このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

同時代人のニーズを実現した織田信長

2021年02月09日 | 歴史
幸福を主とする「楽市・楽座」を出現させた。
楽市・楽座の目的は、
①規制を緩和する。だれがどんな商売を営んでもよい(この当時は、ものを製造したり販売するのには、いちいち面倒くさい許可と、上納金が必要だった)。
②進出商工業者には、税金をかけない。
③関所や船番所を廃止して、旅や物流の妨げになるものを全部廃止する。
④良貨を流通させる。
などである。これを彼が率先しておこなった。

また、
「兵農分離」
の結果、プロ化した兵士を城下町に住まわせて、動員のスピードアップをはかった。

そして、この「岐阜」というのは日本のどこにもない、中国の地名だ。
中国の西北部に渭水という川(黄河の上流)があって、この川のほとりに岐山という山がある。この山の麓から興ったのが有名な「周」という国だ。興したのは武王という王である。父は文王。周の政治については、孔子も孟子も褒めたたえる。それは、
「愛民の政治をおこなったからだ」
という。

信長の頭の中には、おそらくこのことがあったに違いない。そこで、
「おれも周の武王のような業績を残したい」
と考えた。

周の武王のような業績というのは、彼が尾張時代から把捉した、
「同時代人のニーズを実現する」
ということである。

これは、「平和に生きたい」から「安定したい」にいたる*八つの要望事項を日本に実現することだ。それにはまず、
「なによりもこの国の戦争状態を終わらせなければならない」と、
「日本の平和化」
に力点をおいた。

彼は次から次へと拠点を移す。
清洲城から名古屋城へ、名古屋城から小牧山城へ、小牧山城から犬山城へ、犬山城から岐阜城へ、岐阜城から安土城へ、安土城から京都へ。

そして彼が最後に拠点にしたかったのが、おそらく一向宗の総本山である石山本額寺(大阪)だったはずだ。
彼の目はすでに海外に向けられていた。


*八つの要望事項(戦国民衆のニーズというもの)
(1)平和に暮らしたい
(2)豊に暮らしたい
(3)上昇したい
(4)秩序正しい世の中に住みたい
(5)安定したい
(6)いい人々に出会いたい
(7)人間として尊重されたい
(8)できれば、自己表現(パフォーマンス)
といった願望である。こういう民衆の願望を実現するために、信長自身が、大きな政策目標として、「衣食足りてのちに文化を知る」ということを考え出した。

(『歴史小説浪漫』作家・童門冬二より抜粋)

---owari---
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信長は主権の下降を嗅ぎ取った | トップ | 信長は合戦をなくすために速... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事