の季節

2022-05-29 15:51:15 | にゃんこ的生活

昨年一昨年と、ドクダミ茶をお試しで作ってから、わりと好きになって
思いがけず、作った分、はやくに飲み切ってしまったので

庭のドクダミエリアから、今年はやや早め
そして、去年よりやや多めに摘みました。

本当は花が咲き始めた今ぐらいのがいいそうですが
何しろ早く飲みたかったので。。。
少しつぼみをついたかなくらいの、勢いのある若手のドクダミを選んで。

根や、下の方の汚れた茎や葉は、切り落として。

よーく 洗って 洗って 洗って。

 





 
よーく 干して 干して 干して。

乾燥したら、はさみで適宜切って、
最後にフライパンで 軽くから煎り・・のはずが

しかし、最後がうっかりだったな。
火が強かったのか、少し焦がしちゃった・・
 








できた。
自分専用だから たくさんではないけど
去年よりは 長く飲めそうです。
(「ドクダミ茶」の名札は去年のを再利用)

 






 
多めの茶葉に、熱々のお湯で、やや濃いめにいれた。
頂きマウス。

思い入れがあるせいか、やたら美味しいんですけど。。
むしろ焦げたのが正解だったのかもしれない?

写真にはお菓子が写ってますが、濃いめにいれたら
お菓子は合いません。
お菓子は、時間ずらして後からいただきました。。

私は好きだけど、人によって好き嫌いはあるかもしれないですね。
ゴボウ茶の味が平気なら ドクダミ茶の味も平気と思います。
あと、ドクダミ特有のあの匂いは消えてますよ。

1回飲んだだけで、利尿作用を実感したので
むくみの解消には、いいと思います。

但し、妊娠初期の過剰摂取は要注意だそうです。
効能その他は、こちらから
https://www.yakusou-ten.com/dokudami/
 







庭のドクダミエリアは今、元気に花盛り。
まだ作れそうだ。でも・・
「頑張りすぎない」をモットーにしてるので欲張らないぞ。

だってこの後は、夏草取りと、梅仕事が続くのだ。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコご飯と山椒の木

2022-04-20 13:56:36 | にゃんこ的生活


 


ありがたいことに今年も京都のタケノコが届きました。
今年は、箱の中に山椒の「木の芽」つきの細い枝が入っていた!
気が利いてました、うれしい!!

タケノコは時間が勝負だから、早速大急ぎ。
夫婦で手分けして、下ゆでまで仕立てました。

翌日、夜はタケノコご飯。
「木の芽」を、洗ってふきんで水気を取り
手の平でパンと叩くと、久しぶりのいい香り。

タケノコご飯には、木の芽があう!


実は以前は、我が家の庭にも、山椒の木があったのですけど、
父が認知症の初期の頃、庭の木や草花が茂るのが苦手?
うっとうしく感じるようになったようです。

ある日、気づいたら、
私が当時、唯一育てていたオレガノも、きれいさっぱり引き抜かれ、
ブラックベリーも、そして山椒の木も・・
低木は全部、根元から切られてなくなってしまいました。

雑草は、律儀に毎年はえてくるのにね~
大事にしてた物はなくなったら復活しませんね~







 
春から赤いノムラモミジ 
以前枯れかかって、伐る話もありましたが、
日当たりと、剪定で少しずつ復活しました。

このモミジの葉は、最初から赤く、若葉の春に見るのが一番きれいです。

葉の茂った植物を見て、うっとうしい気分になってきたら。。。気をつけよう。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな鏡開き

2022-01-18 12:27:04 | にゃんこ的生活






年末にスーパーで、一番小さい鏡餅を買いました。







 

鏡餅といっても、鏡餅型の容器のことですが・・

下の密閉シールをはがすと 小ぶりのお餅が2個。







 
鏡開きの日にあけて、和三盆のお砂糖使っているという小豆の缶詰で、
ぜんざいを作りました。

世の中、核家族化しているせいか、
ちょこっとするには、何かと手軽で便利な時代ですね。

子どもの頃は、むしろ苦手だった、あんこ。

年齢を重ねるにつれて、どんどん、好きになっている。
私だけでしょうか?

鏡開きの日じゃなくても、また食べたい。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先の小さなクリスマス

2021-12-22 14:02:07 | にゃんこ的生活



 

庭のツタと、クリスマスカラーのセンリョウの実で
玄関先をクリスマスチックにしてみました。








ツリーに上って、赤い実を取ろうとするコビトさん 







 
コビトさんたち、もう少しいたはずなのに、クリスマスのたびに、
どこかに転落しがちで、気づけば今は4人だけになっちゃった・・

あと、二人わかりますか?






松ぼっくりの上で泳いでる?






右側の切り株の上の子は、やんちゃっぽいよ




 


洗面所にはカイズカイブキの先っちょで、ミニミニツリー。
こんなことをしてる時間が、12月の密かな楽しみです。


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2021-10-08 18:20:53 | にゃんこ的生活

東京23区と埼玉で震度5強 津波無し 震源は千葉県北西部

10月7日(木)22時41分頃、埼玉県と東京都で最大震度5強を観測する地震がありました。震源地は千葉県北西部で、震源の深さは約80km、地震...

ウェザーニュース

 


夕べ報道ステーションを見ていたら、突然床から、ガンッ!という突き上げるような振動を感じました。
「え?なに?」「地震?」と夫とほぼ同時に言った。
ワンテンポ遅れて、テレビから「緊急地震速報」のあの不気味なメロディーが流れ、時を待たずに、ぐらぐらときた。

案外強い揺れで、なかなか収まらないから、
テーブルを抑えながら、なぜか、天に向かって
「ごめんなさい、ごめんなさい」と謝っていました・・・。
偶然だろうけど、そのあと、だんだん揺れが弱くなり、少しして静かになりました。


リアルタイムでニュースを見ながらの地震は、あまり経験がないこと。
テレビ画面に関東の地図が出てきた・・
「震源地はどこかしら?」
って、地図の×のところ。。。「ここ」でした。


3.11の時は、古い家がきしむほど揺れ、二階の息子の部屋に積み重なった本が落ちて泥棒が入ったみたいになっていた。
今回は壁に立てかけている梅干し用のざるが、倒れただけですんだ。

情報確認したくて、テレビを見ても、地元の情報はなかなか見つからない。

そーだ!こういうときは熊谷さんだ!
と。




われらが自慢の前千葉市長・熊谷俊人さん。
知事になっても変わらずに、地震発生直後から次々に情報発信されている。
こういうときに、即、発信してくれると、やはり頼もしさを感じてしまいますね。
((っ´;ω;)っアリガトウ…。+゚





ところで、皆さん。
大きな地震の最中は動けないので、「ごめんなさい」と声に出して言い続けてください。
おさまったら、「ありがとうございます、ありがとうございます」と言ってください。
ぜんぜん科学的ではないけど・・・とりあえず、心が落ち着きます。(人によるわよ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からし豆腐と梅床のお漬物

2021-09-02 14:18:33 | にゃんこ的生活




一昨日まで暑い暑いと言っていたのに、今日は長袖のニットを羽織っています。

年ごとに時間の経つ早さに驚くけど、コロナ禍がぜんぜん収まらなかったせいか
この夏はオリンピックもあったのに、特に強い印象も残らず、
ブログの更新もせず、気づいたら9月になっていた感じ。
ごめんちゃい。


でもねー、大人はもういいけど、子どもたちや若い人の1年、特に夏休み。
いろんな事を経験できる時間なのに、自粛自粛で、かわいそうだなと思います。
まあ、ものは考えようで、外側の経験ができないぶん、
いろいろな本を読んだり、インドアでできる物作りなど、
内なる自分を高めるっていう手もあったかな。


ところで、いつも京都の食材を送ってくださるKさんより、
京都久在屋のお豆腐セットが届きました。







こちらは、からし豆腐といいます。






説明書




 


説明書には「割れている場合がございます」があるって強調されていたように
少しヒビが入っていた。でも、割れているほどじゃなくて別に問題ないですね。
青のりがかかっている。
ちょっと見、大きいマッシュルームみたいな形。





 


中を開けると、海苔にまかれた辛子が入っている
最初、真ん中きったら、何もなくて焦ったけど、
上半分をほじったら、辛子の海苔巻きが出てきました。\(^o^)/







 
だんにゃさんと半分こね。
お醤油をかけると、辛子醤油になる。辛子の辛さが刺激的で美味しかった!

中に辛子を入れて丸く作るのにも、職人さんの手間暇がかかっています。
京都ってこういう遊び心ありますよね。
Kさん、ありがとうございました。

久在屋HPhttp://www.kyuzaya.jp/






 

あと、庭の梅ちゃん(2020年3月撮影)の実で作った梅干し。
皮が柔らかいっていうのはちょっとした自慢?でもあるけど
反対に干すときに、潰れやすいっていうのは残念なところでもある。







 
ほぼ潰れかかった梅を集めて、蓋付き容器に入れ
いっそぐちゃぐちゃに潰す・・・と。
ぬか床ならぬ、梅床ができますよ。
種もそのまま入ってる。
手間暇はかけません。







 
一晩、冷蔵庫の残り野菜の切れっ端でも入れておくと
梅床漬けができあがり。
箸休めに美味しいよ。
漬けすぎると酸味が強くなるので、漬け忘れにご注意。
私はキュウリで失敗した。ナスは美味しかったです。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいあいカレー皿と断捨離の皿

2021-08-22 18:53:02 | にゃんこ的生活
 
春のあいあいカレー皿のキャンペーンが終わると、
去年に引き続き、同じシールであいあいカレー皿のキャンペーンが続きますよ。
以前は、テレビCMでもしょっちゅう宣伝していたけど、今はHP見ないとわかりません。
もう締め切り過ぎちゃったけど。あいあい皿ファンは、チェックが欠かせなくなってしまった。
(あーあ。メーカーの思う壺。。。)

サントリー×ハウス食品 絶対もらえる!あいあいカレー皿 | WEB応募 | サントリー

前のイメージキャラクターの檀れいさんのCMは、好きだった。
皿にのせた料理と、元気で明るいカメラ目線のドヤ顔
ついつい見ちゃったけど。



金麦『あいあいな昼下がり』篇 15秒 檀れい サントリー CM


サントリー 金麦 CM 檀れい 「あいあいな食卓」篇








 
そして今年も届いたカレー皿。
去年は赤の楕円皿。今年もブルーの楕円にしようかなと思いましたが、
やっぱり赤のお皿の色がきれいだったので、鮮やかな赤のお皿2枚にしましたよ。






デザインがシンプルで、赤一色なので、写真だと漆のお皿みたいに見えますね。






でも当たり前だけど、漆よりは重い。




 

久しぶりに作ったカレーは、とても普通で、普通に美味しかった。
でも新しいお皿って、普通なのに新鮮な気持ちになるからいい。




ARIGATOU 

これに伴い、昔、夫が陶器市の特売で買った少々難ありのお皿3枚
この機会に、断捨離しました。
どてっと重たくて、気がつけばぜんぜん使わなくなっていた。

人生の折り返し点をとっくに過ぎてしまったから
残りの人生は、なるべくストレスフリーでいくつもりです。



当地の指定のゴミ袋には、大きく「ARIGATOU」って書いてあるの
誰が考えたのか知りませんが、とてもいいと思います。
モノにも、使っていたその時の時間にも、
収集に来てくださる職員さんたちにも
何回言ってもいい足りない。いろんなことに
あ り が と う  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロなガラスの保存容器

2021-08-05 16:37:30 | にゃんこ的生活

子ども時代の事なので記憶が曖昧ですが、昭和40年代の頃だと思うけど
インスタントコーヒーの瓶で、使い終えたあと、パッケージを剥がすと
そのまま密閉容器として再利用できるようなデザインの瓶が、あった…?
と、そこはかとなく覚えてるんですが。

ご存知の方いらっしゃるでしょうか?







 
これ。多分そうだと思うのですけどね。
断捨離で古びた昔のタッパーとか、
もう死ぬまで使わないだろうと思われるものを捨てた際、
棚の奥の方にひっそりと「いた」のです。

母がとっておいたのだろうけど、ずっと忘れて「おきっぱー」になっていた。
パッキンもぜんぜん劣化してなかったし、洗ったらきれいになりました。







上から見たところ






 
蓋のサイドや、瓶の下の方にも、ちょっとした飾りのデザインがあって、
当時の瓶としては、おしゃれだったのではないかと思います。

今、見ると、1周回って、昭和のレトロ感がかわいいなと。笑。








とりあえず、セールで買ったチョコ入れちゃった。
夏の暑さにチョコも溶けそうなので冷蔵庫で保存かな。







 
こちらはフローズンヨーグルト。3回目。だいぶこなれてきました。
でも、グズグズと写真撮ってる間に溶けてきちゃった。(^_^;

最初は、甘味に梅ジャムを入れたので、やや酸味が強かったから
今回の甘みに、ちょっと多めのオリゴ糖を使って、シンプルに作りました。
梅ジャムは、仕上げに上から、かけていただきました。美味しかった!








おやつを食べてばっかりなので、思わずルナ君がよみがえっちゃったわ。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガとキュウリの梅酢漬け

2021-07-31 22:28:57 | にゃんこ的生活



 

裏庭のミョウガが食べ頃になったので採りました。
昨年、はえてくる場所に厚めにパーライトをまいて土壌が改良できたのか
今年は、何にもしなくても、きれいなミョウガがたくさん採れました。





ミョウガとキュウリの梅酢漬け
 
切ったキュウリと一緒に塩かけてもんだあと、
梅酢とみりんと合わせてジップロックして、梅酢漬けを作ります。

毎年梅干し作りの副産物として梅酢が大量にできるので
消費の仕方を、ない頭を使って考えるのよ。
でも、大体ワンパターンになってしまうけど・・

とはいえ、大・大好きな夏の味
爽やかな歯ごたえと香りと酸味、暑い日には、すごくいいの。


ミョウガの効能の一つは
頭をすっきりさせる芳香成分αピネンが含まれている」
だそうで、俗説の
「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる、馬鹿になる」
ってこととは正反対なのでご安心を。






裏にはブルーベリーもあって、今年もまあまあ採れた。
少しだけど、甘くて美味しかった!





裏のミョウガが元気 2018年7月
 
3年前は空き家だった北側隣家も今は、新築の家が二軒建ち、
以前のように気軽に写真は撮れなくなりました。

今年のミョウガも、こんな感じで元気に育ちましたよ。

何も変わらないようだけど、少しずつ変化していく環境。
ブツブツ言っても、つまらないだけだから
どんなことも、とりあえず受け入れて、前に進んでゆくんじゃい


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする