goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

晴れた空と10年前の梅干し

2023-01-25 16:17:11 | にゃんこ的生活
 
昨夜は寒かったが、予報に反して雪の気配はなかった。
(当地は降らなかったみたい)

列島全体が冷凍庫、なんてテレビで言うからどうなるかと思いましたが
当地は、冷蔵庫くらいだったのか?






 
風は冷たくて、でも晴れた空は青空
ひんやりが 気持ちいいくらいの青空







 
ヤマモモの葉っぱに光が乱反射してました







 
こちら、いつもの梅干しと思いきや、約10年前の2012年産の我が家の梅干し。
つぶれ梅で見た目はいまいちですが、
すっぱさのなかに時間が経って うま味が増したような気がします。

よくワインの原産地や作られた年なんかにこだわる人がいますけど、
初めて、そういうものもあるのかも?と思いましたよ。

梅干しも少し寝かせた方が美味しくなるみたいですね。
味は写真に残せないのが残念です。








 
10年前と言えば、10年前のルナ君。
ぼーっとしているときのベロ出しが可愛くて。
ほんとうに良い猫で 私は幸せすぎました。

ぼ~っとするひとときに



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やや遅めの、お正月気分

2023-01-17 20:08:11 | にゃんこ的生活

世間は、社会は、とっくに動き出してますけど、
ふつうにお正月を迎えられるというのは、ありがたいことですね。

今年は、突然に、お正月らしいお正月が、
家族それぞれの事情で、ぶっ飛んでしまったので、
今頃になっても、まだお正月飾りの片付けも、していませんでした。

玄関飾りは、まだクリスマスめいてるし・・・










昔、集めてた チョコエッグのペット動物のうさぎさんたち。

(・・と、そのほか)

せっかく飾ってたのだから、記録に残しておきませう。







 
岩合さんの週めくりカレンダー、すでに第3週に入りましたが、
岩合さんの写真も、お正月の名残があるし。

何があろうと、みんな元気なら それで良し。







話しはガラッと変わりますが、youtubeに懐かしいドラマ見つけちゃいました。
息子が小中学校の頃、漫画少年だったので、はまっていた「動物のお医者さん

息子に、すすめられて読んだら、母も大好きになりましたね。

ドラマ化もしてたんですけど、余り話題にならず終わってしまったような?

ドラマの登場人物の誰もが漫画の個性あふれるキャラクターと笑っちゃうくらいそっくりで・・

人間だけでなく、ハスキー犬やミケちゃんやニワトリまで、雰囲気がそっくりで・・


1話15分くらいなので、隙間時間の時間つぶしにちょうどいいです。

とりあえずお正月気分がまだ終わらないうちに・・・お時間のあるときにでもどうぞ。
気分がとっくに終わってたらごめんちゃいね。

なんにせよ、動物たちがリアルに可愛いです。



043 動物のお医者さん 第1話 ep 1「運命」 FC2 Video


動物のお医者さん 第1話 ep 3「ミケの危機」




今年も、スローエンドスローで、こぎ出す船だ
  ↓
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタのからまる玄関先のメリクリコーナー

2022-12-22 19:55:00 | にゃんこ的生活





庭の変なところからはえてきた ツタの葉っぱが 捨てがたく

少しだけクリスマス仕様にしたけど ごちゃごちゃしすぎ 







よく見ると あちこちにコビトさん隠れてます







松ぼっくりと赤い実 乗っているのはマンリョウの実

キノコのミニミニリースは、ルナがかじってたっけ・・


ドイツの木の玩具とシリアの石鹸(2016年)







上にはクリスマスオーナメントが ぶら下がり中 

どれも 年に一度の蔵出しです


今年もすぐにクリスマス いろんなことがあるけれど

どうか どなたにも良い1日でありますように 



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾いたマンリョウのたわわな赤い実

2022-12-20 15:54:01 | にゃんこ的生活


 


たわわに実ったマンリョウの赤い実
重すぎたのか、枝が傾いてしまいましたよ。


マンリョウと言えば、センリョウもありますが・・
今年は、センリョウの実まったくつかず、葉っぱだけが茂っています。
なにか理由があるのでしょうか。??
基本ほったらかしなので、栄養が足りなかったのかな・・


  去年のセンリョウ

 一昨年のセンリョウその他

(クリックで大きな画像)


センリョウがないと、クリスマスの飾りもいまいち

ツリーのかわりに使っていたカイズカイブキも
今年は、植木屋さんにカットしてもらったし。
アマゾンプライムで映画ばっかり見ていて・・
ツリーもリースも、作りませんでした。






 

いつもは使わないマンリョウの実
傾いた重たい側から、少しいただきました。
赤い色は、小さくても明るくなります。


行事に追われ、心せわしなくなるこの季節ですが
ここ数年は静か。
自分の歩調に合ったマイペースな暮らしは、楽でいいなと
今さらながら、気づきました。

じつはずっと望んでいた淡々とした12月、いいと思います。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先の晩秋 & ショウガの佃煮

2022-11-18 15:18:03 | にゃんこ的生活




 
一時は2階のベランダまで届いていたサザンカの木。
大きくなりすぎると 収拾がつかなくなるので
剪定して だいぶ小さくしました。
それでも、今年も元気に花をつけましたよ。








剪定したナンテンにも、実がたくさん付いてます。
切った枝を瓶に挿したら、玄関先が明るくなりました。
小さな柿の木みたいに、ずっしり付いた実が重そうです。







 
あと、にゃんころりんのお友達から立派なショウガをドサッと
いただきましたよ。

大きな1個をまるごと佃煮にしました。仕上げに入れた鰹節とすりゴマ。

ショウガの辛み、カツオ節のうま味、ごまの風味が
三位一体となって食欲をそそり、ご飯食べ過ぎちゃいそう。



ショウガは体を温めるから、これからの季節に活躍しそうです。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲がったツワブキの蕾が咲いた

2022-11-05 14:24:56 | にゃんこ的生活





 
狭いところで、変な形で曲がっていたツワブキの花茎
苦しそうだったので、いっそ、手折って瓶に挿したら、
待ちかねたように、蕾が咲き出しました。

折ってごめんね。
曲がっていても かわいいぞ。


   


なお、一緒にいる鳥は、ぬくぬくの好きなヌクドリです。
ムクドリじゃないよ。

ぬくぬくのヌクドリ(過去記事)より












コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出?ミョウガとブルーベリー

2022-09-21 14:04:47 | にゃんこ的生活

 
前の記事でミョウガと間違えたヤブミョウガについて書いてので、
本当のミョウガ情報も。

もともと、当時は生け垣だった北側の隣家との境から
我が家に勢力を広げたくれた、ミョウガです。  ラッキー

隣家はすでに持ち主も代わり、庭もなくなってしまったので
ホトトギスやトクサなどといっしょに、自発的に引っ越してきた
ミョウガもこちらで勝手に、引き受けることにしました。







 
今年の夏もミョウガとブルーベリー。
8月の庭のささやかな実りでした。
去年、日陰になる木を伐ったので 今年のブルーベリーは
日当たりが良くなって甘かったのよ。








ミョウガはよく洗って、梅酢と昆布といっしょに空気を抜いて
ジップロックする。2~3日冷蔵庫で寝かせるとできあがり。
昆布がポイントの定番の簡単梅酢漬けです。
細かく刻んでご飯の友にして、いただきました。
夏の思い出、夏の味。







 
9月。台風が接近しだした空は、
不穏な気配を漂わせながらもダイナミックに変化してます。

今はもう秋。
台風が去ったあと、急に涼しくなりました。




おまけ

今はもう秋。誰もいない海。 
懐かしの昭和の名曲シリーズ?





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だだちゃ豆は、うまかったー

2022-08-22 20:06:13 | にゃんこ的生活




 
夫の昔ながらの友人から、今年も山形の「だだちゃ豆」が届きました。
「だだちゃ」とは庄内地方の方言で「親父」「お父さん」という意味だそうです。

だだちゃ豆の名前のいわれは、諸説あるそうですが、
庄内藩主の 酒井忠篤 が、だだちゃ豆が大好きで
城下の農家にだだちゃ豆を作ることを奨励したらしい。

マメを植えると、根粒バクテリアっていうのが増えて、土地が肥えるのよ。




こちら、庄内藩11代藩主・酒井忠篤(さかい ただずみ1853年 - 1915年)
りりしい感じのイケメンですが・・・
心なしか面長なお顔が枝豆の形に見えてくる・・(//∇//) ゴメーン

参考:「だだちゃ豆」の名前の由来を考える|味の農園








 
私、下戸なので、アサヒのノンアルビールがお気に入りです。
(早く食べたいあまり、撮影の際の缶の向きが、変だったのに気づかなかった

そして食べ出したら、やっぱりペロッと全部食べちゃった。

うまかったー   うしまけたー

だだちゃ豆は、味が普通の枝豆より濃い感じ。
ほのかな甘みというのか、マメの香りもゆたかで、とにかくおいしい。

あ。これ、私一人で全部、いただいたのでないですよ。
横で、夫もビールといっしょに、がっつり食べてました。
念のため。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸っぱくなる画像、なう。

2022-07-05 16:29:26 | にゃんこ的生活





夏の日差しに答えるように咲き出したオレンジ色のヒメヒオウギズイセン

その むこうにあるのは・・



夫婦そろって、気力・体力・時の運、なにかとハードルの高くなるお年頃 
実は、2年前から塩漬けのままだった梅干し、ようやく干したのだよ
(干さなきゃ「梅干し」とはいわないわね)


では、見てるだけで酸っぱくなりそうな画像をどうぞ。




 


しかし、今年の暑さのおかげで、あっという間に干されて

2020年の梅干し、2年越し、ようやく完成です。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野菜のさくら漬け

2022-06-23 20:51:57 | にゃんこ的生活





この野菜は、細い大根なのか、白いにんじんなのか・・・
って思ったでしょう。私は思った。
でも、葉っぱの形が違うかなあ。

そしたら、まさかの・・・

まさかの・・・カブだった!!うそ~ん。

こんな長~いカブ、知らなかった。

ご存知の方はご存知だったかもしれないけど
「日野菜(ひのな)カブ」って、いうそうです。

日野市の原産?かと思い、ちょっと調べました。

日野市じゃなくて、滋賀県蒲生郡日野町の伝統野菜だそうです。

日野菜(ひのな) - Wikipedia

早速いただこうとレシピを探しましたが、やはりお漬物が良さそうだったので、
よーく洗った後、
ジップロックに斜めに薄めにスライスカットした日野菜と、昆布と梅酢を適宜入れ、
よくもみこんで、後は冷蔵庫にお任せで、2日後。







 
こんな感じ。
淡い紫色がきれいですね。
シャキシャキした歯ごたえで、ご飯の箸休めに、びったりでした。

ウィキペディアには、

・・・帝が次の和歌をお贈りになられたという所にまで、歴史は遡る
『近江なる ひものの里の さくら漬 これぞ小春の しるしなるらん』 
この和歌が読まれた後に、この菜を日野菜とよび、
漬物を「さくら漬」と呼ぶようになったとされている


と書いてありました、
確かに、淡い紫が桜色にも見えてきました。

それにしても、いつまでたっても、知らないことって次々に出てきます。
勉強になりました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする