あの公園にカラスの赤ちゃんはもういない。
しばらく寄らなかったからその間に巣立ったに違いないと思っていた。
そして7月17日、久しぶりに行ってみた。
いつもの草むらに1羽のカラス。「えっ、まだいたの!」と口にしたとたん、
カアと飛び立った。なんだか感激のシーン。
公園前の電線にしばらく止まっていた。
「ちゃんと飛べるようになりました」と知らせてくれたんだ。
勝手な妄想だけど、そう思ってもいいよね。
カメラ機能が不調の携帯しか持っていなくて、それが残念。
先週の日曜日はセントラルパークへ。みんなが集まる広場は貸し切り状態。
つまらないので、とにかく公園内散歩。
大きなヒマワリ。やっぱり青空が似合う。夏だね~。
よく晴れたので、富士山までよく見えた。コンデジ24倍ズーム。
こんな物があったのね。ペンギンかな?
ナスタチウムもきれい。この花との相性がどうも悪くて、じょうずに育てられない。
前に名前を忘れたハーブはベルガモット。観賞用にしたいくらいきれい。
左は花が散ってしまった状態。まん丸でかわいいの。
広場に戻ると、ネコさんが日陰でお休み中。
そんな横で、ディアちんスリスリ。
最近ところかまわず、これをやる。よく見ると、ミミズの日干しの匂いをつけているらしい。
はい、帰ったらシャンプーね。
しばらくしてリチャードくん登場。15歳には見えない。
ムックもそうだけど、もともとお爺さん顔だもんね。
母のおなかもすいてきたし、そろそろ帰ろうか、って言ってたらリリちゃんがきた。
トリプルホワイト。ソ○トバンクさんいかが?
こちらはリリー。
なぜ、こんなところに? ゆりって球根なのに・・・。不思議だ。
テーマもひねりも何にもない、小学生の夏休みの絵日記みたい。
雷が遠くでゴロゴロ鳴り始めたらクレートに入っていたディアナ。
少し収まったかなと出てきたところで鋭い響き。クレートには間に合わず母の足元に非難。
とても不安そうな目。家の中でもこんなふう。
放浪していたときはどうしていたんだろう。
仕事中もいつもそばにいる引っ付き虫、ディアちんなのだ。
飛騨古川の写真をご覧になった嫋ちゃん父さんが、モノクロで撮りたいと
コメントを下さったのでやってみました。ついでにセピアも。
う~ん、ますます時代を遡っている。
2日目は今回のメインイベント結婚式の日。でも始まるのは夕方から。
どこへ行こうかな~・・・。
思案の結果、本家高山に向かうことにした。3回目なので工芸品のお店を中心に回る。
すごいね。ファミマまで高山の町並みに合わせたしつらえ。
5年くらい前にきたときはここに車を入れたからよく覚えているけど、印象薄い建物だった。
お昼近かったけど、高山名物朝市へ。人が川をのぞいている。
何かと思って見ると、
かもが鯉に襲われてる。
てなわけなくて、人がまく餌に集まっているだけ。
でも、間違えて鴨の足まで食べそうなくらい鯉の食いつきがすごかった。
高山と言えばさるぼぼ。そのさるぼぼをおんぶしているワンコさんが朝市に。
そしてこの橋は高山のシンボルなので外せない。
高山3回目ともなると、写真が少ない。
きれいな朝顔と鉄線。
そして松本に向かい、結婚式、二次会と夜は更けた。
翌日二日酔いなんてことになったら運転が辛そうなので、お酒は控え気味にちょっぴり。
3日目はよく晴れたけど、山を見ると雲がかかっている。
こうなったら山はすっぱりあきらめレトロをテーマに奈良井宿へ。
燕がのんびり。宿場町だからおとまりか。
山からの水はおいしい。辻ごとに水場があった。スイカがおいしそう。
この門灯はこの町の特徴らしく何軒かに残されていた。
それにしても昔の家は軒先が深い。これなら雨宿りできる。
飛騨の春慶、信州の木曽漆器と漆工芸が盛んな地を控え、
口と歯、玉が漆塗りの狛犬。なんだかひょうきん。
三連休最終日。早めに帰途に着くがどっちに行っても大渋滞。
もちろん、どっぷりはまったことは言うまでもない。
ものすごく忙しいときにむりやり三連休にしちゃったから、その後ひどいことに。
ブログどころの騒ぎじゃなかった。
どんなに忙しくても、きちんと続ける人もいるのだからすごいな~。
さて、連休の中日19日は松本で仕事仲間の結婚式。仕事仲間といっても息子Tと同じ。娘みたい。
会場は松本城近くのホテルHARMONIE BIEN 。1937年に建てられた歴史的建造物。
レトロな雰囲気が漂うシャンデリア。 素敵! こういうの大好き。
古い建物って空気が優しい。そんな中、人前式で行われた結婚式。
初めは美女と○○の喩えがピッタリと思ってしまった。Nさんごめんなさい。
しか~し、
サルサで出会った2人。最後のお色直しは妖精のようなドレスでサルサを踊りながら登場。
これ以上お似合いのカップルはいないと思ったほど、息もピッタリ。
どうぞお幸せに。
そして、「松本」「三連休」ときたら、ただでは帰れない猫の手。
無理してでも前後の日を有効に活用しなくちゃ。
というわけで、ことりっぷ(小旅行をこういうらしい)。
ロロ爺は気がかりだったけれど、点滴のおかげで調子がいいし、息子J が引き受けてくれた。
18日は朝早く出たかったので、M&Dは17日の夜からいつものはすきぃずさん。
元気にお迎えの車に飛び乗ってくれた。
諏訪湖。6時前に家を出たのでまだスイスイ。この空じゃ山は無理。
と、向かった先は飛騨古川(松本なのになぜ岐阜?行きたかったから)。
古い町並みが残り、もう一つの高山と言われている。
知名度がまだ高くないから、人出も少なく物静かで落ち着いて歩ける町だ。
今にもお侍さんが走ってきそう。
染物やさんにはほしい物がいっぱい。しかし、高いのだ。
植物染料が所狭しと並んでいて、奥には機織り部屋が。
元は雪から家財を守る蔵だったそう。
帯やさん。味わい深いこの看板。そして門灯もなんてかわいいの! うちにもほしい。
気になってついカメラを向けた、車の荷台にいたネコさん。
厳しい表情は、見えないところの皮膚が赤くただれているせい?
ご飯は足りているのかな? 早くよくなるといいけど・・・。
そして、この町のこんなもの、あんなもの
これから人気が出る予想。
お昼に食べた飛騨牛のハンバーグもおいしかったしね。
ステーキは夜のお楽しみなのだ。
さあ、次は温泉温泉!
新平湯温泉へ向かう途中の道の駅スカイドーム神岡では、50分の1のニュートリノコーナーが。
難しいことはサッパリだけど、実物を見たい!
そして泊まったのは寛ぎの舎 游
夕食はもちろん飛騨牛。
小鍋の周りにお肉を焼く鉄板が付いた帽子を逆さま感じの鍋(?)で
しゃぶしゃぶと、ミニステーキを一度に食す。
食べるのが先にたっちゃって、写真は相変わらず撮れない。
ほかのお料理も満足満足で、9時には夢の中。
みんないい夢見てるかな?
ロロ爺の体調があまりよくない。
でも食欲だけは異状にある。食べても食べてもまだ食べたいという。
前回の検査からほぼ半年。そろそろ検査してもらう頃。
着いたよ。出ておいで。
ココはどこかニャ。
腎肝機能の数値は悪化傾向。体重はさらに減って3.6キロ。泣きそうになった。
若干脱水症状(あんなにお水飲んでるのに)が見られるということで、点滴。
あら、まあ、頭をなでられながらゆったりおりこうさん。
採血のときもおとなしく横たわり、されるがまま。
ドクターとの相性もあるのかな?
で、10日に1回の点滴をしばらく続けることに。
問題なのは食べてもやせること。
前回は異状が見られなかった甲状腺のほうも調べてもらう。
この検査だけで6000円。笑ってしまうよ。
食事もやはり療法食(療養食じゃなかった)に。どれが一番おいしそうか各社サンプルを購入。
最初はよく食べるのよねー。
原材料を見ると特に変わったものは入っていない。
次回よく聞いてこなくっちゃ。
気を取り直して元気な面々。
先週の日曜日もわが町のセントラルパークへ。
なんともおかしな三角関係。
母を引きずり、「おぼっちゃまく~ん」と飛んでいった写真はおぼっちゃま犬の生活Ⅳに。
初めてのお友だちリチャードくん。15歳?とおっしゃっていたような記憶が・・・。
あなたおぼっちゃまクンじゃないわね。クンクン。
ジャックラッセルのビアンちゃん。
以後、お見知りおきを。なのだ。
ハーブガーデンではラベンダーが満開。
そしてとってもきれいなハーブ。名前忘れちゃった。
M&Dの後ろの白い花はライラッック? 名札がなかった。あってもどうせ忘れるし・・・。
マクロで撮るとこんな感じ。
同じ花のパープル系もあった。
と書きながら調べてみる(書く前に調べろ)と、ライラックの葉っぱはハート型というから全然違った。
園内のほとんどが木陰の散歩道。これからの季節の犬の散歩に最適。
みんなおいでよ。とディアちん。でも最初はガウするよ。
1時間いても駐車料金200円。青山あたりだと30分400円なんてところもあるから格安なのだ。
そらちゃん&ちゃまめままに作っていただいたロロ爺とM&Dのフェルト人形。
出かけるときもいつも一緒だね。
●保護犬に幸せな第二の犬生を。本当の家族を待ってるよ● 詳しくはちばわんをご覧ください。
千葉ワンスタッフによる愛護センターリポート
どうぞ目をそらさないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うちで一番グルメといえばロロ爺。療養食のカリカリは却下。
キッチンの下に入っている缶詰じゃなくちゃ嫌だと言っている。
頑固なので、イヤと言ったら胃液を吐いてでも食べない。
食にはこだわりがある。
16歳。好きなものだけ食べさせてあげようかと思う一方で、
やっぱりこれ以上腎臓の機能を低下させてはいけないとも思う。
自分だったら、前者だ。
だけどこれ以上進むと点滴など、もっと嫌なことをさせなくちゃいけなくなるかも・・・。
ロロ爺はどうしたい?
ウンニャ?
とりあえず寝とくニャ。
アンモナイトみたいだ。
一方ディアちんのこだわりは、
おやつがもらえるならだれでも好き好き。
おやつをくれる人にはこだわらないのがこだわり。
おやつの気配を察すると、飛んでいって首を突っ込む。
初対面でも。かなり恥ずかしい。
そしてムックのこだわりは?
ぼくチンこだわりのない男。柔軟で臨機応変。
母から見たムックのこだわりは、笑顔。カメラを向けるとほら。
うちに来て間もないころ。2歳半くらい?やっぱり若い。
笑顔がかわいいのでもう1枚!
カメラには笑顔が、ムックのこだわり。
これかなりこじつけだけど、ほぼ笑顔だ。
でもって、ビール好きの母のこだわりはこれ。
白にごり。特にベルギービールのまろやかさが好き。
でも、ホントのビール好きには物足りないらしい。
ベルギービール4本以上お買い上げでもらっちゃった。白くまがかわいい!
なんとネタなしばればれだったとさ。
●リノちゃんボノくん が発見した
黒猫やまとくん ねこ親様募集中!


詳しくはリノちゃんボノくんのブログをご覧ください。
●チャイ(凪)ちゃんの捜索状況など、詳しくはこちらをご覧ください。
●満月家の
かわいいびわちゃん&エルマちゃん、おめでとう! ご家族さま決定です。
●保護犬に幸せな第二の犬生を。本当の家族を待ってるよ●

毎月第3日曜日開催。


どうぞ目をそらさないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気になるカラスの赤ちゃんの様子を見に赤ちゃんのいる公園に寄った。
いつものところにいなかったから飛びたったのかな? と思ったら、いたいた。

なんだか羽が傷んでいるようで心配。
しばらく見ていたんだけど、親の姿はどこにも見えない。
親に捨てられちゃったのか・・・。
もしそうだったらどうしたらいいのか考えてしまう。
でもね、この赤ちゃんが鳴いたらどこからともなく飛んできた。
そして、

何か(パンに見えた)を咥えて水溜りに行った。
どうやらパンらしきものを水で柔らかくしているようだ。
口に咥え、足で押えているものがパンだと思う。
そしてこの後、赤ちゃんのところへ飛んでいって、ほら!

餌をあげてる。バッテリーが切れたのをだましてなんとか撮れた。
そのうちお父さん(どっちがどっちかわからないけど)もやってきた。

すごいね。カラス。ちゃんと父と母で育児している。
早く巣立ってほしいな~。がんばれカラスの赤ちゃん!
そしてこの翌日の日曜日。みんなが集まる公園へ。
ちょっと出遅れたけど、いたいた。
おはようダヴィンチ! ちょっとはじけるダヴィとムック。

前日のカラスの写真に引続き、カメラはバッテリー切れ状態のまま。
リリちゃんもおはよう! なんとか撮れた。

しかーし、どうやらお呼びではないらしい。
お坊ちゃまはもう遅いからと、あいさつだけ。
あそべなかったし、写真も撮れなかった。今度はもっと早く家を出なくちゃ。

ハナちゃんに群がるロッキーとM&D。いい子のハナちゃんはディアちんのように怒らない。
いよいよバッテリーも力が尽きたかな?
と思ったけど、がんばれもう1枚。だってディアちんの後姿だけじゃ淋しいね。

いつもと代わり映えしないけど、ハイポーズ!
前回、愛嬌たっぷりおもろ顔のヤギがいたところは、伊香保グリーン牧場。
とっても広くて気持ちのいい牧場には、
子ヤギや子ヒツジ、ウサギがいっぱい。
ここではシープドッグのショーが無料で見ることができたんだけど、時間が合わなくて断念。
中型犬までなら500円で入れる。ただし予約制。ランもあったような・・・。
リサーチ不足ですいません。
牧場の隣(といっても広いので動物臭はしない)にはこんなすてきな建物が。
両方とも前回、パスしたところ。
東京都品川区にある原美術館の別館、ハラミュージアムアーク。
ハラミュージアムアークの屋外展示。
建物自体が美しい。周りの緑によく映えてきれい。
青空だったら壁の黒が際立ってさらに美しいはず。それがちょっと残念。
展示物はもちろん撮影禁止。なので、ミュージアムショップで買ってきた物たちを。
解けてしまいそうなチョコレートはマグネット。ピーナッツは消しゴム。
こういうものって、目の前にあるとなんとなくうれしくなる。
そして黒猫さんのメモホルダー。
あ~、写真はないんだけどカフェのパスタが手打ちパスタのようでおいしかった。
まずまずのお天気で、父の誕生日を祝うことができ、ヤレヤレという気持ちで帰ってきたら、
途中から土砂降りに。
今時のサービスエリアにはこんなコーナーもあるのね。
お留守番させてるコへのおみやげを忘れちゃいけないのだ。
そうなのだ。だからおやつちょうだい!
ディアちん、お疲れのようね。
両親は明日から2人で温泉へ。元気だ! 若い!
そのフットワークの軽さを行動力を見習わなくては。
今日7月2日は父の88歳の誕生日。
とにかく温泉好きなので、お祝いは温泉旅行をプレゼント。
新潟から来る妹と距離が半々くらいのところということで、
有名な割には行ったことがない伊香保温泉に。
先月、四万温泉に行ったとき下見をしたのはこの日のため。
鄙びたところよりも温泉らしいところが好きな父なのでと思ったけれど、
ここは石段の温泉で有名だったのね。
今回は泊まったのはかのうやさん。駐車場から玄関まではケーブルカーで。
ここも露天風呂つき客室がすてきなお宿。
でも、そちらに力を入れすぎているのでは? 本館のほうはちょっと不満だった。
この石段がずーっと下まで続いていて、両側がお土産やさん。
父は半分くらいまで。母はほとんど歩かず。
予約入れたときはまさかこんなだとはしらなんだ。
旅館には車で行けるけど、何のための下調べだったのか。何をやっても詰めが甘い。
5月にきたときは霧が立ち込めていた榛名湖も観光地らしい風情が。
いとこやおじも参加してくれてにぎやかにお祝いできた。
しかし、全員訴揃った写真はこれだけ(夫が抜けてるけど)。
そんなわけで、ロロ爺とM&DはむすこJとお留守番。
毎度毎度でゴメンネ。
もう朝になったので、すきな美術館の紹介は次回に持ち越し。
ベェ~(メェ~じゃなかった)。こんな変顔のヤギもいたよ。