goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

家の中の小さな緑とサザンカの花

2020-11-19 16:16:39 | にゃんこ的生活

 
暑くもなく寒くもなく、小春日和が続くこの頃は、庭仕事に最適。
何よりがいない、毛虫がいない。助かる~♪

千葉市は、剪定した枝ゴミも資源ゴミとして燃料ペレットなどに再利用されるので
植物を捨てる後ろめたさがなくて、それはいいなと思うのですが、
きれいな枝木は、もったいなくて家の中にも少しだけ取り込みます。






 
カイズカイブキで、味気ない事務机に小さなクリスマスツリー?
大きなツリーは、後日。








 
色づいたナンテンの実と、センリョウの実も。
オリヅルランと合わせると、なんとなくサマになるの法則でござる。








クリスマスモードと思えば、こっちはトロピカルモードになったシュロチクの葉。







 
隣家が家の改築をしているのにともない、
隣家との境目のサザンカもだいぶ小さく伐ってしまった。
でも、健気に次々蕾をつけている。
夜、開きかけた蕾からの・・








 
翌日の朝には 開いてた。
このサザンカ、花びらが でこぼこしすぎてるんだけど
なーんか、その不器用な咲き方もまた良し。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日は…

2020-11-12 17:17:55 | にゃんこ的生活





11月11日はチンアナゴの日…なぜって、見た目でなんとなくわかりますよね。
同じ理由で、きりたんぽの日、もやしの日、プリッツの日。
11月11日はいろんな記念日があるのですって。
https://afun7.com/archives/10455.html


2008年「いい日いい日」にかけて厚労省が定めた「介護の日」も。
そして、この日は 父の命日、 でもあります。
忘れようとしても忘れられなくなった11月11日。







 
野暮用で出かけたついでに、コンビニに寄って
父の好物のあんこ物を買ってきましただ。







 
一口大福は、お供えにちょうどいいサイズ。
無宗教だったしコロナだし、人が集まるのも避けたい今日この頃。
ささやかな日常のなかで、父母が仲良く並ぶ位牌に手を合わせました。






 

ようやく咲きだしたツワブキの花
今年もお日様の方を向いて咲いています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センリョウの実はまだ青いけど

2020-10-18 11:57:15 | にゃんこ的生活


 


玄関先のセンリョウ。
元気に育ち 枝を伸ばして
通路まで占領してきた、センリョウだけに・・汗。

それで、通路に出てきた分だけカットしました。

カットしたセンリョウ、すでに緑色の実がついていたし
捨てちゃうのは、もったいないから 









この間の、鳥の巣仕様?に、いつもながらのテケトーさで上書き。
それでも、リースに緑色が、ちょこっと入っただけでだいぶ華やぎましたがにゃ。 







 
これから、玄関先のセンリョウの実が赤くなってくるから
それまでは、この若いセンリョウの葉と実を愛でませう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天乃屋さん、ありがとう

2020-10-15 20:10:52 | にゃんこ的生活

 
先月、郵便屋さんが簡易書留を届けてくれた。
株式会社「天乃屋」と言うところから、私宛のもの。

そのときは、「天乃屋」に、ぜんぜん心当たりがなくて
何だっけ何だっけ、聞いたことあるような気がするけど、
まずい、ぜんぜん思い出せない。と。

でも、封を開けたら思い出しました。\(^o^)/








写真は、HPより拝借

 
天乃屋は「歌舞伎揚」の会社だ!

そうだった!この歌舞伎揚が発売60周年っていうことで
プレゼントキャンペーンがあって、応募したんだった。忘れてたー。

今年の春は、なぜだか急に「歌舞伎揚」に、はまっていたのよ。





 

忘れていたから、よけい当たってうれしい5000円。
今は郵便為替ではなく「普通為替」っていうんですね。
為替もらうのも久しぶりでした。


郵便局に行って現金に換えて、その帰り。

寄っちゃったねえ、お気に入りのケーキ屋さん。






 
自分の好きなの3コと、だんにゃさんの好きなの1コ。(^_^;)\(・_・) オイオイ

私の誕生日8月の暑い盛りなので、ケーキを食べるという気持ちがわかず
バースデイケーキも毎年ほぼスルーだから

2か月遅れのバースデイ、に、してしまおう。

天乃屋さん、ありがとう。
また歌舞伎揚、いただきます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へクソカズラの実で・・

2020-10-12 11:17:01 | にゃんこ的生活
 
のろのろ台風14号は、上陸をやめて、太平洋へと向かってくれたので
昨年の台風のトラウマのある千葉県民としては、ほっと一息でした。

台風、大雨、大風を、風神雷神と「神」として畏れた昔の人の気持ちが
なんとなくわかる、このところの大暴れな気候変動です。


台風の来る前、庭をかたづけてるとき見つけたへクソカズラ。
葉は、ほぼ枯れて、花は茶色の実となって、垣根に巻き付いてました。







捨てちゃうのももったいないから、何かしようと・・・






 
100均のリースの土台に巻き付けただけ(・・・地味)

ナチュラル自然派、鳥の巣みたいだなーと思ったので








 
いっそ、鳥の巣に。(^_^;)\(・_・) オイオイ

いまいちなので、クリスマスまでには
何とかしよう、そうしよう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金麦あいあいカレー皿とよみがえるカレー曜日

2020-09-10 16:54:16 | にゃんこ的生活





夏の金麦のあいあい皿キャンペーン終了のあと、
同じシールを集めてあいあいカレー皿キャンペーンがありました。

必ずもらえるので、1枚いただきました。

あいあい皿キャンペーンは、今年から、梱包の時、お皿を固定するのに、
写真のように、段ボールを使っています。
去年までは、ビニールで下の段ボールに固定していたので、

 参考:金麦あいあい皿2019その1・やっと届いた

プラスチックをなるべく使わないという配慮でしょう。
気づいたところからプラスチックゴミを減らしていくことはいいことと思います。
 





 


カレースプーン付。
緋色というのかスカーレットというのか、この赤、好きな赤です。
 








スプーン。「金麦」マークが北欧っぽい。





 


「なすときのこのポークカレー」
カレー皿を使いたくて、久しぶりにカレーを作りました。

そういえば、昔「カレー曜日」って言うレトルトカレーがありましたよね。
我が家のカレー曜日は、金曜日でした。

息子の小学校時代に、学校が週休二日制になり、
息子の金曜日は開放感にあふれていたのです。
金曜日は、じじばばと一緒に大好きなカレーを食べながら
これまた大好きな「ドラえもん」を見る。
今思うと、かなり甘やかした小学校時代でしたけど。
でも、家族がみんな元気だったあの頃が少し懐かしいです。


今は夫婦二人なので、カレーはめったに作りません。
久しぶりにいただいたら、とてもおいしかったわ。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お灸はいいなあ

2020-08-20 15:33:18 | にゃんこ的生活
 

  


かれこれ20年も前の話ですが、私は慢性的な肩こりと
それにともなう首痛・頭痛・吐き気に悩まされ
いったんそのサイクルにはいると、
寝込んでしまう事も多かったのです。

月の2~4日は、必ずポンコツ状態に。



  


そんなときに、とてもお世話になっていたのが「せんねん灸」
火をつけて痛いところに貼るとしばらくして、
ツーッと強い痛みが出てきて、そのあと剥がすとあら不思議。
凝り固まったところが柔らかくなっている。



  


そんな私でも、生活を見直し体質も少しずつ変わってきて、
お灸のこともすっかり忘れて はや20年経ちました。

が・・・

今年の夏は、コロナに加えて、この猛暑
必ず夜も冷房を切らないように・・という気象予報士さんたちの警告もあり
エアコンかけた室内で、外との温度差なのか、行き来しているうちに
完全に冷房病とも暑気あたりとも言える、昔の不調。
頭痛、首痛、肩こり、目の奥の痛み、吐き気に変な汗・・よみがえってきました。
なつかし・・・くない。 やだよう。






昔、使っていた「せんねん灸」
封を開けていない未使用なのを、ずーっとしまってあったのです。

なんと20年前のですが、全然劣化してない!
普通の薬なら消費期限があるのでしょうが、
使ってみたら大丈夫だった。

曲池(きょくち)とその周囲の痛いところに、両腕2コずつ使ったら、
これは懐かしい、痛みと和らぎ。
冷房で冷えていた腕がほわっと暖まりました・・

同時に肩こりも楽になった?(気がする)

やっぱり、お灸、いいなあ。
また、たまに使うことにします。

せんねん灸HP



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だだちゃ豆&金麦あいあい皿2020その2、届いた!

2020-08-15 11:39:46 | にゃんこ的生活
 
荷物が届く日は重なるものか、うれしい荷物が2つ届きました。
いつもこの時期、夫の古くからの友人(山形在住)が送ってくださる「だだちゃ豆」
・・と、毎年恒例?の金麦あいあい皿2回目。





 
あいあい皿と限定醸造の瓶入り金麦、締め切り日の夕方に出して、
当日消印に間に合ったかどうか心配だったので。ほっ。
(だんにゃさん、良かったね-)

2回目は、あいあい皿と言うより「あかあか皿」を選んだ。
紅格子平皿(べにごうしひらざら)。色と模様がかわいい。







 
いつものように、すぐ使いたくなるのですぐ使う。
さっそくいただいた、 だだちゃ豆を入れてみたけど
このバランスは、ちょっと合わない。
やはり枝豆系は、素朴なざるとかの方が合いますね。







 
オサレな盛り付け例。
いつものHPから画像拝借。
内側にキリッとした落としがあるので、
汁気のあるものでも大丈夫ね。







 
とはいえ、だだちゃ豆は正しいゆで方をしたので、
美味しすぎて、ゆでた分、あっという間になくなりました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨寒の日は梅ジャムを作る

2020-06-23 12:43:11 | にゃんこ的生活
 
「ぽつんと一軒家」っていう番組ご存知ですか。
グーグルアースで見つけた山奥の一軒家を訪ねていき、どんな人が住んでいるか取材する。

それ見ると、いつも感心するのが、けっこうご高齢の方が自給自足的に山奥で暮らしてたりすること。
すごいなーって思う。
やはり自然と山の中で足腰が鍛えられているのか、体力がすごい。
そして、ほとんどの場合、人柄がとても素敵。






梅雨時の梅仕事も、結構しんどいと感じてくるお年頃のせいか 
ヘタレだから、どうしたら楽にできるかばかり、年ごとに考えるようになってきた。

今年は幸い?実の数は少なくて助かった。
その分、一つ一つが大きかった。 このくらい→

木の下に、細かな隙間のネットをかけて、木で完熟した実が自然落下するのを受け止める。
これで、だんにゃさんも、今年は楽できた。
(ブルーシートは雨が降った時、水がたまってNG。)

そして、落ちてきた実を全部使おうと思わず、ネットの外側に落ちたのは、潔く諦める。
そうなんだ、「無理しない」「諦める」のが極意だ・笑。

ネットを外れて落ちた完熟梅は、落ちた衝撃で傷がついたり潰れてしまったりしている。
まとめて土の上に置いておくと、ダンゴムシやら小さい虫、いろんな微生物?だかが
だんだん土に返してしまう。自然の底力を感じるの。
自然のやることには無駄がないのですね。






こんな感じの量で2カゴ分が、今年の収穫。
量が減れば、作業も楽になるから。メインはやっぱり梅干しで。






ジャムも、前は大瓶にいくつも作っていたけど、
今年は中瓶1個とそれより少し小さい瓶に3個だけ。
これくらいなら、たいした負担もなくできると気づいた。
そしてやっぱり、なんだかんだ言っても、恵みの梅の木には感謝なのだ。

私は「ぽつんと一軒家」には、住みたいが住めない。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ茶お試しで作ってみた

2020-06-15 16:12:33 | にゃんこ的生活




ドクダミの花言葉、ふたつある。
一つは強いから「野生」・・・そのまんま
もう一つは、理由はわからないけど「白い追憶」
昔の映画のタイトルにありそう。なんとロマンチックな・・

とはいえ、こっちは昨日の記憶もホワイトアウトしそうな今日この頃だ。


ドクダミ茶のレシピをネットで調べたら、案外簡単そうだったので
梅雨入り前にためしに少しだけ作ってみましたよ。






 
咲き出してこれからという元気そうなドクダミエリアのドクダミを22本
根もとから、チョッキンして、きれいに水洗いしたあと、
ドライフラワーを作る要領で、数日間干しました。





 
乾燥したら、茎も花も全部はさみでちょきちょきして・・・






軽くフライパンで、から煎りして、できあがった!





 
密封容器に入れて、戸棚に収納。
1年くらいは保存がきくそうですが、この量ならすぐなくなりそう。





 
煮出すより、急須に入れて飲む方が飲みやすいということで
ひとつまみ、急須に入れて、飲みました。
例のドクダミ臭は、消えています。
軽く日なたの干し藁のような香り?
薬効を目的にしてないので、あえて薄味で。
普通においしくいただけました。

ドクダミ茶には、いろんな効能があるそうで、
昔から健康茶として飲んでる方もいらっしゃいますよね。

 
以下、(ネットより引用)
どくだみ茶の効能・効果
●便秘の解消
 どくだみには食物繊維や、腸に水分を集め便を流れやすくする【マグネシウム】
 腸を刺激して動きを活発にする【カリウム】など多くのミネラルが含まれています。 ...
●ダイエット・むくみの改善 ...
●冷え性・体質改善 ...
●美容・老化防止・シミやシワの予防



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする