ささやんの天邪鬼 座右の迷言

世にはばかる名言をまな板にのせて、迷言を吐くエッセイ風のブログです。

戦争を知らない、ということ

2023-12-31 12:04:26 | 日記
私は戦争を知らない。
1946年生まれの北山修は、かつて次のように歌った。


♫ 戦争が終わって僕らは生まれた
  戦争を知らずに僕らは育った
  おとなになって歩きはじめる
  平和の歌をくちずさみながら
  僕らの名前を覚えてほしい
  戦争を知らない子供たちさ ♫


1950年生まれの私は、まさしく「戦争を知らない子供たち」の末席にいる。


そんな私は、「戦争」というものの実態を少しでも知ろうとして、昨晩、映画『ラーゲリより愛を込めて』(二宮和也主演)を見た。


というのは、ホントではない。有り体に言えば、ウソである。


昨夜は午前3時頃、小用のためトイレに起きたら、眠気が吹き飛んでしまった。映画でも見ようとアマゾンの動画サイトを開くと、『ラーゲリより愛を込めて』がうまい具合に「プライム会員特典」(無料)になっていたのである。


この映画は、戦場の苛烈さを描いた作品ではない。第二次世界大戦の、その敗戦のどさくさに乗じた旧ソ連軍に捕らえられ、強制収容所(ラーゲリ)で捕虜として苦難の生活を強いられた80年前の日本人たちの物語である。


ラーゲリで過ごす捕虜としての生活と、戦場で敵と戦いながら過ごす兵士としての時間と、そのどちらがより辛いのか、私にはわからない。帰国(ダモイ)への希望の少なさということで言えば、どっちもどっちなのだろう。


この映画によってラーゲリでの生活の過酷さを突きつけられた私は、「戦争なんて御免だ、まっぴらだ」と、改めて思わされた。
「ムリだ!兵士として戦場に立つのも、戦争捕虜として虐待されるのも、自分にはとても堪えられない!」と。


私はこの映画を見るのを途中でやめた。見るのが心理的に辛かったからではない。まだ腱鞘炎が治りきらない右手で、スマホをかざすのがしんどくなってきたのである。


だから私はこの映画をまだ半分しか見ていないのだが、察するに、この映画は、希望の見えない「絶望」の状況下で、それでも希望をすてない主人公の不屈の魂を描こうとしているのだろう。この主人公にとっての「希望」とは、日本に帰国し、妻や子供たちと再会を果たすことにほかならない。


そのままベッドに横たわり、私は考えた。
自分にはそんな希望はあるのだろうか、と。
苦難をのりこえる原動力になるほどの、強い希望のイメージが、私には湧いてこなかった。


自分には特段の希望がない。その意味では、今の私は「絶望」の状況におかれているといってよかった。


だが待てよ。ぬくぬくと暮らす今の私が「絶望」の状況におかれている、などと言ったら、ラーゲリで捕虜生活を強いられたあの日本人たちは「きさま、何をほざいているのだ!」と怒りだすに違いない。


そう。彼らが80年前の当時、「希望」という言葉でイメージした故国での生活の、その水準以上にはるか満ち足りたぬくぬく生活を送っている今の私は、きっとすでに「希望」の光の下にでてしまっているのだ。


「希望」の光は、絶望の闇の中でこそ輝きを増す。闇がないために「希望」の光が見えない我々「戦争を知らない子供たち」ーー。そんな「子供たち」の、その老後の味気ない生活は、きっと幸せというべきなのだろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を振り返る

2023-12-30 12:04:59 | 日記
今年もいよいよ年の瀬。巷では「忘年会」の憂さ晴らしで盛り上がる人々がいる。一方で、この1年を振り返ろうとする人もいる。
近年、ますますボケ気味の私は、わざわざ「忘年」の催しをするまでもない。よい機会だから、この際、今年1年がどうだったかを振り返っておこう。


とはいえ、こまごました出来事はすでに記憶のかなたにある。要するに、思い出せないのだ。思い出せることといえば、デイサへの通所を(居心地が好いので)週2回に増やしたこと、それぐらいだろうか。


思い切り大雑把にいえば、今年もこれまで通りである。なんの変哲もないラセン階段をえっちらおっちら這い登って、一段上の踊り場にでた印象がある。


けれども、これもこれまで通り。そこから見る光景は相も変わらぬ日常のよく見慣れた光景だ。新しさは何もない。自分があのシーシュポスになったような、虚しさに似たある種の徒労感を覚えている。


神を欺いたことで、シーシュポスは神々の怒りを買ってしまい、大きな岩を山頂に押して運ぶという罰を受けた。彼は神々の言い付け通りに岩を運ぶのだが、山頂に運び終えたその瞬間に岩は転がり落ちてしまう。同じ動作を何度繰り返しても、結局は同じ結果にしかならないのだった。


若かった頃なら、山頂に出ればなにか新しい世界が拓け、そこで自分はハッピーになれるのではないか、と思ったりもした。だが、自分の心性が変わらない以上、どんな世界が現れても、自分がいきなりハッピーになれるはずがない。


今年の大河ドラマは「どうする家康」だった。その家康の遺訓として次の言葉が残っている。


人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。


家康は74歳で死亡したとされるが、何歳のとき彼はこの言葉を残したのか。この言葉が妙に心に沁みるこの頃である。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が殺傷兵器を輸出すると

2023-12-29 13:35:02 | 日記
日本が『防衛装備移転三原則』の運用指針を変更して、殺傷兵器を輸出できる国になると「いいこと尽くめ」だと私は書いた(12月27日《《武器輸出のなんちゃって万歳》)。
こう書いたとき、私はこの(日本にとって「いいこと尽くめ」の)政策決定を、日本政府が決めたことだと思っていた。マジでそう思っていた。
だってそうではないか。この政策決定は、日本にとって「いいこと尽くめ」であり、経済的なメリットしかもたらさないのだから。


ところがである。先日、私は次のようなタイトルの記事があることを知った。


殺傷武器の輸出解禁“密室スピード決定”の裏 2度にわたりバイデン要求→岸田首相ポチぶり発揮


日本政府の「殺傷武器の輸出解禁」政策は、バイデン米大統領の2度にわたる要求に対して、岸田首相が「ポチぶり」を発揮したために急きょ決定されたことだというのである。記事は次のように書いている。


急いだのは、米国からの要請に応えるためだ。ロシアと戦うウクライナに米国はパトリオットなどの防空ミサイルを提供しているが、これが不足。そのうえ、米国ではウクライナ支援の追加予算が議会で承認されず、財源枯渇も近い。
そこで、日本製のパトリオットを輸入して不足分を補えば、米国製をウクライナに提供する余裕が生まれる、というわけだ。

(日刊ゲンダイ12月25日配信)


ふむふむ。なるほど。ーーもっとも、この記事には一つ腑に落ちない点がある。米国が「財源枯渇も近い」状態であるとすれば、この国は「日本製のパトリオットを輸入する」ことなど、できないのではないか・・・。


そこで私は次のように考え、やっと納得することができたのである。
「そうか、バイデンは日本にパトリオットの輸入代金を支払う気がないのだな!『フミオ、支払いはちょっと待ってくれないか』と言えば、それで済むと思っているのだ。もちろん、岸田文雄首相は『ポチぶり』を発揮して、『オーケイ、ジョー。お待ちしますとも。どうぞお気になさらず』と即答するに違いない。」


とすれば、である。パトリオットをアメリカに売ったとしても、日本には経済的メリットは何もないことになる。う〜む・・・。私はがっかりして、お花畑から蟻地獄に突き落とされた気分になった。


かくなる上は、と、私は考えた。日本が殺傷兵器を米国に輸出することで、世界情勢がどう動くか、それだけを考えることにしよう。


日本が殺傷兵器を米国に輸出することで、世界情勢はどう動くのか。結果は、火を見るよりも明らかである。ウクライナに武器の追加支援をすれば、それは、ロシアとの不毛な戦いの、その戦火にいたずらに油を注ぐだけだろう。


ロシアの不当な侵攻に対する、ウクライナの反撃。名目はどうであれ、この不毛な戦いを一刻も早く終わらせなければならない。ロシアの攻撃を受け、廃墟になった街をさまよう少年や少女たち。その哀れな姿をテレビで見て以来、これが一貫した私の思いになった。


先日、テレビでNHKの番組「私の故郷 ウクライナ」を見て、私はその思いを強くした。テレビの画面に映し出されたウクライナの情景。想像の中で私はその情景の中に我が身をおき入れ、「おお!こうはなりたくないよなぁ!」と強く思ったのである。


やはり日本はこれまで通り、殺傷兵器を輸出しないに越したことはない。私はそう思い直したのだった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れるということ

2023-12-28 10:47:21 | 日記
けさテレビをつけたら、NPBオリックスの所属だった山本由伸投手が、MLBドジャースへの入団会見を行っているところだった。印象的だったのは、「きょうからは本当の意味で憧れるのをやめなければいけません。自分自身が憧れられるような存在になれるよう頑張ります」という言葉だった。


この言葉は、あの大谷翔平がWBC決勝戦に臨むチームメイトに呼びかけた言葉「きょうだけは憧れるのをやめましょう」を踏まえている。


この言葉の真意が私にはよくわかる、「憧れてしまったら、超えられない」という彼の言葉がすべてを語っている。だれかに憧れるとは、その「だれか」を自分のはるか上位におくことにほかならない。そのことですでに我々はその「だれか」を、自分には超えられない「高嶺の花」として措定してしまっているのだ。


だが、これはしょせん運動競技の世界でのことである。一瞬で勝ち負けが決まる運動競技の世界では、気迫や意気込みが物をいう。「憧れてしまったら、超えられない」というのは、そういう勝負の地平で生じる心理現象に違いない。


もちろん、そうではない場合もある。何かのテレビ番組(たぶんNHKの「バタフライエフェクト モハメド・アリ」)を見ていて知ったのだが、黒人初の米国大統領になったバラク・オバマは、黒人で最強のボクサー、モハメド・アリに憧れていた。


ベトナム戦争に反対して徴兵を拒否したため、王座を剥奪されながら、キンシャサの奇跡によってみごと復活をとげたこの黒人ボクサーにいたく憧れていた。


弁護士になったオバマは自分の事務所に、キンシャサでジョージ・フォアマンに勝利したアリの写真を飾り、米国大統領になったオバマは、アリから贈られたボクシング・グローブを大統領官邸に飾った。そのグローブは「逆境をはねのける粘り強さの象徴だ」と語っている。


もしオバマがボクサーだったら、アリに憧れた彼はこの傑出したボクサーを永遠に超えることはできなかっただろう。社会改革の活動家だったからこそ、憧れの対象だったモハメド・アリは、オバマの政治活動のエネルギーの源泉たり得たのだ。


だから、(プロ野球選手ではない)我々は、「憧れるのをやめる」のをやめたっていいのだ。ただ、山本由伸が今日の会見でいみじくも言ったように、「自分自身が憧れられるような存在になれるよう頑張」ろうとする気概は、なかなかのものだ。ヨシノブはショウヘイを超えられるかもしれない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《武器輸出のなんちゃって万歳》のなんちゃって

2023-12-27 11:48:50 | 日記
12月23日付の本ブログ《武器輸出のなんちゃって万歳》を書いたとき、私は当然、反論を予想していた。私は「防衛装備移転三原則」運用指針の改正を歓迎する!と、(岸田自民党の支持者ばりに)あえて主張し、これに「なんちゃって」のうっちゃりを掛けてみせたのだが、この「『防衛装備移転三原則』運用指針の改正」に対しては、旧社会党系の左翼諸兄が猛反対するだろうと考えていた。


「なんちゃって」とは「真理の主張を相対化する殺し文句」だと私は書いたが、私としては、「『防衛装備移転三原則』運用指針の改正」に対する賛成意見(正=テーゼ)と反対意見(反=アンチテーゼ)を相対化・止揚(アウフヘーベン)し、一段上位の議論空間を拓きたかったのである。


「『防衛装備移転三原則』運用指針の改正」に対する反対意見(反=アンチテーゼ)に対して、私は次のように考えている。


反対派は日本が「平和国家」だということに固執する。「日本の政府は武器の輸出ルールを定めた『防衛装備移転三原則』を改正しました。日本は、平和国家として国際紛争を助長するような武器の輸出は厳しく制限してきたはずです」とする、ブロガー「ゴマメのばーば」さんの見解が、その典型だろう。


けれども、この「平和国家」という理念は、80年近く前、戦勝国アメリカが敗戦国・日本を骨抜きにし、「戦争ができない国」にするために仕掛けた罠だと私は思っている。


この理念自体はたいへん結構なお題目だと思うが、日本がアメリカの思惑通りの「平和国家」になった結果は、一体どういうことになったのか。日本は超大国・アメリカに追従するだけの一子分に成り下がり、挙げ句の果てに、来るべき米中戦争の尖兵にされてしまっている。この現状をこそ、私は憂えるのである。


「防衛装備移転三原則」運用指針の改正問題を「なんちゃって・ネタ」にすることによって、私は、日本がおかれたこの嘆かわしい現状までを射程に収めた議論の地平が拓かれれば、と願ったのである。なんちゃって。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする