旅の途中から

2005年1月9日ひっそりとスタート、旅はまだ続きます。

Black Swan

2011-02-28 09:34:47 | Weblog

 

日曜の夕刻、久しぶりに映画行きました。

お題はBlack Swan、まったくの偶然ですが、本日授賞式があったアカデミーショー主演女優賞受賞作Harvard大学 Yale大学両方受かったけど、両方は行けないのでしかたなくHarvardに行ったという、ユダヤ人の才女、Natalie Portman

本物のプリマドンナにも負けないほどの演技を身につけて、ついでに振り付師をも生涯の伴侶にしてしまった彼女(アカデミー賞授賞式では役とはちがって、ふっくらちょっぴりお腹もおおきくなって幸せ一杯の表情)の演技は光りましたが。

 

私的にはイマイチの映画でしたね、一緒に行った息子14歳も、いいや今日は最低だったなあ、を連発。映画がつまんない証拠に前のブラジル人のカップルは映画なんか見てないでずっとチューチューばっかりしていたよと。苦笑いの14歳、

 

47歳も確かにつまらなかった。

 

Natalieお好きな方、是非wikipediaを見ないで劇場に行かれることをお薦めします、落ちまで書いてありますんでつまらなくなること請け合いです。

 

ただ今回少し参考になったのは、バレー団、バレーカンパニーの内情のようなものを少しですが感じることができました、日本にもいろんなバレー団があるのですが、私が唯一知っているのは情熱大陸で見た熊川哲也氏率いるKバレーカンパニー、少しだけ熊川氏の気持ちになれた2時間でした。

 

帰宅するとちょうどアカデミー賞授賞式が始まっているところでした。

今年のメインMC Anne Hathaway、最近作のLove and Other Drugsで大胆な肢体を披露してくれていました。

ネットで流していると何枚か写真が上がっていて素敵なヌードが、思わず息子に、ドレス着てるとスレンダーにしか見えないけど、裸になるとグラマナラスでめちゃくちゃスタイルいいねと親父発言(同時に昔八王子の友人がTVに出る女性は皆な可愛いんだよ!と口癖のように言っていた彼の言葉をいつも思い出すのですが)ハリウッド女優です、脱ごうが脱ぐまいが言わずもながですが、そんな親父発言に14歳の息子の返事は、

 

だから脱ぐというオファーがくるし、本人もそれが商品、価値があると思うから両者の思惑が一致するのでしょうと!(説教口調)

 

すばらしい返事が返ってきて、親父はすつかり黙りこくってしまいました。

 

そうこうしているうちに授賞式は進み、見たことのある映画 InceptionThe Social Network、この辺が頑張ってくれないかなと思っていたのですが、どちらかというと最後の直線で延びた感がある、King's speech英国王のスピーチ!これが最終的には賞を総なめしていきましたね、まだ見ていない作品なのでコメントしようがないですが、映画三昧で週末はフィナーレとなりました、明日は2月最終日です。今年もあと10ヶ月、がんばろう!


大前さん~

2011-02-25 14:26:11 | Weblog

大前さんの記事上げておきます~まったくもっおっしゃる通りだと思います。

 

 

    ~現状を理解せず、外交姿勢も一貫しない前原外相に猛省を促す 』
北方領土問題
ロシアが実効支配を一層強化
タス通信「大統領は日本との対話を閉じた」

 ▼ 歴史認識を改めないと、ロシアと議論することはできない

ロシアのメドベージェフ大統領が9日、北方領土の実効支配を
 軍事・経済両面で一層強める意向を明言したことについて、
 イタル・タス通信は、「大統領は事実上、領土問題をめぐる日本との
 今後の対話を閉じた」と報じました。

 そうした中、モスクワを訪問した前原誠司外相は11日、ロシアの
 外務省でラブロフ外相と約2時間近くに渡って会談しました。

 ラブロフ外相は会見で、メドベージェフ大統領の国後島訪問を
 「許し難い暴挙」と非難した菅首相の発言に不満を表明し、
 議論は平行線を辿りました。

 菅首相も前原外相も、ロシアとの外交について点数をつければ
 「0点」と言わざるを得ないでしょう。

 従来、北方領土問題は専門家同士の話し合いによって交渉が
 行われてきたので、ロシア国民の中には詳しい事情を知らない人
 も多かったはずです。

 ところがメドベージェフ大統領の国後島訪問をキッカケにして
 事態が変わりました。

 日本の反発がロシアでも報道され、北方領土問題についてロシア
 全国民が知るところとなったのです。

 結果、日本大使館の前で日本の国旗が焼かれるなど、ロシアの
 一般市民も興奮し始めてしまいました。

 前原外相との会談でラブロフ外相は、「第2次世界大戦の結果を
 認めない限り、話し合いは無意味」という趣旨のことを述べたそう
 です。

 第二次大戦末期、ヤルタ会談でドイツ降伏後のソ連による対日参戦
 と、千島列島をソ連に引き渡すことが、米ルーズベルト大統領とソ連
 スターリン書記長の間で取り決められました。

 また、終戦までに、トルーマン大統領はスターリン書記長による
 北海道分割という提案を拒否し、北方四島をソ連に譲ることに
 ついて承諾したとも言われているなど戦後を見据えた米ソに激しい
 駆け引きがありました。

 この事は「戦争の結果」であって、今さら「固有の領土」という
 概念を持ち出してみてもロシアが受け入れることはないでしょう。

 もしその議論が成立するなら、米国は「固有の領土」をネイティブ
 インディアンに返還し、国民は英国に戻りなさいという話になって
 しまいます。
 ▼ 前原外相は、力の外交を展開するなら徹底的にやれ
歴史的な背景を認識しつつ、今日の日ロの友好関係から、ロシア側
 は「2島先行返還」「面積等分」などのプランを提示し歩み寄る姿勢
 を見せていたのに、それを全くの無駄にしてしまったのです。

 余りにも前原外相の態度がひどいために、ロシア側も「そこまで
 言うなら、2島先行返還もない」と態度を変化させてしまいました。

 前原外相は松下政経塾のOBですが、「日本外交の基礎・第1章」
 くらいしか理解していないのではないかと皮肉の1つも言いたく
 なります。

 さらに言えば、「外交態度に一貫性がない」ことも致命的だと
 私は感じています。

 例えば、ロシアは中国や韓国の企業と合弁で北方領土での事業を
 開始するような動きを見せていますが、前原外相はこれについて
 どのように対処するつもりでしょうか?

 もし私が前原外相ならば、「ロシアとの合弁事業を始めた企業には、
 今後一切、日本との交渉・交易を認めない」という強い姿勢を打ち
 出し、抑止力として利用することを考えます。

 もちろん、私はこのような姿勢に同意もしませんし、推奨もしません。

 しかし、今行われている前原外相の外交からすれば、このような
 態度に出ないとつじつまが合わないはずです。外交の一貫性が
 失われます。

 ロシアの合弁事業の呼びかけに対して、大連のある企業が手を挙げ
 ているとの噂がありましたが、大連市当局はすぐに否定し、該当
 企業の特定に乗り出す姿勢を見せました。

 なぜ大連市がこうした行動に出るのかと言えば、大連にとっては
 「ロシアよりも日本が大切」であるためです。ゆえに、大連市の
 企業はロシアとの合弁事業には参加しないと表明するのです。

 前原外相が「力の外交」を押し通そうとしているならば、ここまで
 徹底的にやらなくては意味がありません。韓国でも中国でも、ロシア
 と北方四島の合弁事業に手を出すなら、一切日本との交易を認めない
 と表明し、企業名を名指しで公開しても良いくらいだと思います。

 そこまでの覚悟もなく、だらしない外交を展開しているのですから、
 全く目も当てられない状況です。

 また枝野官房長官にしても、先日海上保安庁の航空機で北方領土を
 上空から視察し、「思った以上に近い。皆が近さを知れば、関心は
 大きくなる」と述べたとのことですが、そんなものは「Google
 Earth」を利用すれば済むことであり、どんな外交的な意味が
 あるのか私には理解できません。

 菅首相、前原外相、枝野幹事長のいずれも、もう1度「外交の基礎」
 から学び直してもらいたいと私は思います


ポスト菅

2011-02-25 13:43:32 | Weblog

 

私が愛して止まない週刊誌、週刊現代によると

最低人気の菅総理の後は、前原さんなのだそうです。ただ、かの大前研一氏に言わせると

前原さんも駄目みたい、日本はほんとどこに行っちゃうですかね?

 

北方領土を日本固有の領土というなら、アメリカはインディアン固有の領土のアメリカをインディアンに返して国民は英国に帰らなければならない、ふむふむ確かにそうだ

 

 

 あと枝野官房長官にしても、先日海上保安庁の航空機で北方領土を

 上空から視察し、「思った以上に近い。皆が近さを知れば、関心は

 大きくなる」と述べたとのことですが、そんなものは「Google

 Earth」を利用すれば済むことであり、どんな外交的な意味が

 あるのか私には理解できません。

 

Google Earth を見ればすむ、さすが大前さんその通り。

 

以前枝野長官就任時に、早稲田を落ちて東北大学、元弁護士だいじょうぶか?と心配の予想をしましたが早くも馬脚を現したのか、どこへ行く民主党? どこへ行く日本?

 

今は日本に住んでいないけど、アメリカもブラジルもグリーンカード(永住居住権)を持っているわけではない私、いつかは日本に帰らねばなりません。

 

一昨日はガンバレ八王子だったけど、今日はガンバレ日本!サッカーだけでなく日本国民は政治家を批判するだけでなく応援したほうがいいんね、なかなか応援しがいのある政治家がいないんだよね、

 

ちょっと勉強はあまり好きじゃなかったみたいだけど、地頭は悪くなく弁舌爽やかな

小泉孝太郎じゃなかった小泉進次郎あたりに期待するしかないのかね?それともやっぱりキムタク

あとは叔父さんだったら、ビートたけしかな? とにかく今日は金曜日Have a nice weekend!

 

 


大蛇

2011-02-24 15:32:49 | Weblog

ニュージーランドの地震は大変なことになっていますね、去年は甥っ子がニュージーランド半年くらいでしたか行っていたので、人事ではないですね。

 

せっかく大きな希望を持って海外で勉強していたのでしょうが、ちょっと気の毒ですね、

 

ただ少し英語が話せたくらいで仕事にありつけないのも事実、世の中ほんと厳しいです。

 

霧島の火山もそうですが、神様もみんなに色んな試練を与えすぎです。

 

とにかくまだ瓦礫の下でまだ生存者がいるかもしれない、一刻も早く残された命が

 

確保されること遠くからですか祈るばかりです、併せて生かされている自分達というものを

 

改めて見直す次第、

 

さて写真会社の近くで昨夜発見されました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

こんな大蛇がいつも通る道に。。。。。。。。。。。。さすがアマゾンです。

 

今日もとある商社マンがまた天国California来ました、あまり時間は無かったのですが

 

少しだけ川遊びにお連れしました。喜んでくれたでしょうか? 今週もあと一日

 

がんばろう!


八王子駅ビル

2011-02-23 12:27:02 | Weblog

1981年昭和56年に東京に出てきた18歳の私が生活を始めた街八王子その町にあったデパートがまた閉まるらしい。

以前はたしか西武や大丸そうそう、長崎屋もあったはずだけど、

そごうのオーナーが今やセブンイレブンというのも時代の流れのような気がする、

添付した写真はちょっと古すぎだが、私が始めて降り立った時まだ駅ビルもなく、織物の町八王子の小さなモニュメントが駅のロータリーにしっかりと立っていたのが記憶に新しい。

 

セブン&アイ・ホールディングスは、傘下の百貨店、そごうの八王子店(東京都八王子市)を
20122月期中をめどに閉店する方針を固めた。

23日の役員会で決定する。

都心部の百貨店との競争激化で売り上げが伸び悩み、業績回復は難しいと判断した。


同店は1983年に開店。売り場面積は約3万平方メートルで、103月期の売上高は233億円。

08年に改装したが、都心部の百貨店や衣料専門店などとの競争が激しくなり、赤字が続いていた。


セブン&アイは、昨年末に西武有楽町店(東京都千代田区)を閉店。

今後は、西武池袋店(同豊島区)など都心部の旗艦店に経営資源を集中させる方針だ。

そもそも八王子がさびれたのは立川のせいもあるだろうが、
京王との乗り換えの悪さ。

京王沿線で縦(南方向)に動きたい奴は南武かモノレールへいく。

京王がJR八王子の横のプラザホテルの下にでも駅を構えていればこうはならなかったかも。

京王のお馬鹿な社長が聖蹟桜ヶ丘マンセーなので百貨店も聖蹟桜ヶ丘という中地半端な

場所に作り、本社もそこに移転した。

京王沿線はとにかくどこも乗換えが不便。

本来であれば府中だって競馬場線を中河原につないで本線化し

競馬場前駅を府中本町につなげば武蔵野線へのアクセスが

良くなったかもしれない

しかし百貨店はもう都心店以外魅力ないね
メーカーは昔みたいに量を作らないから

鮮度のある商品はみんな都心店に持って

いかれる。地方店には回らないから

ますます魅力ない寂れた売り場になり

客離れが進むスパイラル

これからは東京都心横浜名古屋大阪で利益の大部分を稼ぎ福岡とかの地方に資金を流すしかないのか
それ以下の地方ははっきりいって足を引っ張っているだけなのかもしれない。

ちなみに閉店しないランキング~そごう編~


1 横浜
2 千葉

3 大宮

4 神戸

5 川口

6

7 広島

8 西神

9

10 徳島

11 八王子(20121月閉店)

 

感じ、八王子は徳島よりだめなのか?若き青春の貴重な日々を何年も過ごした場所が元気ないと聞いて少し寂しい

水曜日、がんばれ八王子・・・・


あしたのジョー

2011-02-21 14:04:09 | Weblog

 

稲垣吾郎とタレント岡安麻里子との熱愛が「フライデー」(講談社)にスクープされた。「週刊女性」記事はその後を追い、稲垣は違法摘発された高級クラブの常連で、岡安ともこのクラブの関係で知り合ったのではないかと報じている。

だが、「週刊女性」の記事で最も面白かったのは、熱愛報道後の吾郎ちゃんの態度に関するもの。

「警戒に警戒を重ね、絶対バレない自信があったのか? 写真誌に写る彼のいでたちの滑稽なこと、

そのため"彼女が写真誌にリークしたのでは?"と疑心暗鬼になっているとも

もしそうだとしたら、吾郎!!!

小さいね。嫌な男だ、度量が狭い!! いくら国民的アイドルメンバーだとはいえ、吾郎も37歳。もうすぐ40の大台だ。しかも独身、そこまで女性関係を警戒するか!?

菅野美穂に逃げられたのもわかるような気が、
 この傾向はSMAP全体に言えるかもしれない。倖田來未との関係を頑なに隠す中居正広(一般人との二股疑惑も影響しているのかもしれないが)。オープンな交際と言いつつ、長年付き合っている女性との実態が掴みづらい香取慎吾。女性の影のなさから、ゲイ説が囁かれる草なぎ剛。既婚者の木村拓哉以外、ベールに包まれている。

 このことは彼らがジャニーズ事務所だから、とは一概に語れるものではない。だって後輩グループの方がオープンだから。マスコミの直撃取材にもきちんと答えている後輩たちは多い。SMAPは縛られている。"アイドル"という言葉に、立場に、イメージに。

あるいは彼らを最大限に縛っているのは、ジャニーズ事務所に所属するタレントを通じて、芸能界に君臨する昭和6年生まれ 今年80歳の「ジャニー北川」社長かもしれない。

自分のイメージを崩せない、永遠のアイドル。それでもってSMAPのアイドル像って、どうしても昭和の匂いがプンプンする。SMAPは「最後の昭和的アイドル」なのかも。

 そんなSMAPに比べ、オープンで好感が持てるのは後輩グループNEWSのリーダー山下智久、熱愛報道"前日"に性懲りもなく同じ女性とデートしていたことが発覚だ。少し説明が必要だろう。山Pは前々号の「週刊女性」に、白人女性とのツーショット写真を掲載された。この号の発売が28日。そして今回、同じ女性とデートしたのが27日の21時半。当然、翌日には自分の熱愛報道が掲載されることを知っていたはずだ。少なくとも事務所は把握していたはず、でなければ芸能事務所失格?

 にもかかわらず、同じ女性と堂々のデート。先輩・吾郎とは全く違った堂々とした態度、ある意味、立派である。さらに山Pのすごいことは、この日女性を自宅マンションに"お持ち帰り"していることだ。さらにさらに、"お持ち帰り"以前、デートに向かうため自宅を出る山Pはすでに女性と一緒で、「週刊女性」によれば彼らは既に半同棲状態らしい。

すごいぞ、ジョー!! もうお前は吾郎を超えている! 

先週だったかな、あさいち NHKの番組に山ピーがかなり長い尺で出演、有働由美子が溶けそうな顔をして彼を見ていたのが記憶に残る、娘は居ないけど娘がいたら

吾郎より山ピーそんなことをふと思う月曜日、あしたのジョー実写版見た方がいたら感想を教えてください。今日もアマゾンは雨模様です。


ある考察より

2011-02-18 13:33:06 | Weblog

 

チュニジアの焼身自殺からはじまった今回の中東革命は、様々な原因が指摘されています。例えば、失業、独裁政権への不満、政治腐敗、食糧価格の上昇、テクノロジーの普及などです。マスコミはそれっぽい理由を適当に羅列してますが、一体どれが本当の理由なのでしょうか?私は今回の革命は『ユースバルジによる失業への不満』が背景だと考えています。

 

ユースバルジ(youth bulge)とは、「過剰なまでに多い若者世代」のことです。バルジ(bulge)とは、年代別の人口をグラフに表したピラミッドの外側に異様に膨らんだ部分を指す言葉です。急激な人口増加を経験する国は、人口ピラミッドで若者世代が異様に膨らむことになります。イスラム圏では1900年には1.5億人だった人口が、2000年には12億人と8倍に増加しており、ユースバルジが発生しました。若年層の増加に雇用創出が追い付かず、チュニジアやエジプトでは若年失業率が30%を超えていました。

 

職につけなかったユースバルジに残された道は6つしかありません。国外への移住、犯罪、クーデター、革命、集団追放による少数派のポスト奪取、そして越境戦争です。過去500年間、ヨーロッパで人口が急増した際には、若者達がこの6つの道のすべての行動をとりました。日本でも戦後に若者世代が急増する時代がありましたが、奇跡的な経済成長によって大事には至りませんでした。安保闘争のような若者中心のデモが発生しましたが、雇用が創出できていたおかげで、中東ほどの大惨事にはならなかったわけです。ところが、チュニジアやエジプトでは人口増に雇用創出が追い付かず、行き場のないユースバルジが発生してしまいました。これが今回の革命の主因です。

 

だいたい食糧価格上昇が革命の主因ならば、世界で食糧価格の上昇率が最も高い地域から革命が発生するはずです。ところが、今回の革命は2008年の食糧価格高騰時の全世界的なものではなく、中東の若年失業率の高い地域でだけ発生しています。また、チュニジアで焼身自殺した男性の職業は「路上での野菜売り」であり、食糧に最もアクセスしやすい立場の男性でした。デモの主張を聞いていも、失業や独裁政権への不満が大半で、食糧価格高騰の抗議は殆どありません。実際にデモ隊が襲撃した場所をみても、チュニジアでは飲食店を襲うようなことはなく、政府の施設や大統領の親族の家が狙われています。

 

繰り返しますが、今回の革命の主因は『ユースバルジによる失業への不満』です。つまり、政治改革が行われたり、食糧価格が下がったとしても、30%を超える若年層の失業率が下がらなければ、中東地域でいつまたデモが発生してもおかしくないということです。これは民主主義やインフレの問題ではなく、若年層の急増というイスラム圏の構造的な人口の問題です。

 

確かに年寄りばかり多い社会も問題だけど、若者ばかり多くて社会が不安になっては元も子もない、人間って難しい生き物だな~ やっと週末、今週末も子供の学校関連の行事目白押し、週末何もしないでダラダラしたいが50直近親父の本音です。


逃げる選択肢

2011-02-16 17:31:05 | Weblog

 

 

昨日ちょうど仕事から逃げる話をしたばかりですが、生きる力である“ストレス対処力(sense of coherence)”を提唱したイスラエルの健康社会学者アーロン・アントノフスキーは、「人生上にあまねく存在するストレスにいかなる対処法を用いるかは、柔軟に対応すべきである。時には他人に依存する柔軟性が必要であるし、時には逃げるが勝ちということもある」と説き、それまでの他人に頼ることを「依存する自己」として否定していた考え方や逃避はストレスの対処法にはならないとした見方に一石を投じた。

 時には逃げ、また、時には他人に頼ることが、生きていくうえでは重要だとしたのである。

アントノフスキーのSOC理論は、現代を生き抜くための必要な知恵かもしれない。

 なぜなら「強くなれ!」と言われたところで、誰もが強くなれるわけじゃない。「逃げるな」と言われたところで、「逃げて」しまうこともある。「恐れるな!」と言われたところで、恐れがなくなるわけでもない。「1人で抱え込むな」と諭されても、それができないから抱え込むわけで。分かっちゃいるけど、どうにもできないから、人間は悩み、傷つき、もがくのだ。

誰もが逃げることをためらうが

 逃げる――。決して、いい言葉ではない。

 迫りくる時間に耐えられずに逃げたくなることもあれば、周りとどうやったってうまくなじめない環境から逃げたくなることもある。批判されることに耐え切れずに、逃げたくなることもある。

 だが、「逃げる」という言葉に込められた卑劣なニュアンスが、「逃げる」ことをためらわせる。

 特に、責任感が強い人ほど、逃げ出したくなるような状況に追い込まれても無理をする。とことん無理をして、心身をすり減らし、取り返しのつかない状況になることがある。

 逃げるという決断をしなかったら、ストレスの豪雨に押しつぶされ、本当に心身衰弱し、今ごろ、闘病していた可能性だってある。自身のみならず家族にとっても、悲しすぎる出来事だ。

 身体が壊れてしまってはどうすることもできないけれど、壊れた人間関係や信頼はどうにか修復できることもある。時間はかかるかもしれないし、完全に修復はできないけれど、元気な身体さえあれば、やり直すことができるし、どうにかなる。

どうしようもない時には逃げてもいい

 世の中には、あらゆることから逃げ続けている人がいるのも事実だ。

あるドクターが奇しくも、「どんな病名が欲しい?」と患者に聞いたところ、逃げ続けている人の中には、病名を欲しがる人がいる。

 「僕、うつ病になっちゃたんで、会社に行けません」

 このように逃げた自分を、病名をつけてもらうことで正当化する人だ。

 だが、その一方で、逃げたくなるほどつらいことがあっても、逃げられない人がいる。スピードや効率性ばかりを求められ、自己責任が声高に問われる現代社会に、とことん追い詰められながらも、過剰なまでに踏ん張り続けている人がいる。

 そういう人たちは、「耐える」「踏ん張る」という選択肢のほかに、「逃げる」という選択肢を持っておくことも大切だと思う。

 

 どうしようもない時には、逃げればいい。

 いつも逃げてばかりいては、どうにもならないけれど、逃げるというカードを1枚だけ持っておいてもいいのではないか。

さしづめ最後はケツ捲くるぞ、だけどそこの見極めはしっかりする的な

 当然ながら、逃げたツケは小さくはない。いろいろなことを失うことになるかもしれない。多くの人に迷惑をかけるだろうし、非難されることになるかもしれない。

 でも、逃げる決断が、次につながる1歩となることもある。自分がより良く生きるためには、逃げる選択もありだと思うのだ。

 

どうにもならない時には、「逃げてもいいんだよ」。

 そう思うだけで、あるいは本当に逃げちゃうことで

救われることもがあるのが現代のような気がしてならない。


昨日は~

2011-02-15 13:54:09 | Weblog

昨日アルバイト&仕事の話をしましたが、

あと一個忘れてました。

NTTを辞めた後今の仕事につくまでまあ色々やっていたのですが

その中のひとつに、大日本印刷でのアルバイトがありました。

夜、王子あたりにでかけていって、いわえる製本をやるわけです。

といっても機械がメインをやるので、本をそろえたり切り取った端を掃除したりの補助ですが

これは、いわえる取っ払いという奴で、仕事が終わるとすぐお金がもらえました。

人が寝ている時間に起きて、もくもくと製本。。。いろいろ考えさせられましたね。

ところで昨日は異常にアクセス数が上がってますね?

どなたか初めての方がいらっしゃいましたか?あるいは久しぶりに来て頂けた?

あんまり大したこと書いてませんが、地球の裏でなんとか生きていますんで、また遊びにきていただけたら幸いです。

 


もう二度とやりたくない! つら~いアルバイト(仕事)の思い出

2011-02-14 13:11:39 | Weblog
 
 
今までやった仕事、(正社員)

①NTTの経理マン&営業
②某大手電機メーカー子会社の購買
③ハワイの不動産会社 管理業務(その後倒産)

今までやった仕事(契約社員)

①日産自動車横浜工場 期間工 従業員
②東京ガス下請け、警備員
③ビックカメラ派遣販売員(京セラよりの派遣)

今まだやったアルバイト

①鹿児島では名門と言われる島津CCでのキャディ
②鹿児島では皆な知っている、南日本新聞の新聞配達
③八王子のめじろ台にあったゴルフ練習場の営業後のボール拾い
④八王子GMGでのキャディ
⑤実家の近くの枕屋での枕製造作業
⑥六本木の一流?レストラン瀬里奈

こんな感じですね、売れない芸能人じゃないけどそこそこ色々やっていますね、
こんな中で一番辛かったのは、ビックカメラの派遣販売員、今はどうなのよくかわからないですが私が
あの稲盛さんが当時まだ社長だったはずの京セラから
派遣されたのは、ビックカメラ池袋店、お店に朝の8時に入って夜9時近くまで一歩もお店の外に出るのが、警備上の観点からNG どうも圧迫される思いがあって一週間と持たずに自分から辞めましたね、振り返っても仕事始めたけどあっという間に辞めたのはこれだけですね、

後はまあどんな仕事も、新聞配達は冬の朝は手が冷たくて、ちょっと辛かったかな?
人生至るところに青山あり、色んな人との出会いがあって楽しかった思い出が多いです。

おじぇじぇを稼ぐのはいつの時代になっても大変です。
もう少し、がんばります。





誰もが一度は経験がある「アルバイト」。待遇もよく、仕事も楽しくといった快適なバイトもあれば、かなりつらい思い出があるバイトを経験している方もいることでしょう。そんなわけで、今回のコブス横丁では、思い出の「つら~いバイト」を徹底調査。お金を得るために、みなさん、とてつもない苦労をしているようです……。

調査期間:2010/11/2~2010/11/8
アンケート対象:COBS ONLINE会員
有効回答数 603件(ウェブログイン式)



■単調すぎてつらすぎる

「ひたすら同じ作業の繰り返しの工場作業はすぐに飽きてしまうんです。けれども作業がもたもたしていると遅れてしまうからぼーっとすることもできませんでした」(27歳/女性)

「自動ドアが作動しなくなってしまい、お客さんのためにそのドアを開けるというバイトをしました。かなりむなしくなりました」(26歳/女性)

「かしわもちをただベルトコンベヤーに流すという作業を黙々と。時間が過ぎるのが遅すぎた……」(23歳/女性)

誰でも簡単にできる単純作業はバイトの代表格。しかし、あまりに単純すぎるのもつらいものです。上記のほかにも、データ入力や試験答案の丸つけ、校正作業などに単純すぎてつらい思い出が溢(あふ)れているようです。
■やることがないんですけど……

「模擬試験の試験監督のバイトをしていたんですが、試験中は座っているか見回り。本は読めないし、寝られないのでただただ退屈で眠かったです」(27歳/女性)

「看板持ちのバイトは本も読めないし音楽も聴けません。何もしないことがこんなにつらいことだとは思いませんでした」(26歳/男性)

暇な仕事は外から見れば「楽なバイトでいいなー」と思ってしまいますが、当事者にとっては決して楽な仕事とは言えないようです。忙しすぎず、暇すぎず、適度に仕事があり、なおかつ労働の喜びを味わえる、そんなバイトがいいですよね。

■絶対に失敗ができない!

「高校の模試の採点はミスが絶対に許されないんです。常に頭をフル回転させていないといけないので大変でした」(28歳/女性)

「結婚式場のバイトは一生に一度のシーンだけに失敗が許されないため、一つでも失敗するとものすごく怒られるんです。バイトなのに神前式の巫女(みこ)をしたのですが、大変でした」(25歳/女性)

バイトとはいえ、失敗したら一大事。絶対に失敗を許されないバイトもあります。それなのに、時給が安すぎて……、やっぱりお金を稼ぐというのは大変なことのようです。

お金をもらう以上はしっかりと働かなければなりません。今のバイトがどれほどつらくても、この記事を読めばもっと大変な人がいるということが分かるはずです。「自分よりもっと大変な人がいる」と肝に銘じ、明日からもしっかりと頑張って働きましょう!