goo blog サービス終了のお知らせ 

息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

夏休みの全校清掃

2016-08-29 23:02:11 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
長いと思っていた夏休みも
数日で終わります。
何とか宿題のメドがつき、
ホッとしています。

今時は子どもの宿題の丸付けを
親がするのは当たり前なんで 
しょうか。
私が子どもの頃は宿題の丸付けを
親がする事などありませんでした。
時代の流れなんですかね。

丸付け後やり直しをしてようやく
提出となります。
やり直しをさせる際答えが分から
ない場合は説明が必要になります。
親の学力を試されているようで
私は苦手です。

子ども自身が丸付けする方法もあ
りだと思います。
しかし、親が丸付けをするとリア
ルな子どもの理解力が分かるので
仕方ないとも感じます。
そんなこんな夏休みを繰り返して
います。

毎年夏休み中に息子の小学校では
親子で参加する全校清掃がありま
す。学校によっては愛校作業や
清掃奉仕作業や学校内清掃等と
呼ぶようです。
今回は全校清掃について考えます。


清掃後子どもたちは学級活動です。
宿題の提出をしホームルームを
していると思います。
登校出来ない時は前日までに宿題
を学校に持って行くように指示が
出ています。

全校清掃の案内文はやっぱり校長と
PTA会長連名で配布されます。
去年まではPTA会員の皆様宛で
した。
今年は保護者の皆様に変更。

そんな事よりも気になる点があり
ます。
今年の案内文から大幅に変更され
た箇所があります。
これは見逃せないですね。

昨年の案内文は、
普段の登校日と同じ扱
いです。
欠席の場合は連絡をお願いします。
無断欠席となります


今年の案内文は、
欠席する場合は事前にご連絡
ください

のみです。

常々学校行事とPTA行事を分けず
にズルズルするやり方が大変不満
でした。
4月に校長に会いこの点を指摘しま
したが誠意ある対応をされず、仕方
なく教育委員会行き。

何度かの交渉の結果、ほんの少し
改善されそうな予感がしています。
あくまで予感であり実際はどうな
るかまだ分からないのが現状です。

そんな中、昨年まであった文章が
削除されているのを発見し驚いた
次第です。
昨年までは、普段の登校日と同じ
扱いです=全校清掃は学校行事と
認めていたのだと理解しました。

しかし、今年は削除する事で意図
的に隠したのだな、と感じました。
昨年配布された資料はすべて保管
しているので変更点は把握済み 
です。

清掃を始める前にPTAによる名簿で
出欠を取っていました。
私は4月にPTAには一切の個人情報
の提供は同意しないに○を付けた
書類を学校に提出しています。
PTA非加入かつ個人情報の提供を
同意しない私にPTAはどうアプロ
ーチするのか観察しました。

恐らく全校清掃が担当のとある部の
クラス長さんから声をかけられま
した。
名簿を見せてくれ、どの子どもの
保護者か確認されました。
名簿は出席番号と子どもの名前が
ありました。
うちの場合は名前は空欄で出席
番号のみでした。
番号を指して名前は言いません
でした。
クラス長さんは名前の空欄が気に
なるようでした。
私はこのままでいいです、と答え
て終了。

善意で参加する清掃なのになぜ
出欠を取るのか全く理解出来ま
せん。
保護者の参加はさすがに強制では
ないので不必要だと私は思います。

これはベルマークの提出も同じ
構造で疑問に感じます。
子どもの名前入りのベルマークの
封筒を配布し恐らく今年も名簿で
チェックをしている事でしょう。

昨年PTA会長達に名前入りの封筒
の配布を辞めるように提案しまし
たが拒否をされました。
うちは無記名の封筒を配布されて
います。

善意は善意のまま受け取り個人の
管理をPTAがする必要はないと
思います。


清掃終了後に校長誰か
分かりませんが
挨拶があり、
最後に
「これでPTAの草取りは終わります」
と言ったのを聞き、目が点になり
ました。

私はPTA行事として参加しておら
ず保護者として参加しました。

保護者の中には教室の窓拭き、
トイレ、洗面所など校内清掃を
した人達もいました。

とにかく校長この挨拶は
大変失礼な言い方だと呆れました。
また子どもたちは当然PTA会員
ではありません。

そもそもこの全校清掃はPTA主催
ではなく学校行事であり、PTAは
あくまでも手伝ったに過ぎないと
私は考えます。

本当に校長この挨拶を
した人は
何を考えているのか。
相変わらず残念な人だな、
と感じたせいか、どっと疲れが増しま
した。

教育委員会は学校が変わろうと
しているような事を私に言いま
した。
残念ながらまだ実感はほど遠い
です。

今年から学校は保護者に対して
PTAへの個人情報の提供の同意
書を作りました。
恐らくこの同意書からPTA用の
名簿作成をしたと思います。
しかしその名簿が意味する事ま
でしっかり説明をしていない
のではないかと思います。


形だけの個人情報提供の同意書
にしか過ぎないのでクラス長さ
んは私の子どもの名前の空欄が
気になったのだろうと感じます。
クラス長さんの反応はごく自然
な一般的な反応だと思います。

これは保護者にきちんと説明を
せず書面だけ配布した校長の
責任です。
仏作って魂入れず。

私と息子の名前が一致する保護
者が名簿のチェックをした場合、
私に無断で息子の名前をPTAの
名簿に記入したかもしれません。
悪気はなく親切心からであって
も、結果として本人の同意がない
ままPTAに個人情報を漏洩させ
る可能性があります。

こういう事故が起きない手だて
や対策を考えているのかどうか
次回校長とやり取りをする機会
があれば質問します。
やっつけ仕事ではボロが出ます。
よく考えて欲しいものです。

今回はここまで。
では、次回!



【2017年6月30日】
先日校長先生と話をしました。
ありがたいことにこのブログを
読まれているそうです。
その時に昨年夏の清掃について
お叱りを受けました。
放送していない、と言われました。
その点は私の間違いでしたので
お詫びを言いました。
ブログは元の言葉を残し訂正
しました。
何もなかったように書き換えを
したくなかったです。

校長先生、大変申し訳
ございませんでした。


ではあれは誰だったのか…(笑)
失礼な挨拶なのは違いないです。
次回からは誰が放送したのか
確認します。
思い込みはいけないのがよく
分かりました。







新校長との話し合い9

2016-08-14 19:32:01 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
雨が降らず毎日暑い日が続きます。
夏休みは半分終わり折り返しま
したね。
私は相変わらず毎日アタフタして
います。

ブログはずいぶん間が空いてしま
いました。
前回の新校長との話し合いでは
校長の総合的な判断で授業参観→
PTA総会→学級懇談の順番で行く
という話しの後、暫しの沈黙で
終わりました。
今回はその続きです。


論点が噛み合わないのでどうした
ものかと私は感じた。
私の同行者が発言をしようとする
と、また校長が話を遮ってきた。
また発言を始めた。

全くこちらの話を聞くつもりはなく
一方的に話し続けるのに呆れた。
少し待って話を聞く姿勢を出せない
ものなのか…。

以前校長に文書での回答を手紙に
書いたがその事について校長が
意見を言ってきた。

KKさんは忙しいとか何とかで
文書で回答をいただきたいと
書いておられるが、私も会議など
いろいろ都合があります。

私が文書で回答するのは広くすべて
の方に通知する事が必要だと判断
した時には文書できちんと回答する
と思います。
それ以外はお会いして理解を
していただくのが基本であります。
全体に対して通知した方がいいと
いう事については文書で回答します。

文書回答については以上です、と
言った。

私の同行者が、ご意見は承りました。
PTA問題はPTAと保護者の問題であり
ます。
PTAに対しては一保護者は声を出して
も聞いてもらえないや立場や知識の
違いが圧倒的にあり、そもそもフェア
ではないのです。

その中で学校の先生方を頼りにしたり
相談するのは十分あると思います。
個別に案件の話をしますが、突き詰め
ると学校とPTAの関係性、PTAが問題
だと思われている事は学校がどう思い
対応するかを説明いただけると保護者
は納得しやすいです。

今の件であれば、PTAの任意入退会を
きちんと周知されているか。
個人情報の第三者提供についてしっか
り行われているか、等個別の問題は
法律に基づく問題です。
その事を学校がPTAに賛同しかねる
方々に対して説明のつく実際の行動を
なさっているかどうかをお聞かせ願い
たい、と言った。

校長は、私が答えるのですか?と
言い出した。

事前に同席者の立会を連絡していま
したが校長は同席者の質問は許可し
ておらず意見だけではないですか、
といったような口ぶりでした。


行き違いがあるといけないという
理由で認めた。
校長もその為に他の教諭を同席さ
せたが回答させませんと言いました。

私は同席した教諭の発言を制止など
していませんし事前に同席者からの
発言を禁止する、と言った通知を
校長から受けていません。
どうしてこんな発言をするんで
しょうかね。


まだまだ続きます。
今回はここまで。
では、次回!




新校長との話し合い8

2016-07-09 21:55:35 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
ここ3回ほど記事紹介でした。
今回は校長とのやり取りの
続きです。


校長は、KKさんが理解出来ないと
言った順番は(授業参観→PTA総会
→学級懇談)いろんな方の考えが
あると思います。
あなたが言われたように(PTA総会
より)先に懇談をした方がよいので
はないか。
その後にPTA総会をすべきではない
かという意見もある。

あるいはPTA総会の日程は平日がよい
とか土曜日にして欲しいとか、いろ
んな人の考えがあると思います。
これはお分かりですよね。
いろんな考えの保護者の方がいる、
と言った。

またおかしな話の展開に突き進んで
いきます。
私は日にちを変更するようには
一言も言っていないし手紙にも
書いていません。
校長は話の論点をずらして自分に
都合よくすり替えています。

校長は、そういう中で学校長としては
総合的に判断するのが一番大切です。
ある方の意見だけを、はい、分かりま
した。そうしましょう、というのでは
学校は運営出来ません。
いろんな方の意見に耳をかたむけるのは
勿論当然です。
私はそれは惜しみなく皆さん方の意見に
は耳をかたむけたいと思います。

ただ最終的に判断をするのは学校長が
(教育)委員会から学校の管理運営に
ついてはきちんと委嘱されています。
学校長の責任として、私が総合的に判断
してそれはいい、とか、悪いと判断して
許可をしたいと考えています。

今度のPTA総会、授業参観→PTA総会→
学級懇談という流れの方が総合的に判断
してその方がふさわしいと考えたので
その通りにいかせていただきます、と
お電話でお答えしたと思います。

もっと具体的には言いますと、(PTA)
総会に於いての役目は、一つは学校の
運営について、そこに賛同されている
方々に、学校はこういう方針で本年度は
行きます。
私は(校長はPTA総会で)挨拶位ではなく
学校の方針とか主任もちんと決まっていま
す。
会員の皆さん方に学校の方針を説明し
理解していただく場とも捉えています。
PTA総会は。
そういう意味で最初にPTA総会をして
その後学級懇談はそれぞれ初めてしま
すので新任の教員もベテランもおります。

学級によってはいろんな方々がおられます。
時間を十分に取って話す所もありますし
6年生になるとある程度は分かっておられ
早く終わる学級もあります。
そういった事でなかなか最後の時間は
合わせにくいという事もあります。
いろんな意味で総合的な判断をして
授業参観→PTA総会→学級懇談の順で
いかせていただきたいと私が決断致し
ましたのでそれでご理解いただきたいと
思っております、と言った。



しばしの沈黙。
どうしたもんでしょうか…。
全く噛み合っていません。
そして話が長すぎる。

校長の発言で気になる点として
PTA総会を学校の方針を説明し
理解していただく場と言った
事です。 

学校とPTAは明らかに別組織です。
それは明白な事実です。
学校からすると第三者である
PTAの総会で学校の方針を説明する
のか私には理解出来ません。
校長が何を話すかは校長の自由かも
しれませんが…。 
PTA総会限定でPTA会員にしか説明
しないのはおかしいと思います、

学校の方針を説明するならば、
全保護者会に対して説明会
(保護者会)を行なうのが筋では
ないでしょうか。
しかし過去5年間で保護者会など
行われた記憶は一切ありません。
PTAの中に勝手に保護者会機能を
組み込んでいるようにしか見え
ません。
私がPTA非会員になったので
PTA会員≠全保護者となっています。
たった1人の非会員ですが従来の
やり方ではもう通用しないのですが。

PTA会員にはPTA総会にて説明
するそうですが、PTA非会員の
一般保護者にはいつ説明するの
でしょうか。
PTA非会員も同じように説明を
求めたいですね。

学校はすべての保護者に平等である
はずです。
機会均等とか平等からほど遠く感じ
ます。
PTA非会員は学校の方針を知らされ
る必要がないのでしょうか。
学校の組織でも何でもない第三者の
団体ばかりを見てPTA非会員の一般
保護者はなおざりですむのでしょうか。
いろいろと疑問に感じます。

前校長はPTA総会は学校の方針を説明
する場などの発言をしませんでした。
確かPTAをリスペクトしていて、
PTAの独立性を大事にしている
ような話をしたと記憶しています。
校長により考えがずいぶん違います。


まだ続きます。
今回はここまで。
では、次回!




新校長との話し合い7

2016-06-20 19:32:11 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
校長とのやり取りがまだ続きます。
校長と会ってから2ケ月経ちま
す。
しかし話した内容のすべては文字
に出来ていません。
前回からの続きです。


私は昨年の流れを時系列でざっ
くり話し、PTA非加入(退会)
になった経緯を説明した。

校長は、PTA総会やPTAの役員決め
について今までと変わっていない
のではないか。
本年度はどう思っているのか回答
いただきたい、という事で手紙を
出されたのでしょうか、と言った。

校長は、まずはPTAについての捉
えについてどう考えているのかお
聞きしたいのですが…と言って
さらに話が続いた。

PTAは保護者だけの会ではない。
戦後父母と教師の会で出来たもの
です、などといきなりPTAの講釈が
始まり私は目が点でした。
Wikipediaなどで昨年散々調べた
ので結構です、と言いたいのを
ガマンしました。
気を取り直し校長の話に戻ります。


校長は、PTAは社会教育法により
任意団体と決まっており、分かっ
ています。
任意団体かつ成人団体であり公共
性の高い団体です。
PTAは任意団体ではありますが学校
と保護者が協力して子どもの健全
育成を目的にしているという点では
同じだと考えています。

だから(恐らく、PTAと学校は)協力 
しながらやっていくと私は捉えていま
す。
KKさんはいかがでしょうか?と言った。

こちらが質問状を出しているのにまた
質問返しをされます。
大変気分は悪いですが返答します。

私は、特に異論はありません、
と言った。

校長は、真意がぶれないので異論
はないのではないですか?と言っ
た。

私は、PTAの運営方法、PTAは任意
加入を周知していないがその部分は
どうなんでしょうか?と言った。

校長は、任意加入と今一番(恐らく、
あなたが)こだわっているPTA総会
と学級懇談会の順番については教育
委員会と同じ考えです。

PTAは任意加入であり、入学式の際
にPTA会長は保護者にそう話しまし
た。
PTA総会は任意団体の総会ではあり、
PTAが主となり行いますが、学校に
とって大切な一つだと考えています、
と言った。

校長は、PTAに入っていない者から
すれば授業参観→PTA総会→学級懇
談会では空白の時間が出来る。
その時間は関係ない、という事です
ね、と言った。

私は、そうですね、と答えた。
校長の言う通りPTA非会員から
すれば無関係な話であるからだ。

校長は続けて、授業参観→学級
懇談会→PTA総会をした方が
より良いのではないですか?
という事ですね、と言った。

私は、はい。学校行事とPTA
行事は明確に分けなくては
いけないと思っています、
と言った。

校長は、そういう考えですね、
と言った。

私は、私の時間が空白になるから
困るというより、学校とPTA行事は
分けるべきですから手紙を書きま
した、と言った。

校長は、PTA行事と学校行事は別物
であるべきには同意が出来ません、
と言った。

私は唖然としました。

校長は、学校行事とPTA行事は
基本的には違うと思います。
そうあるべきだとは私は言えない
です。
学校行事とPTA行事は同じPTA行事
であり、P(恐らく、保護者)も
T(恐らく、教員)も入っているので
Pだけの活動でもないしTも一緒の
PTAと捉えています。
協力をしていただくという意味では
私は軽んじていません。
PTAの活動も協力していただける
という事で、(恐らく、学校行事
とPTA行事を)完全に離して、
あなた方勝手にやりなさい、とい
う思いはありません、と言った。

話がどんどんズレてあらぬ方向に
行くのでたまりません。

私は、特にそういう事は思って
いません、とだけ言った。
 
校長は、一応確認の意味で私は
そう思っています、と言った。

去年の教育委員会とのやり取りを
彷彿させます。
あれもヒドイやり取りでした。
今回も負けていませんね。
全然話が噛み合いません。
思い出すだけで憂鬱になります。

またまだ続きます。
今回はここまで。
では、次回!






新校長との話し合い6

2016-06-12 15:08:29 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
校長とのやり取りがまだ続きます。

校長は昨年10月の理事会後の
会の話をまたしつこく確認して
きた。
仕方なく再度説明した。

ついでに学校が保護者に同意なく
クラス名簿をPTAに提供しており
問題だと思った事も言った。
これは個人情報保護条例違反の
為しっかり指摘しておこうと
思った。

校長は、そういった経緯があり
12月にPTAを辞められたという
事ですね、と言った。

私は、任意加入の周知をする
と前校長や前PTA会長は言った。
前PTA会長からは遅くとも10月の
初めには任意加入周知をすると
聞いていた。
しかし10月になっても全く周知
しないのでおかしいと思った。
手紙を書いたがまともな回答は
なかった。
11月になり来期の専門部の
理事選出についての手紙が
ベルマーク担当の理事から
届いた。
従来と同じで立候補者がいな
ければ、ジャンケンやクジ引き
で決める内容だった。
おかしいのではないかと感じ
手紙を書いた、と言った所で
校長が口を挟んできた。

説明しろ、と言いつつ、
こちらが説明すると話を平気で
折り最後まで聞きません。
またトンチンカンな質問をする
ので疲れてしまいます。
傾聴のトレーニングした方が
いいのではないか、と思います。
予め自分で勝手に結論を出して
おり私の話など聞く耳を持って 
いません。
気を取り直しその後の話です。

私は11月の理事の選出方法に
ついての話をしているのに、
校長は4月に配布された一人一役
の役決めまで一緒にして話して
きました。
時系列で11月の話を説明している
のできちんと聞いて欲しかった
と今も思います。
話を聞くという校長の対外的な
ポーズに過ぎないので仕方ない
です。

私は、任意加入をするならば
ジャンケンやクジ引きという
選出はおかしいのではないか
と思う、と再度言った。

校長は、だいたい分かりました。
上手く話が出来ていない事から
学校長あるいは教育委員会に
連絡されたのでしょうか?と言った。

私は、そうですね、と言った。

校長は、教育委員会に何度か行かれた
のですか?私もおりましたので…
と言った。

この校長は教育委員会から校長に
なったのだろうか。前任校やら
前職をチェックしとけばよかった
と感じた。


後日談ですがこの校長は他校で
校長をしていました。
私が昨年何度か教育委員会に
出向いた際たまたま私を見かけた
だけでした。
3月末の人事異動を新聞で見た際に
他校から転任で確認した事を思い出
しました。

今回はここまで。
では次回!