goo blog サービス終了のお知らせ 

息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

来年度、学校のスタンスが変わります

2017-01-24 22:47:11 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
寒い日が続きますね。
昨日は車の屋根に雪がうっすら
積もりました。
そして小学校ではインフルエンザが
流行しているようです。
子どもだけでなく先生も罹患して
いるようです。
しっかり休養して下さい。
あ、ちなみに校長は元気そうでした。

さて、本日校長と来年度の学校やPTAに
ついて話をしました。
別件もありましたが、時間切れで全く
話せていない事もあります。
教頭先生やPTA担当教諭に話すように
校長から言われたので次回からは
どちらかに連絡しようと思います。

皆さん、いろいろ収穫がありましたよ。
来年度からかなり改善されそうな予感が
します。 
以下が校長とのやり取りです。


校長はPTAについて以下のように言った。
PTAの任意加入について、全市一斉で
次年度から(周知)する形で進んでいる。
書面ではなく市内すべての学校で入学説明
の時にきちんと説明する、となっており
教育委員会からも(通知が?)出ている。

私は、在校生はどうなっていますか?と
聞いた。

校長は、本校でもすべて(周知)している
と教頭から聞いている。
学校はきちんと言っている、の一点張り。

補足すると、現教頭や前校長が着任前の
5年生は受けてない。うちは5年生だ。
息子の入学式で話したPTA会長は、
前々PTA会長だったか前PTA会長だったか
ハッキリ覚えていない。


入学式から数週間後のPTA総会で新PTA
会長や新体制が了承されてから正式に
新旧PTA会長が交代となるのではないか
と思う。 
今年度PTA会長が交代した。各種の文書を
見ると総会前に配布分は前PTA会長名
だった。

4年生は前校長が入学式で言ったかも
しれない。3年生以下はきちんと前校長
が入学説明会で伝えたと聞いている。

一昨年、前PTA会長が任意加入の周知を
してないと言った。
だから5年生は間違いなく任意加入周知は
受けていない。
こんな事情を校長は知らないのに言い張る。
PTAの様子を知っている順番は、
私>教頭先生>校長となる。
私が一番古株です!と言うべきでした。
軽くウンザリするがまだまだ頑張る。


校長は、どなたか知らないが、どの 
学校も言ってない所があるかもしれ 
ないという声があったので…と言った。
→多分私への嫌味でしょうね。(笑)

続けて、
次年度の入学説明会から、すべての
学校で説明会をする。 
うち(の小学校)はやってましたが…、 
としつこく校長は言った。

これまでうちの学校で(任意加入周知)
やってないですか?と校長に聞かれた。

私は、今まで聞いた事はない。
前PTA会長からしてないと言われた。
昨年4月に校長が言うまで聞いた事はない
です、と答えた。

すると校長は、加入をしていない人が
いないからではないですか?と言った。

私は、任意加入を知らされてないから
入らなくて良い事をみな知りませんよ、
と言った。

続けて私は、4月のPTA総会に参加して
いない人に対して任意加入周知はどう
するのですか?と聞いた。

校長は、保護者会をします。あなたも
参加されると思います、と前触れもなく
言った。
 
私は、今初めて聞きましたけど…と言った。

校長は、あなたのような声の方がいるために
そういった形にします、と言った。 

私は、次年度は保護者会をしPTAの話も少し
して任意加入の話をされるのですか?と言った。

校長は、PTA会長がPTAについての話をされる
と思います、と付け加えた。

今までとやり方が変わると言うことですね、と
私が聞くと、

あなたのようにPTAに入会していない人は多分
PTA総会には出られないと思います。
そういう方が聞いてないとか言われるが
私は学校便りで出しています。

要はPTA総会に出席していない者に対して
学校がどんな事を言っているか分からない
というお気持ちもあるかと思う。
私は今年については学校便りできちんと
出したつもりだ。
学校便り+保護者会並びにPTA総会両方の
部分ですべてにおいてすべての保護者に
伝わるような形で考えています、と言った。

私は、それは良い取り組みをされるので、
保護者のためになると思いました。
順番はどうするのですか?例年通りに、 
授業参観→PTA総会→学級懇談会ですか?
と聞いた。
 
校長は、今検討中。
次年度についてはすべての保護者学校に
ついて分かるような機会を必ず取ります。
PTAに入ってないから知りませんではなく
保護者会と言う形を取ってその後PTA総会  
という形を取ろうと思います。
保護者の学級懇談会についても学校の
懇談会が終わった後PTA懇談会ときちんと 
していると思いますが…と言った。
 
私は、そうですね。1学期末から変わって
います…と言ってるのに

校長は、必要と思った時は私はきちんと
やって いますので…と被せてきた。

やたらときちんとを連発してくる。
きちんとしないからいろんな手を使い
きちんとするしかないように働きかけを
したのですがそこはスルー。
すんなりしなかったくせに今さら何を
言ってるのか…と心の中で毒づく。

私は笑いを堪えないといけなかった。
4月に校長とPTA総会の順番を話した時に
校長が言った数々の言葉が脳裏によぎった
からだ。
少し代表的な発言をおさらいしよう。

・PTA行事と学校行事は別物であるべき
には同意が出来ません。


・(PTA)総会に於いての役目は、一つは
学校の運営について、そこに賛同されて
いる方々に、学校はこういう方針で、
本年度は行きます。


・学校の方針を説明し理解していただく場
とも捉えています。
  

・(順番の変更は必要なく従来通りの順番が)
総合的にふさわしい
と言ったはずだと一人で回想12
してしまった。

気を取り直し、私は、
それは改善をして下さっている様子は
分かりました、と言った。

校長は、改善するべき所はきちっとして
いきます。 
着任して1年目でこれまでの様子を知り
ながら確認しながら進めて行くので、
あなたからしたら緩いのでは?と思われ
るかも知れません。
きちっとやっていくつもりです。
市全体で今PTAは任意団体です、
と全小学校でやっていく方針であります。
ご安心いただきたいと思います、
と言った。

ヤレヤレ、やっとこちらの言い分が通って
来たようです。
今年度も教育委員会の複数部署に伺い
しつこく話した結果なんでしょうね。

ともかく来年度からはかなり理想に
近づいた形の一保護者として学校と
関われそうです。

他にもまだ手を付けないといけない
話があって気が抜けませんが、 
また改善が進んでいます。

それから教育委員会さん、
各小中学校・幼稚園の各校長・園長に
対して、任意加入の意味をぜひ噛み
砕いて保護者に説明するようにして
いただきたいと思います。

普段聞き慣れない言葉を言われて
理解出来ない人もいます。
意味が通じてこそ周知する事になり
ます。
形だけの任意加入では無意味です。
期待していますよ。

今回はここまで。 
では、次回!


父親懇談会の案内2

2016-12-10 23:53:46 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
先日の『PTA非会員が増えた!!』
に対して予想外に反響があり
ビックリしました。

私は大した事はしていません。
ご自身の意思でPTA非会員を選んだ
人がたまたまいただけです。
棚からぼた餅で、ある意味おいしい 
展開でした(笑)
詳しい経緯は分からないままですが
そんな事は大した問題ではありません。

さて、以前PTA会長から配布された
『父親懇談会の案内』の目的が分かり
ました。
校長はマメに学校便りを発行します。
学校や子どもの様子がそれとなく
分かるのでこの点は大変よい取り組み
をしていると感じています。

その学校だよりに父親懇談会について
記載がありました。
睨んだ通り『親父の会』の結成でした。
やっぱりな~。そうだと思った、
が私の感想です。

今後学校行事に積極的に参加するそう
です。
PTA会長によるコンセプトは以下の通り
です。
『子どもたちのために、楽しく、
無理なく、できる時間にできることを
しよう』


また親父の会は、だれでもいつでも
参加できるそうです。
 
いいんじゃあないでしょうか。
大賛成です。
私が親父の会のあり方を以前ブログに
書きましたが重なっていますね。
記事はこちらです。

PTAの活動も同じようにするとさらに
よいと思います。
苦役はPTAの母達に任せ、楽しく
おいしい所を親父の会がするのでは
意味がありません。

まずは様子を見たいと思います。
4月に今の校長と話した時は私以外の
PTA非会員が出る事も親父の会が
結成される事も予想出来ませんでした。
何が起きるか分からないものですし
大変興味深い展開をここ最近見ています。

今回はここまで。
では、次回!

父親懇親会の案内1

2016-10-24 16:26:53 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
季節の変わり目ですね。
風邪を引いてしまいました。咽の痛み、
咳、頭痛が出て、発熱しました。
寒暖差に体が付いていかないようです。
皆さまもお気を付け下さい。

さて、校長とのやり取りはまだあるのです
が今回は新PTA会長から届いた案内について
考えます。

息子の小学校には以前おやじの会があった
がなくなったと記憶しています。
前PTA会長が何年か前のPTA総会で発言した
と思います。
理由は定かではありません。人が集まら
ないのか代表者や運営者が多忙で活動が
難しくなったのかもしれません。

過去の総会資料を見ると数年前はおやじ
サミットやおやじ座談会に参加した
形跡があります。

そんな中、新PTA会長は『父親懇親会』の
案内を保護者宛に配布しました。

息子は我が家がPTA非会員である事をよく
理解しており無関係と見たのか、配布され
てから1週間以上ランドセルの底に眠って
いました。
無関係だけど一応何でも学校から配布され
た書類は早めに渡して欲しかったです。

学校に集まる機会が少ない父親達で意見
交換や情報交換しましょう、というのが
目的のようです。

一応父親が対象ですが母親も参加可と
あります。

またおやじの会を復活させるのかな?
などと私は感じました。

おなじみの大塚玲子さんの東洋経済
ONLINEの記事 2015年10月21日を
紹介します。

「おやじの会」はPTAの代わりになれ
るか?
"保護者ボランティアの理想形"
ここにアリ 

記事はこちらです。

記事によると親路の会や熱血組という
名称にして性別を限定しない団体もある
そうです。

おやじの会を調べるとキーパーソンと
なる方がいます。
秋津コミュニティ顧問の岸裕司さん。
秋津さんが講演で話された事を一部
抜粋し紹介します。

WEDGE Infinity 2013年9月9日
お父さんたちの地域の居場所
「おやじの会」を続けるコツ

記事はこちらです。

①できる人が、できるときに、無理なく、
楽しく!
②楽しく、ゆっくり、“わたし流”に!
③自助・共助、最後に公助のまち育て
~以下略~

上記3点はおやじの会だけではなく
PTAの運営についても同じ事が言える
と感じます。
PTA活動の根底にこの視点が欠如
しているので問題になっています。

できる人が、できるときに、無理なく、
楽しく活動するならば役員の押し付けや
くじ引きなどが起きるはずはない。
また最初に任意加入であり、いつでも
退会出来ると話す事だろう。

PTA側が来年おやじの会を復活させる
のかどうかは分からないが岸さんの
示したポイントを踏まえ無理のない
会であるならば私は応援したいと
思います。

今回はここまで。
では、次回!

追記:父親懇親会の目的は、来年度男性の
本部役員スカウトかもしれませんね。



新校長との話し合い11

2016-09-22 21:46:24 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
台風が通り過ぎ涼しく感じます。
秋めいてきましたね。
温度差に体がついていきません。


さて、前回は私の同席者が重要な発言を
したのにも関わらず校長はその件をスル
ーしました。

ここで補足します。
他市の学校が保護者宛てに配布した
案内文が問題になりました。
学校行事である保護者会(授業参観や講演
会・学級懇談会)の案内文であるのに差出
人は校長・PTA会長連名。
タイトルはPTA例会案内。

ただ一人のPTA非会員である保護者に配布し
た文書の差出人は校長。タイトルは保護者会
案内。

他市のある学校では保護者会についての案内
が常々2つ存在していたそうです。
一般保護者用にはタイトルにPTAが付き、
PTA非会員の保護者用にはPTAなどはない
正しいタイトルの案内が配布されていた
そうです。
大多数の保護者に意図的に誤ったタイトルの
文書を配布してきたようです。


案内の内容は二つとも同じです。
タイトル通りの案内文であるならば、
保護者会案内文にはないがPTA例会案内文
にはPTAに関係した内容があるはずです。
しかしPTA例会案内限定でPTAに関係する
内容はありません。

つまり講演会はPTA行事ではなく全保護者
を対象にした学校行事になると考えられ
ます。
本来は学校行事の案内文で保護者に配布
すべき物をPTA例会案内と称した案内文
で配布してきました。


PTA行事とタイトルに記載しながら公費で
印刷したのなら公費流用になるのでは
ないのか?
また学校が保護者に配布する文書=公文書を
特定団体(PTA)への便宜を図る為に事実で
はない事柄を記載したのは公文書偽造になら
ないのか?
と他市の保護者が教育委員会に問い合わせを
しました。

他市の総務課、法務担当部署が公文書偽造に
あたるという見解だと教育課長から保護者に
連絡があった案件でした。

話を整理すると以下の2点が確認されました。
①学校行事は学校行事として案内する。
②特定団体(PTA)の催しと混同させるよう
な捏造は許されない。

上記の経緯から他市の学校が保護者に配布
する案内が改められました。

この話を踏まえて私の同席者は校長に話したが
校長は聞く耳を持たない態度でお茶を勧めて
来たのが前回の話でした。
今回はその続きです。


こちらの話を聞く気がないのを何度も感じ
たがこんなに露骨に態度に出されて呆れる
のを通り越してしまった。
しかし諦める訳にはいかないので私は説明
をした。

しかし話が終わっていないのに、校長がまた
勝手に話し始めた。

その点(公文書偽造)は確認をいろいろ…。
他市の話であり本市の話でしていただきたい
と思います、と言った。

さらに校長は、本市の情報公開室や他の場所
(教育委員会だろうか??)に行かれたと
思うが、学校名とPTA会長名の連名で文書を
出した時に、学校が強要しているように思う
のではないかという意見ですよね。
私は一番最初に言ったように学校長の名前
とPTAというのはそういった風に捉えていま
す。
※リンクの後半部分を指しているのでは
 ないかと考えています。

要するに学校と保護者が協力して今はやらな
ければいけないと考えています。
ぜひ保護者の方にも協力いただきたいという
のが学校としての考えであります。

今は学校だけで子どもの健全な育成はなかな
か難しい状況にあります。
ご存知だとは思います。
そういう中で学校は学校だけでなくPの保護者
の方のお力、地域の方のお力も借りながら
子ども達を育てていきたいと考えております。

そういう意味で行事等があってそれが子どもの
為に有益だと思えばそれは連名にさせていただ
きたいと思っています。
だから連名がすべて悪いとは私は思っておりま
せん、と言った。

一方的にベラベラ話してこちらの意見は全く
聞く気がないようです。
こちらが話した内容にあった返答をしておら
ず話がズレているのが気になります。

昨年私がPTA非会員になるまでは、
保護者=PTA会員でした。
しかし今は保護者>PTA会員の保護者です。
校長はそれを無視してPの保護者と発言しま
した。そういう認識をされては困ります。
保護者に向けて正しいアプローチをしない
と保護者は学校=PTAと誤認します。
あくまでも全保護者がPTA会員であって
欲しいのでしょうね。


一番校長が言いたかった事は最後の部分、
>>子どもの為に有益だと思えばそれは
連名にさせていただきたい。
連名がすべて悪いとは私は思っておりま
せん、
だと私は感じました。

PTAあるあるの主張ですね。子どもの為に
と言えば何でも許されると思っているの
でしょうか。
こちらは心情的な話をしているのではな
く、学校が公的な立場で保護者に向き合
う姿勢や法律的に問題がないのかを尋ね
ていますが伝わりません。
ただ校長の話がまるで理解出来ない訳で
はありません。

論点が噛み合わないまま話は続きます。
今回はここまで。
では次回!





新校長との話し合い10

2016-09-18 22:22:56 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
夏休みはとっくに終わり2学期
になりました。
息子の小学校は秋に運動会が
あるので毎日一生懸命練習して
います。
5・6年生になると、巷で話題に
なったあの組み体操があります。

タワーやピラミッドなどの高層化
が目立つようになり、年間8500件
以上の事故が起きているそうです。
Twitterやネットニュースなどで
頻繁に関連記事を見かけました。
5段や6段のタワーなどは論外であ
りやってはいけないと言われてい
ます。

10段のピラミッドをした学校で
事故があり、ケガをした生徒が
複数出ました。
側に教諭を配置しても効果はな
く恐ろしい限りです。

教育委員会さん、当地は大丈夫
ですかね?
国は3月に注意喚起をしたそうで
す。
安全第一でお願いしたいと思いま
す。


さて、前回は私の同席者が校長に
質問をしたら、
私が答えるのですか?や同席させ
た教諭に回答させませんと言われ
た所まででした。
今回はその続きです。


私は呆れつつ仕方なく発言した。
私も(同席者と)同じ考えです。
賛同していますので。
ぜひお考えをお聞かせいただき
きたいと言った。

校長は、え?もう一度内容を、や、
あなたの口から直接聞きたいなど
と言い、私が同じ内容を言えるか
どうかを試しているように感じ
大変不愉快だった。

また予め話し合いが出来る時間を
校長が宣言しており、残り僅かし
か時間がないのに嫌がらせのよう
に言った事に正直ウンザリした。

気を取り直し私は、時間がないのに
意味がないと思いますよ、とまず
伝えた。
私も学校とPTAの関係が常々疑問
だった。
(昨年を振り返ると)校長先生も
含めてPTAと話し合いをしたが
納得出来るような回答はいただけ
ていない。
学校としてPTAに対するスタンス、
考えをお聞かせいただきたい。
個人情報が気になり市の情報公開室
にも行っています、と言った。

校長は、個人情報は条例に基づいて
という形できちんと教育委員会から
通知も来ておりますので文書で皆さ
ん方に周知するという形を取らせて
いただいています。
また本年度もそうさせていただいて
います、と言った。

私は、今年からはきちんとされて
いるが昨年まではありませんでし
た、と言った。

昨年は散々やると言いつつ何もや
らずに終わったので聞き流す訳に
はいかないので指摘をした。

校長は、昨年はそういう事があれ
ば大変申し訳ありませんでした。
今年はきちんと個人情報について
は条例に基づき対処したいと思い
ます、と言った。

私は、いろんな文書をいただいて
いるが、学校行事の案内にPTAの
物と混同させるような物がある。
校長名とPTA会長名がある文書を
いただく機会があるが保護者から
するとPTAが学校と同じと感じる
書き方だと思う。
PTAは学校とは別団体、第三者団体
と分かる人もいるが一般の保護者か
らすると区別が付かない。
PTAは学校の一部だと思っているの
で連名で文書を配布された場合、
何か意見があったとしても言いにくい
のではないかと思います、と言った。

校長は、私はそうだとは思いませんよ。
私は連名だから学校が強要していると
は思っておりません、と言った。

同席者が他市の学校が保護者に配布した
文書がその市の総務課、法務を司る部門が
公文書偽造であると判断を下し昨年末から
変わった話をし文書のコピーを提示した。

すると校長は、どうぞお茶でも飲んで下さ
い、と言い全くこちらの話を聞くつもりが
ない様子だった。

まだ続きます。
今回はここまで。
では次回!