KKです。
前回は学校の連絡網をPTAの一人一役
の専門部の部員への連絡に流用している
件の話しでした。
今回は男性の副PTA会長が気にして
いた件1、気にしていた件2を確認しました。
私は、執行部の人が引っかかているの
が、任意加入をした場合、PTAに
加入しない保護者の子どもが
(PTA活動中に)何か事故に遭った
時に連絡はどうするのかという事でし
た。
(以前6月に情報公開室に行った際に
お兄さんから住んでいる市の個人情報
保護条例の資料のコピーを貰いそれを
持参していた)
以前いただいた資料にありましたが、
ケガをしたりなど命に関わる時は
個人情報の提供を承諾していない場合
でも保護者に連絡する(提供)は問題
ないのですよね、と聞いた。
お兄さんは、学校が持っている物を使う
のは問題ないです。
学校が個人情報を目的以外に学校内で
利用したり学校以外の物、PTAに
提供してはならないとなります。
まず本人同意がある時は学校以外
の人に提供してもよいですよ。
本人同意がない場合、資料の中に
ある、人の生命、身体、生活又は
財産を守るため、緊急かつやむを
得ないと認められるときは学校の
情報をPTAに提供しても問題は
ない、という扱いですね、
と言った。
私は、そうですね。それをPTA
執行部の人がしきりに気にしてい
たようだった。
夏休みのプール解放が例に出て
いたが、PTA活動でプール解放を
している。
すべての児童がPTAの支援対象の為
みなプールを利用しようと話になって
いる。
保護者がPTA非会員の子どもが事故に
遭った時は(保護者への連絡は)
どうするのかと言われた。
学校の先生は監視には行かず職員室に
いる。
私は職員室に先生がいるので良いのでは
ないのかと言ったら、非会員の保護者に
先生が連絡するのに抵触するのではない
のかと言われた。
私はその時抵触しないのではないのかと
思ったのだが。
また執行部から、いつもPTA活動に
先生がいる訳でもない。そういう時に
事故があった時に保護者にどうやって
連絡するのかと言われたと言った。
お兄さんは、確かに先生が絶対いない
ような状況では難しいかもしれません
と言った。
私は、ただそういう状況はありえないと
思っています。
先生もPTA会員です。プールは離れた
場所ですが先生がいます。
呼びに行けば誰かがいます。
PTA行事で先生がいない状況を考えて
みたがあまり思い浮かばないと言った。
お兄さんは、本人同意に縛られすぎる
のも良くないと言った。
私は、そうですね。執行部もあまり
詳しく知らないようだと言った。
お兄さんは、基本本人同意が一番
望ましい。
後々のトラブルを回避する為には
本人から同意を貰うのがベストです。
ベストであるが学校の情報を他に
提供出来るというのは本人同意が
ある時以外でも条件がある。
本人同意がベストだがそれ以外の時は
絶対ダメかというとそういう訳でも
ない。
本人同意の他に認められた物に当て
はまるのであればそれは問題ない、
と言った。
私は、プールに関しては参加する時に
かまぼこ板に保護者の氏名、電話番号
など連絡先を書いており連絡が取れる
はずだ。
恐らく執行部はプール以外でも何か
事故が起きた事を考えて話をした
ようだったが…と言った。
ここでよく考えてみると、PTA会員の
保護者の子どもが何か事故に遭ったとし
て、どれくらいの保護者とすぐに連絡が
取れるだろうか?
非会員の保護者の子どもと比べても
大差はないのではないだろうか。
会員か否かで子どもが事故に遭った時の
連絡手段が違うなどまずありえないと
思う。それをわざわざ7月に副PTA
会長が言っていた意味が分かりかねる。
夏休みのプール問題で子ども会非会員の
保護者の子どもを今年からプール使用
出来るようにした。
だが、事務連絡の準備が間に合わずに
伝わらず今年も結果として禁止になっ
た時の言い分と重なる気がした。
何かあった時にPTAの責任追及を恐れ、
子どもや保護者を顧みないあのやり方
と同じではないのか。
まだ続きます。
今回はここまで。
続きは次回。
前回は学校の連絡網をPTAの一人一役
の専門部の部員への連絡に流用している
件の話しでした。
今回は男性の副PTA会長が気にして
いた件1、気にしていた件2を確認しました。
私は、執行部の人が引っかかているの
が、任意加入をした場合、PTAに
加入しない保護者の子どもが
(PTA活動中に)何か事故に遭った
時に連絡はどうするのかという事でし
た。
(以前6月に情報公開室に行った際に
お兄さんから住んでいる市の個人情報
保護条例の資料のコピーを貰いそれを
持参していた)
以前いただいた資料にありましたが、
ケガをしたりなど命に関わる時は
個人情報の提供を承諾していない場合
でも保護者に連絡する(提供)は問題
ないのですよね、と聞いた。
お兄さんは、学校が持っている物を使う
のは問題ないです。
学校が個人情報を目的以外に学校内で
利用したり学校以外の物、PTAに
提供してはならないとなります。
まず本人同意がある時は学校以外
の人に提供してもよいですよ。
本人同意がない場合、資料の中に
ある、人の生命、身体、生活又は
財産を守るため、緊急かつやむを
得ないと認められるときは学校の
情報をPTAに提供しても問題は
ない、という扱いですね、
と言った。
私は、そうですね。それをPTA
執行部の人がしきりに気にしてい
たようだった。
夏休みのプール解放が例に出て
いたが、PTA活動でプール解放を
している。
すべての児童がPTAの支援対象の為
みなプールを利用しようと話になって
いる。
保護者がPTA非会員の子どもが事故に
遭った時は(保護者への連絡は)
どうするのかと言われた。
学校の先生は監視には行かず職員室に
いる。
私は職員室に先生がいるので良いのでは
ないのかと言ったら、非会員の保護者に
先生が連絡するのに抵触するのではない
のかと言われた。
私はその時抵触しないのではないのかと
思ったのだが。
また執行部から、いつもPTA活動に
先生がいる訳でもない。そういう時に
事故があった時に保護者にどうやって
連絡するのかと言われたと言った。
お兄さんは、確かに先生が絶対いない
ような状況では難しいかもしれません
と言った。
私は、ただそういう状況はありえないと
思っています。
先生もPTA会員です。プールは離れた
場所ですが先生がいます。
呼びに行けば誰かがいます。
PTA行事で先生がいない状況を考えて
みたがあまり思い浮かばないと言った。
お兄さんは、本人同意に縛られすぎる
のも良くないと言った。
私は、そうですね。執行部もあまり
詳しく知らないようだと言った。
お兄さんは、基本本人同意が一番
望ましい。
後々のトラブルを回避する為には
本人から同意を貰うのがベストです。
ベストであるが学校の情報を他に
提供出来るというのは本人同意が
ある時以外でも条件がある。
本人同意がベストだがそれ以外の時は
絶対ダメかというとそういう訳でも
ない。
本人同意の他に認められた物に当て
はまるのであればそれは問題ない、
と言った。
私は、プールに関しては参加する時に
かまぼこ板に保護者の氏名、電話番号
など連絡先を書いており連絡が取れる
はずだ。
恐らく執行部はプール以外でも何か
事故が起きた事を考えて話をした
ようだったが…と言った。
ここでよく考えてみると、PTA会員の
保護者の子どもが何か事故に遭ったとし
て、どれくらいの保護者とすぐに連絡が
取れるだろうか?
非会員の保護者の子どもと比べても
大差はないのではないだろうか。
会員か否かで子どもが事故に遭った時の
連絡手段が違うなどまずありえないと
思う。それをわざわざ7月に副PTA
会長が言っていた意味が分かりかねる。
夏休みのプール問題で子ども会非会員の
保護者の子どもを今年からプール使用
出来るようにした。
だが、事務連絡の準備が間に合わずに
伝わらず今年も結果として禁止になっ
た時の言い分と重なる気がした。
何かあった時にPTAの責任追及を恐れ、
子どもや保護者を顧みないあのやり方
と同じではないのか。
まだ続きます。
今回はここまで。
続きは次回。