ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 



昨日の鳩山首相の施政方針演説でマハトマ・ガンジーの「七つの社会的大罪」を引用したことがずいぶん話題になっています。マハトマ・ガンジーの言う「七つの社会的大罪」とは以下の通りです。

・理念(原則)なき政治(Politics without Principles)
・労働なき富(Wealth without Work)
・良心なき快楽(Pleasure without Conscience)
・人格なき教育(Knowledge without Character)
・道徳なき商業(Commerece without Morality)
・人間性なき科学(Science without Humanity)
・犠牲(献身)なき宗教(Worship without Sacrifice)

ガンジーさんって、すごく良いことを言っていたんですね。確かにこれらのことが世の中からなくなれば、とっても良い世の中になるような気がします。現在の病んでいる日本が抱えている問題を的確に言い当てているように感じます。これが50年前の言葉というのですから何という慧眼なのでしょう。

鳩山さんがこの言葉を引用したくなる気持ちはわかります。しかし、野党がヤジを飛ばしたように「労働なき富」はマズかったですね。「オマエのことだろ」とか「幹事長のことだろ」と突っ込まれても仕方のないところです。国民の多くもそう思ったに違いありません。いくら良い言葉でも、これだけ自分たちのことを棚に上げられたら腹が立ちますね。また、棚に上げることの出来る神経を疑います。

今、世の中には労働したくても出来ない人がいっぱいいるんです。確かに「労働なき富」は罪悪ですが、それよりもこんな理想論を述べる前にみんなが労働につけるような具体的な施策を打ち出すほうが先です。最近の首相はみんな自分の考えている理想論を押し付けすぎです。「美しい日本」「友愛精神」などお題目だけは立派ですが、「絵に書いた餅をいくら見せ付けられてもおなかは満たされないということにいい加減気付けよ」と言いたいです。

オバマさんは先の一般教書演説で雇用対策を最重要課題にあげて、具体的な人数まであげていました。鳩山さんの演説とは対照的ですよね。

一応、演説の前に閣僚から「労働なき富というのはマズイのではないか」という懸念を示されたようですが、「自分のことを言われるのはわかっているが、だからといってガンジーの言葉が間違っているんですか?」と鳩山さんは言った、と新聞に書いてありました。「はぁ~?」って感じでしょ。誰もガンジーが間違っているなんて言っておらず、お前のやっていることが間違っているんだと言っているのに、さっぱりわかっていないみたいです。本当に「労働なき富」が社会的な罪だということがわかっているんでしょうかね。言葉は理解できても、ご自分の生活の中では実感できないのではないでしょうか。「だったら言うなよ」って感じです。

ちなみにキリスト教の中には「七つの大罪」という言葉があるそうです。以下の通りです。

・傲慢 … ラテン語:superbia
・嫉妬 … ラテン語:invidia
・憤怒 … ラテン語:ira
・怠惰 … ラテン語:acedia
・強欲 … ラテン語:avaritia
・暴食 … ラテン語:gula
・色欲 … ラテン語:luxuria

「傲慢」は社会的に罪なだけではなく、生きていく上での大罪なんです。小沢さんや鳩山さんはわかっているのでしょうかねぇ。

さらに余談ですが、貝原益軒という江戸時代の学者さんが著した「養生訓」という本の中には「七情」という言葉があります。わかりやすく言うと病気の原因には「外因」と「内因」があって、その中の「内因」を「七情」という言葉で表しています。怒・喜・思・憂・悲・恐・驚のことで、具体的に言うと怒り・喜び・思い煩うこと・憂い・悲しみ・恐れ・驚きという感情の動きのことを言います。

東洋医学の五行説では2つ少なくて5つですが、怒・喜・思・憂・恐は過ぎれば体に悪影響を及ぼすということになっています。とくに「怒は肝を破る」とありますから、菅(肝)さんはあまり怒らないほうがいいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月8日の「明石海峡大橋」の記事から、沢山の吊り橋の記事を作りました。いくら渡っても、橋を渡る時っていつもワクワクします。今回は関門橋と若戸大橋を渡ってきました。

★関門橋


朝の「関門橋」です。関門自動車道下り線・壇ノ浦PAからの画像です。完成したのが1973年ですから、僕が小学生の時です。すごいものができたと大騒ぎだったように記憶しています。長さは712mですから、現在世界一の「明石海峡大橋」の3分の1強です。それでも1973~1983年の10年間、日本一の吊り橋だったんです。

★若戸大橋


北九州市若松区の高塔山公園より見た「若戸大橋」です。完成したのが1962年ということですから、僕と「タメ」です。関門橋が完成するまでの9年間日本一だったそうです。同乗していたおばさんたちが「出来た時はすごかった」と懐かしんでいました。
赤く塗られた橋に、煙突の煙、下はかつて「死の海」と呼ばれた「洞海湾」。日本の高度経済成長のシンボルのように見えました。
今は、北九州市も車の通りも少なくて、ずいぶん寂しくなったように感じました。

★関門橋


帰りにはすっかり暗くなってしまいました。関門自動車道上り線・めかりPAからの画像です。写りがよくありませんが、もうちょっとキレイです。

日本の吊り橋の長さ第11位と第17位でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも一緒に山登りに行くメンバーのおばさんたちが、ミニバンの後部座席で韓国旅行の話で盛り上がっていました。週末から2泊3日で韓国のプサンに旅行に行くそうです。何とも優雅な話です。

ところがその旅行費用を聞いてビックリしました。2泊3日で7770円だと言うのです。「ウソでしょ」と言うと、「本当よ、保険料や集合場所までの交通費は別途かかるけど、旅行代金は7770円よ」と言うのです。

カラクリは、夜、山口県の下関をフェリーで出発して、朝プサンに着き、観光や買い物をした後に、その夜プサンを再びフェリーで出発して、翌朝下関に戻ってくるという行程でした。確かに船内泊ですが2泊3日です。旅行会社もいろいろと考えるものです。

それにしても、オフシーズンの平日出発とはいえ安いですよね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★ファイテンの謎★


「スポーツ選手がよくやっているけど、本当に効くのか?」とか「チタンは金属なのにどういう理由で体に良いのか?」など、ファイテンの商品への疑問の声はよく耳にします。多分誰もが一度は思うことなのではないかと思います。この本はそんな疑問を解明すべく、角川書店が「魔法の首輪研究会」なるものを立ち上げて、㈱ファイテンの社長や、愛用しているアスリート、お医者さんなどの研究者へのインタビューを中心に編集した本です。㈱ファイテンが出した本ではなく、あくまでも多くの人の疑問を代表して角川書店が解明のために出版した本というところがミソです。

当院が㈱ファイテンの商品を扱いはじめたきっかけは「e-ウォーター」という商品でした。湿布や塗り薬、注射等に含まれる消炎鎮痛成分が実はケガや痛みの治りを遅らせていると気付いたのがはじまりで、マッサージをする時の滑剤として何か消炎鎮痛成分を含まない物を探していました。そんな時に丁度、㈱ファイテンの人と出会い、「e-ウォーター」を紹介され、実際に使ってみたところ、よく伸びるし、成分の中には体に良いとされる「金」を含んでいるし、何よりも本来は化粧品(乳液)ですから、肌へのトラブルもないということで、まさにマッサージにはうってつけの商品でした。

ただ、消炎鎮痛成分を含むものは使った時に「スーッ」とするものが多く、何となく効きそうな気がするので、患者さんの中にはそういうものを好まれる方も多く、最初は不満を言われる方もいらっしゃいました。しかし、消炎鎮痛成分は炎症症状があるときだけに使用し、それ以外の時にはできるだけ使用しないほうがよいということを地道に説明していった結果、この「e-ウォーター」もだんだんと受け入れていただけるようになりました。

★ファイテン「e-water」★


本を読み終えても結局「何で効くのか」ということはよくわかりませんでした。阪神の金本選手が文中で「そんなん、ようわからん。でも結果がいいから使う。」と述べておられますが、その言葉が答えのように思いました。悪いものであれば一時的にブームになったとしてもそのうちに消えていくでしょうし、アスリートの人たちも使い続けないはずです。

効く理由はよくわからないが良い物なので、アメリカのメジャーリーグやディズニー、中国の体育協会が公式のライセンスを㈱ファイテンに与えているのだと思います。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の12月2日に「安芸灘とびしま海道」として記事にしましたが、7つの橋を渡り岡村島まで行きました。今回は愛媛県の今治よりフェリーで岡村島に渡り、またまた7つの橋を渡ってきました。

★安芸灘とびしま海道




普通は朝食を一番に摂って、すぐに出発するのですが、今回はわりとゆっくりチェックアウトしました。

★今治城


ヤマダ電機に寄って、それでも時間があったので今治城を訪れました。

★第二せきぜん


小さなフェリーでした。1月18日に岸壁に激突したとニュースで言っていました。

★来島海峡大橋





第一大橋の下をくぐりました。

★岡村港


この便だけは大下港などに立ち寄らない直通便だったので、1時間で到着しました。左側の山の上に「ナガタニ展望台」があります。

★フェリーが帰っていきます


ナガタニ展望台よりフェリーを見送りました。

★岡村大橋と御手洗の町


右側の白い橋が岡村大橋です。左側の町並みが古くから潮待ちの港として栄えた御手洗です。

★安芸灘大橋


これを渡って「安芸灘とびしま街道」走破完了です。この橋は二車線の吊り橋としては世界一だそうです。左奥の橋は蒲刈大橋です。

★大芝大橋


ついでに大芝大橋も渡るだけ渡りました。このあと、安芸津に寄ってジャガイモを買ってから家路につきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の正月旅行の本来の予定宿泊地は淡路島の「休暇村南淡路」と香川県の「休暇村讃岐五色台」だったのですが、どちらも予約が取れず大幅な予定変更を強いられました。結局一泊目は今まで泊まった宿泊施設の中で最悪だった鳴門の国民宿舎、二泊目は愛媛県の「休暇村瀬戸内東予」になったのでした。

国民休暇村は国立公園や国定公園内に設置されたリクレーション施設で、全国に36ヶ所あります。昨年の10月には長崎県の「休暇村雲仙」でキャンプ宿泊しましたが、一般の宿泊施設のほかにキャンプ場も併設しているところが多く、海の近くだったら海水浴場があったり、山だったら散策路が作ってあったり、その他テニスコートやプール、スキー場などのスポーツ施設があるところもあります。詳しくは休暇村のホームページを見てみてください。

正月やお盆などでもわりとリーズナブルな料金で泊まれるので我が家ではよく利用してきました。妻と「いつか全国の休暇村を制覇したいね」と話しています。今までで9ヶ所泊まりましたから、ようやく4分の1です。

僕は旅行に出ると夜は10時には寝ます。ずっと朝早くからひとりで運転していることが多いので、夜遅くまで起きていられません。そのかわり朝は6時前には目が覚めます。朝食までには時間があり、することがないので大抵朝風呂に入ります。

今回も朝風呂に入り、そのあと妻と2人で休暇村内に設定してある遊歩道の散策に出かけました。子供たちは「眠いから行かない」と素っ気ありません。まずは裏山に登り、そこから海水浴場のある海岸まで下り、それから坂道を登って施設に戻るという一周約1時間のコースでした。朝食前のとっても良い運動になり、戻った時には腹ペコになっていました。

★日の出


裏山の三角点のある山頂下にある展望台より日の出を待ちました。とっても良い天気で寒くもなく日の出を見ることができました。

★瓶ヶ森と石鎚山


左側の尖ったピークが瓶ヶ森、右側のでこぼこピークが石鎚山です。前日見たときには雪をかぶっていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この日は本当に瀬戸内海の風景を満喫した日でした。瀬戸内海は「瀬戸内海国立公園」と広い範囲で国立公園になっている場所ですので風光明媚な場所です。ただ、「うぉ~」とか「すげぇ~」などと感嘆するような風景ではないんですね。大小様々な島々が、穏やかな海に浮かんでいるだけです。それでそこには段々畑や小さな漁港などの人々の生活があります。でもその風景がいいんですね。落ち着くんです。

ですから冬場はたいてい瀬戸内海の海や島々が見える山に登ります。時には島に渡って島に聳える山に登ります。暖かいですし、空気が澄んでいることが多いので景色が一層キレイなんです。

さて瀬戸大橋を渡り終えて倉敷ジャンクションから山陽自動車道を西下し、一度福山西ICで一旦高速を下り、西瀬戸尾道ICから再び西瀬戸自動車道(しまなみ海道)へと入りました。1月3日でしたので反対車線は帰省の車で渋滞していましたが、四国方面はスイスイと流れました。今治まで10個の橋を渡るのですが、写真が撮れたのは来島海峡大橋だけでした。でも瀬戸内海を島伝いに走るしまなみ海道はとっても素敵なドライブルートです。

★しまなみ海道(西瀬戸自動車道)


★来島海峡大橋




一番上の写真は来島海峡SAからの写真で、下の2つは翌日のフェリーからの写真です。来島海峡大橋は3つの吊り橋から成っています。「よくぞまあ、こんな物作ったもんだ」、そんな感じです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お正月の旅行の記事に再び戻ります。

飯野山を下山して、坂出ICより瀬戸中央自動車道に乗りました。瀬戸大橋を渡るのです。お正月最初の記事で、「本州と四国を結ぶ高速道路は3つある」と書きましたが、その中で一番最初にできたのがこの瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)です。この橋の画期的だったところは上が道路で、下が鉄道という二段構造になっているところです。そのへんの詳しいことは瀬戸大橋のホームページを見てみてください。こちらからどうぞ。

瀬戸大橋は下の地図を見てもらうとわかるのですが、本州の倉敷市と四国の坂出市の間で小さな島々を飛び石を伝うように架けられた6つの橋、「下津井瀬戸大橋」「櫃石島橋(ひついしじまばし)」「岩黒島橋」「与島橋」「北備讃瀬戸大橋」「南備讃瀬戸大橋」の総称です。今回は丁度中間辺りにある「与島PA」に立ち寄り、そこから写真を撮りました。余談ですが、ここの「いいだこの天ぷら」は最高に美味でした。

★瀬戸大橋


先日の記事で吊り橋を取り上げましたが、この中で「大橋」と名前の付いているものが吊り橋です。

★北備讃瀬戸大橋と南備讃瀬戸大橋


真近で見ると迫力がありました。こちらが与島PAから見ると南側の橋です。

★岩黒島橋と櫃石島橋


こちらが与島PAから北側の橋です。与島PAには「フィシャーマンズワーフ」があってオープン当初はずいぶん賑わっていましたが、今回行ってみたらずいぶん寂れていました。

★下津井瀬戸大橋


橋の向こうに見える観覧車は「鷲羽山ハイランド」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またまたお正月の記事はちょっとお休みして、今年最初の例会登山の記事です。

今年最初の例会登山は山口県光市の最高峰「虎ヶ岳(とらがたけ)」でした。最高峰といっても標高は414mの低山です。しかし瀬戸内海の見渡せる山頂は冬の陽だまり登山には最適でした。先日来の寒波も一休みで最高のお天気でした。ところがカメラを忘れてしまったので、携帯の写真で山頂標識だけです。

虎ヶ岳を選択した理由は今年が寅年だからです。毎年、干支の山を登っているわけではありませんが、僕は寅年で年男なので是非ともということで計画に入れました。3年前には猪年ということで大分県の「猪群山(いのむれやま)」に登ったこともありました。来年も適当な山がないんですよね。再来年の辰年にはいっぱいあるのですが・・・。

メンバーの中に寅年が3人いて、皆生まれた年が違います。そのメンバーは絶対参加ということにしていたのですが、ひとりが風邪でダウンしてしまったので寅年は2人でした。以前寅年3人でこの山で記念撮影をしたので、こちらから見てみてください。

★虎ヶ岳


お天気も良く、同じような思惑の方たちが多かったのでしょう。沢山の登山者で賑わっていました。

★冠梅園のロウバイ



下山後急遽、「冠梅園にロウバイを見に行こう」ということになり訪れたら、丁度満開で見頃でした。甘い香りを楽しんできました。本当の梅もチラホラと咲き始めていましたが、梅まつりは2月7日からだそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




香川県に行ったからには飯野山に登らずには帰れません。何と言っても岩崎元郎さんが選ばれた「新日本百名山」の香川県代表です。ちなみに山口県代表は「東鳳翩山(ひがしほうべんざん)」です。

香川県は山口県と同じく高い山のない県です。しかし高速道路を走っていると低山ばかりですが、コニーデ型の形の良い山があっちこっちにありました。飯野山はその代表選手だと思います。

麓の飯野屋の肉うどんでエネルギーを補給して登山口へと向かいました。

★北麓の飯野町より見た飯野山


見る方向によっては、とってもキレイなコニーデの飯野山ですが、北麓からの形はちょっといびつでした。

★飯野町側登山口の看板


登山口や登山ルートはいくつかあるようですが、今回は最もポピュラーと思われる飯野町からのルートをたどりました。地図はこちらのホームページのものを参考にしました。

★登山口標識の広場


登った日がお正月の日曜日ということもあったのでしょうが、次から次へとひっきりなしに登山者が訪れていました。
ここから階段を登っても、右側の広い道をたどっても上で合流します。写真にはありませんが、左に行くとすぐに野外活動センターです。

★野外活動センター


キレイなトイレ完備の施設でした。

★こういう道が続きます


登山口の看板どおりにたどるとずっとこのような道です。ちょうど鹿児島県の開聞岳のようにコニーデ型の山を螺旋状に登るようになります。
今回はこの道は下りに使い、三合目の標識から直登ルートを歩きました。直登といってもさほど急ではなく、普通の登山道で歩きやすい道でした。

★飯野山山頂


登山口から休憩を取る事もなく約40分で山頂に到着しました。

★山頂案内板


案内板を見るといろいろなものがあったのでちょっと散策してみました。

★展望台と展望台からの眺め



西方向にわずかに下ると展望台がありました。それにしても讃岐平野にはため池が多いですね。

★おじょもの足跡



展望台の後には大岩がみっつ屹立していて、その真ん中に岩に足跡のような形の穴があいていました。「おじょもの足跡」です。詳しくは説明版を読んでください。

★瀬戸大橋


下りの螺旋状に付けられた道の途中に北側に開けた場所がありました。瀬戸大橋の絶好の展望所でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「香川県に行くんだったら一度は讃岐うどんを食べなきゃ」ということで、ネットで飯野山の近くのお店を探していたら、とても魅力的な肉うどんの画像に釘付けになってしまって、即決でこのお店に決めました。

★飯野屋


お正月も3日でしたからおせちに飽きる頃ですし、日曜日でしたし、絶対にお昼時は混雑することが予想されたので、国民宿舎の超マズイ朝飯はほとんど食べずに、朝10時に行きました。おかげで1組先客があるだけでした。

★肉うどん


肉うどんには(大)550円と(小)400円と2種類あって、違いは(大)がうどん玉2玉で、(小)が1玉ということだったので、家族全員(小)を注文しました。それでもなかなかのボリュームでしたよ。
山口や九州の肉うどんの肉は細切れ肉を甘辛く煮てありますが、ここのお肉は大ぶりで味付けは薄めでした。山口の濃い味に慣れているのでちょっと物足りない感じはありましたが、これはこれで「有り」かなと思いました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大鳴門橋を渡る頃には暗くなっていましたので、翌日宿から写真を撮り、鳴門公園に行って近くからも見学し、鳴門スカイラインを通って香川県へと向かいました。

★大鳴門橋


3日間とも良い天気だったのですが、1月3日の朝だけがちょっとどんよりとしていました。

★小鳴門橋


淡路島と四国の間に横たわるのは鳴門海峡だけではなくて、鳴門海峡を渡った後に小鳴門海峡があります。そこにかかる橋が小鳴門橋なのですが、写真の一番手前に見えるのは高速の橋の「撫養橋」で、その向こうに見える吊り橋が「小鳴門橋」です。この橋は一般道で無料です。もちろん渡りました。さらにその向こうに見える吊り橋が「小鳴門大橋」です。紛らわしい名前ですね。こちらは渡れませんでした。写真にはありませんが、小鳴門海峡を渡る橋にはもうひとつ「小鳴門新橋」というのがあり、こちらは渡りました。

★大鳴門橋


橋の下に渦潮らしきものが見えます。鳴門公園から橋の車道の下を歩いて行ける「渦の道」というのがあったのですが、時間が早くてオープンしていませんでした。

★海まで下りてみました


いつか時間があったら観潮船で、渦潮の近くまで行ってみたいと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと寄り道をしましたが、お正月の旅行の記事に戻ります。

諭鶴羽山から南に下ったところが灘黒岩というところで、そこにある「灘黒岩水仙郷」に行ってみました。

諭鶴羽山地は淡路島の南部で南側の海に切れ落ちるように聳えています。この「灘黒岩水仙郷」も海からせり上がった急斜面にありました。

事前の調査ですでに見頃を迎えていることはわかっていたのですが、日中に行くと駐車場に車が止められず、広いところからシャトルバスで行かなくてはいけないと書かれていたので、夕方に行ったのでした。

ここの水仙は約180年前に地元の漁師が海に漂着した水仙の球根を植えたことが始まりだそうです。

12月中に咲き始めたとのことでしたから、このあたりは暖かいんですね。

★灘黒岩水仙郷


















もうすぐ春ですね。また花の季節が始まります。

灘黒岩水仙郷の情報はこちらの南あわじ市のページがオススメです。開花状況なども載っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ずっとお正月の旅行の記事を書いてきましたが、ちょっとお休みして恒例の「東京日帰り」の記事です。いつも食べ物の話題が多いのですが、今回は風景のみです。

★明石海峡大橋


お正月に渡った「明石海峡大橋」です。他の橋も見えたのですが、雲が多くて写真が撮れませんでした。

★富士山


やっぱり富士山は格好良いです。

★懐かしいロゴマーク


懐かしいマークの機体が止まっていました。

★夕焼けの中の富士山


思わず歓声をあげたくなる景色でした。京成線「四つ木駅」からの画像です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2010年最初の山登りは淡路島の最高峰「諭鶴羽山(ゆづるはやま)」(標高608m)でした。近畿百名山にも選ばれている山です。
山の歴史は古く、かつては熊野や石鎚山、英彦山と並ぶ修験の山だったそうです。登山道は諭鶴羽古道と呼ばれ、熊野古道並みの歴史のある道だそうです。
登山道は南麓からの表参道、北麓からの裏参道が主なもののようで、面白そうだったのは表参道だったのですが、歩きやすいのは裏参道とのことだったので、今回は裏参道を登り、一旦下山してから表参道の途中にある「諭鶴羽神社」まで車で行ってお参りしてきました。

★諭鶴羽ダム


北麓からの裏参道の登山口はこの「諭鶴羽ダム」を目指します。ダムの堰堤を渡ったところが登山口でした。

★裏参道登山口


登山口の周りに車は20台くらい駐車できます。

★急登


いきなりの急登で息がきれました。ただこの場所を登ってしまえば、あとは比較的楽な登山道でした。

★神倉(かんのくら)神社


急登を登りおえてしばらく歩くと神倉神社の小さな社殿がありました。

★「山の神」の祠


社殿の脇にいくつかの祠がありました。この祠には「山の神」と書いてありました。この日、「新・山の神」の東洋大学・柏原選手は驚異的な走りを見せて、箱根5区の区間新をマークしました。

★自然林の中の快適な登山道


とても自然の豊かな道でした。

★お地蔵様


「○丁」と書かれたお地蔵様が道の脇にずっとありました。

★諭鶴羽山山頂


約1時間で山頂に到着しました。

★一等三角点


★展望台


南西方面がよく見えました。

★諭鶴羽神社


山全体をこの神社が管理しているようでした。一旦下山して北麓より林道をたどり、南麓へと下ったのですが、どちらの道も狭く路面が悪いので、あまりオススメはできません。

諭鶴羽山の詳しいことは南あわじ市のこちらのページがオススメです。諭鶴羽神社のホームページはこちらです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ