goo blog サービス終了のお知らせ 

息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

三鷹市議会レポート2017年2月24日

2017-03-20 21:59:51 | 2017年PTA問題
KKです。
今年は花粉の飛散量が多いのか、
くしゃみ、鼻水、目のかゆみに
悩まされています。
頭痛もします(T.T)。
元々花粉症でアレルギー薬服用で例年
やり過ごしたのですが今年はダメです。
早く夏にならないかな…など思っています。

さて、平成29年2月24日に行われた東京都
三鷹市議会レポートが大変話題になって
いるのでご紹介です。
平成29年第1回定例会(2月24日から3月
28日)

三鷹市いのちが大事 嶋﨑英治議員
「PTAの現状と課題について」
「三鷹市職員の労働安全衛生について」

を一般質問しています。
今回はPTAの現状と課題について取り上げ 
たいと思います。
発言は下記の内容です。

《PTAの現状と課題について》
 1.PTAの規約について
 2.役員の選任について
 3.個人情報の提供について
 4.公益社団法人日本PTA全国協議会と 
  学校単位PTAとのかかわりについて
 5.強制加入問題について
 



市議会でPTAについて質問し、教育長、
教育部生涯学習担当部長等市教委が
答弁しています。

嶋﨑議員の発言に私は釘付けになりました。
当市にこのような考えを持つ議員がいれば
PTA問題が解決に向かうのではないだろうか。
当市の市議会レポートを一応目を通しますが
PTAに関して大して印象に残っていません。
ぜひ頑張って欲しいものです。
他市の話ではありますが大変感銘を受け
ました。

動画がありますがスマホでは再生が難しい
方もいると思います。
嶋﨑議員のホームページに発言が記載されて
います。市政に関する一般質問です。
ホームページはこちらです。

嶋﨑議員のホームページに市教委からの答弁
がありますが詳しい内容を共有したいと思い、
下記の通り文字に起こしました。


~嶋﨑議員~
PTAの役員の皆さんが、様々な課題を
背負いながら、PTAの目的実現のために
日夜努力をなさっていることに心より敬意
を表したいと思います。
今回の質問の主意は、PTAのあり方につ
いて、とりわけ加入の任意性をめぐって
訴訟になっているケースもあることから、
また、近年の格差と貧困拡大社会にあっ
て、非正規雇用労働者が40%を超え、
年収が
200万円から300万円である。
とりわけシングルマザー・ファーザーの多く
はダブルワーク、場合によってはトリプル
ワークをして生活を支えています。
PTA活動はそういった人々に重荷となって
いると複数の保護者からの相談で知りました。
決して役員のみなさんを責めているのではない
ことを冒頭申し上げておきます。

1.PTAの規約について教育長にお尋ねし
ます。
質問1 加入についてどのように規定して
いるのでしょうか。
質問2 加入は任意である旨、明文化して
いる学校はあるでしょうか。
質問3 脱退手続きはどのように規定して
いるでしょうか。
質問4 任意団体であり入会・脱退の自由
について説明しているPTAはあるでしょ
うか。

2.役員の役員の選任についてお尋ね
します。
役員の選任を行う際、入学式の後に体育館
などで班ごとに集められ帰ることが許され
ない状況の中で「役員さんが決まるまで
帰れません。」などと旧役員が発言し、
決められている現実があります。
また、仕事や生活状況によってPTA役員
を断ったり、活動への参加が困難であって
も、参加できない旨伝えるのに勇気がいり、
ストレスを感じるとの保護者の声も聞いて
います。

質問5 役員はどのように選任されている
のでしょうか。

3.個人情報の提供についてお尋ねしま
す。
保護者は当該学校に入学手続きをします
が、PTAは保護者の氏名、児童・生徒
の氏名をどのように知り、リスト化
(名簿化)するのでしょうか。

質問6 学校は、個人情報をPTAに
提供する場合、どのような手続きを
取っているのでしょうか。

4.公益社団法人日本PTA全国協議会
(以下「PTA全国協議会」という)
と学校単位PTAとのかかわりについて
お尋ねします。
インターネットで調べました。この法人は、 
東京赤坂にある会館の維持管理基金は
6千万円かかっているようです。
定款第21条で理事及び監事は無報酬
の規定がありますが、役員には給与・
賞与・退職金が支給されていると
推測します。
なぜ推測なのかですが、定款の規定を
拝読いたしますと必ずしも無報酬と
しなければならないわけではなく、
総会や理事会の議決を経て報酬を
定めることもできると解釈できます。
さらには、給与・賞与・退職金は非公開
となっているからです。
公益法人でありながら非公開はあまり
にも不明瞭ではないでしょうか。

さて、一般的な例として、学校単位
PTAの多くは、それぞれの自治体の
PTA協議会または連合会等の会員で
あり、当該自治体のPTA協議会等は、
都道府県の協議会(連合会)等の会員と
なり、それらがPTA全国協議会の
会員となる仕組みのようです。
会費は、児童・生徒一人に対して
おおよそ10円程度の会費が納められて
いるようです。
そのことを知らない会員も多くいらっ
しゃるのではないでしょうか。

質問7 PTA全国協議会はいかなる
活動をして
いるのでしょうか
質問8 学校単位PTAとPTA全国
協議会との関係はどのようになって
いるのでしょうか
質問9 PTA全国協議会の会費は、
1人幾らでどのように計算している
のでしょうか

5.強制加入問題についてお尋ねします。
1954年当時の文部省は、小学校「父母と
先生の会」(PTA)。
第二次参考規約の備考7に
「この会の会員となるものは云々」とか、
「ならなければならない者は」としないで
「会員となることができる者は云々」とし、
自由入会の精神が示されており、
PTAが民立団体である限り、会員となる
こともならないことも本人の自由意志で
あって、いささかも強制があっては
ならないと、同参考規約第6条に
明確に示しています。

質問10 熊本市の公立学校で起こった
PTAの強制加入問題が訴訟になって
いますが、その事実を教育長は知って
いますか
※「三鷹市職員の労働安全衛生について」
市長による答弁が実際は続きますが
略します。


1.PTAの規約について~教育長答弁
(質問1~4、10)~

各学校のPTAはそれぞれが独立した
任意団体であり、規約は市内公立
小中学校22校の学校ごとに
定めていて基本的に大差はない。
具体的な規定内容は学校毎に違いが
ある。
組織は各学校とも在籍する児童生徒の
保護者と教員を会員としている。
規約の中には指摘の入会や退会の
意志について明文化している学校も
ある。
PTAは保護者と教員が共に子どもの
教育について話し合い、学び合い、
子供の成長や学校運営を共に担う
大変重要な役割を果たしていると
認識。
PTAは任意で加入する団体。保護者
への説明会等で入会退会は任意で
あることの説明を各学校のPTAに
お願いしている。

質問10 熊本市の公立学校で起こ
った訴訟について。
平成26年熊本地裁に申し立てが
あったPTAの加入に関する訴訟。
1審を経て福岡高裁において今年
2月に和解が成立したという情報を
得ている。
その中で、PTAは入退会が自由な
任意団体であることが確認されて
いる。
三鷹市学校PTAについても引き続き
任意加入であることを保護者に
伝える。
入会退会の手続きも含めPTAがより
自発的で効果的な活動となるよう
規約の整備を含め働きかけをして
いきたい。
~以下労働安全衛生についての
答弁の為略~


2.役員の選任について~教育部
生涯学習担当部長答弁
(質問5~9)~

PTA役員・委員の選任については
各学校様々な方法で行っている。
保護者の活動可能な時期や都合の
付かない年度をカードに記入し
提出する学校もあり、無理なく
役員を務めることが出来るように。
PTAの活動は親睦を深め地域を知る
機会でもありなるべく多くの方に
分担していただけるように工夫を
されている。
各学校の、PTAはPTA連合会の
理事会の機会に役員や委員の選任に
あたり無理ないよう配慮をお願い
している。

3.個人情報の提供について
質問6個人情報の提供について、
PTAに参加する保護者の個人情報の
提供については保護者自身に住所
連絡先等書面に記入して提出して
貰うようにする。
入学説明会などで了解を得るなど
し確認し提供している、と聞いて
いる。 

4.公益社団法人日本PTA全国
協議会と 学校単位PTAとの
かかわりについて。
(質問7~9)

PTA全国協議会に関して、三鷹市
PTAは公益社団法人日本PTA
全国協議会には加入していない。
会費は納めておらず活動の詳細は
把握しておらず。
PTA活動を通して児童青少年の
健全育成と福祉の増進を図る目的
とする全国規模の団体。
団体目的に賛同した各都道府県や
政令指定都市のPTA協議会や連合 
会を正会員として構成されている
団体と理解。
都道府県レベルで東京都の小学校
PTA協議会、中学校PTA協議会と
いう団体もあるが三鷹市PTAは
これらにも加入していない。
~以下労働安全衛生についての
答弁の為略~



5.強制加入問題について~嶋﨑議員~

PTAについて教育長からいろんな
指導して下さる話だが一生懸命
しているPTAや学校に言うのは
大変だと思う。
事前にいただいた規約や会則、
手元にある○○小学校規約と
○○中学校会則がある。
○○小学校では、入会退会に
ついて定めがある。
児童が入学、転入学した時父母
から特に申し出がない時は本会に
入会したものとする。
児童が卒業または転退学した時は
退会したものとする、と謳われて
いる。
○○中学校ではその旨が全くない。

○○小学校でも自分が自主的に
辞めたい時にどうしたらよいかの
手続きが書いていない。
きちんと指導した方がよいのでは
ないか。
PTAや学校に通知をしていると
いうことだが改めてお願いしたい。

熊本PTA裁判、2月22日朝日新聞
西部本社朝刊に『PTA加入自由と
周知 福岡高裁 会費返還求め
訴訟 和解』というニュースが
入った。(新聞記事の内容読み
上げ)
>>PTA加入をめぐっては、
多くの学校で子どもの入学と同時
に会員となるため、そのあり方
について議論が続いている。
近年では新入生の保護者に加入
意思を問う用紙を配布するなど、
入退会の自由の原則を
周知する動きも広がっている

ということもあり、その旨を
周知するということで
(控訴人が)和解に応じた。
大きなきっかけに今なり、
やりたくてもやれない父母が
いる。
その人達が負担にならない
ようにどうやったらいいのか
が大きな課題だ。

(三鷹市PTAは)全国協議会にも
東京都の小学校中学校にも加入
していないので全国的に言われ
ている約10円の会費を納めて
いないと理解してよいでしょうか。
加入して下さいという誘いは
小学校、中学校の連合会から
あるのでしょうか。

~教育部生涯学習担当部長~

東京都と全国の団体に加入して
いない。
三鷹市はいずれも会費は納めて
いない。
加入の誘いをあまり聞いたこと
がない。

~嶋﨑議員~

任意だと周知していく、と裁判
で和解した。
この動きが顕在化し会員が減る
と上部団体の維持管理、人件費
が困難になってくると予測
される。
(日本PTA全国協議会から)加入
の案内が来るのではないかと
思う。
アンテナを張ってやって
いただきたい。

~以上~

ポイントだけ文字起こしと当初は
甘い考えを持ったことを大変
後悔しています(笑)。
すべての流れを書いた上でないと
議会の雰囲気は伝わらないと
痛感しました。
皆さん、嶋﨑議員の質問及び
意見はいかがだったでしょうか。

熊本PTA裁判について詳しく
調べられた様子に大変感激
しました。
東京から大変遠い熊本での
裁判をこんなにも熱心に調べ、
議会で取り上げて下さった事を
嬉しく感じました。
少なからず熊本PTA裁判に関心
を持ち、ささやかながら関わっ
た末席の者として感謝して
います。

また嶋﨑議員はPTAについて
相談した方の気持ちに寄り添い、
教育関係者に問いかけた意味は
大きいと思います。

保護者としてPTA問題に取り組む
人は全国的に増えてきています。
しかしまだ一部だと思います。
議員さんに陳情し理解と共感を
得て議会にその声
を届ける事が問題解決への第一歩
になります。
三鷹市教委が真摯に答弁した姿も
強く印象に残りました。
今後も三鷹市議会を注目しています。

余談になりますが東京都は日本PTA
全国協議会(日P)の加入率が低く
東京都小学校PTA協議会では2割を
切っているそうです。
都会と田舎ではずいぶん様子が
違います。

今回はここまで。
では、次回!



成人の日に『2分の1成人式』に思う事

2017-01-10 23:24:23 | 2017年PTA問題
KKです。
昨日は成人の日でした。
一昨日は全国各地で成人式が
行われました。
荒れる成人式やど派手な衣装が
話題になり、成人式の形骸化を
感じもしました。
別に成人式をしない方がよい、
という考えではありません。


小学4年生の3学期末の保護者会で
2分の1成人式を行う学校が
あると思います。
あれは必要なんでしょうか??

渡辺由美子さんの2017年1月8日
HUFFPOSTの記事をご紹介します。
学校教育で2分の1成人式は
必要なのか?

記事はこちらです。
深く共感しました。

昨年息子も2分の1成人式を
やりました。
以前ブログで取り上げました。
12
感心しないや賛成しないと
はっきり書きませんでした。
内容が分からないのに思い込み
で書いてはいけない、
と感じていました。

昨年末にNHKのEテレで放送された
番組、『ねほりんぱほりん』で
『養子』を取り上げました。

人形劇形式で南海キャンディーズの
山ちゃんとYOUさんとゲストの声で
進行します。
人形使いが大変素晴らしくまるで
人のような動きや表情に見えて
驚きます。

6才の時に養子である事を両親から
告げられた男の子。
10才の時に2分の1成人式があり、
宿題で写真が必要になる。
乳児院にいた頃の写真は何とか
入手したが0才の写真がなく
ネットで(他人の)乳児の写真を
入手し顔をボカして提出した。
担任に養子と話したらクラス
全員に話されいじめられた。
辛い生活だったが両親には
言えず耐えていた。

似た境遇のボクサーに出会い
産みの親への感謝を言われる。
同時に育ての親への気持ちを
聞かれる。感謝の気持ちとなり
吹っ切れる。
育ての親からの手紙があり、
私はうかつにも泣いてしまった。

ねほりんぱほりんのホームページは
こちらです。

残念ながらすべての内容ではありません。
全部文字に起こせばよいのに、と感じ
ました。
ご興味のある方は検索して下さいね。


学校教育の中にこんな人権侵害や
差別やイジメが起きかねない
取り組みは必要なんでしょうか。


ここでおなじみの大塚玲子さんの
2016年1月9日 東洋経済ONLINEの 
記事を紹介します。
小学校で大流行「2分の1成人式」の
"異様"「美談」で済ませていいのか?

記事はこちらです。

この記事は1年前から知っていました。
昨年の今頃に紹介しようかと悩みました。
今のタイミングがベストと感じます。


世の中にはいろんな形の家族が
あります。
両親が揃い血のつながった親子
だけではありません。
シングル家庭の子ども、祖父母や
親戚に育てられている子ども、
家庭の事情で乳児院や児童養護
施設に暮らす子ども、
家庭の事情で養子となり
暮らす子ども、里親の元で暮らす
子ども。
それ以外の環境の子どももいます。

どんな環境であっても隠す事なく
当たり前に存在するのが本来の
姿だと思います。
しかし残念ながら、現実は、人と
違う事は尊重されず、差別やイジメの
対象になる事もおおいにあります。

みんなと同じである事は大事なん
でしょうか?
私はそうは思いません。

幼少期の写真や名前の由来や
諸々は各家庭で必要ならば
話せばよい事です。
学校でわざわざ2分の1
成人式をするならば、未来に
向けてどんな自分になりたいか
などでよいと思います。

親への感謝の言葉も気になります。
虐待を受けている子どもが
少なからずいる事でしょう。
そんな子どもからしたら、さらなる
苦痛を与える事にもなります。

私事で恐縮ですが、学生時代に
児童養護施設にわずかな期間でしたが、
実習に行きました。

そこには3才から18才までの様々な
事情がある子ども達が暮らしていました。
昨年の2分の1成人式の案内を見た時に、
彼らの姿が浮かんで来ました。
どんな気持ちになるのだろうか…。

彼らは皆とっくに成人しています。
児童養護施設に何才までいたのか。
施設を出た後どんな生活をしたのか…。
家庭を持ち子育てをしているのかも
しれません。
遠い記憶ですが忘れてはいません。


学校はすべての子どもが安心して
過ごせる場所であって欲しいと
思います。
子どもを悲しませ苦しませるような
事がないように学校関係者の方には
お願いしたいです。

今回はここまで。
では、次回!