風の雑記帳

平凡でもかけがえのない毎日が過ぎていく。
風景や触れ合い、心の断片を切り貼りして綴ってみる。

栃木県 2/47

2023年04月05日 | 18きっぷで行く『日本製』

18きっぷで会いに行く『日本製』の第二弾は、栃木県の足利学校を訪ねた。

JR両毛線 足利駅から歩いて5分の所にある足利学校、日本最古の学校。

 

学校といえば足利学校の事だったそうで、門には「學校」の2文字が。

カリキュラムの無い、学びたい人誰でもが無料で学べる学校だったと。

孔子の教えが主で、論語に代表される今でいう道徳のようなもの。

 

受付をすると入学許可証と学生証が貰える。

また見学者用に漢字テストも用意されていた。

4月から11月の毎週日曜日には、論語の素読体験も行われているそうだ。

私は、”子曰く”で始まる論語抄を買ってきた。100円也。

 

この景色、どこかで見た記憶無い?映画『銀魂2』はここで撮影されている。
 


「宥座の器(ゆうざのき)」は孔子の「中庸の徳」という教えを説くための道具。
空の状態で壺は傾いているが、適度に水を入れると水平を保ち入れ過ぎるとこぼれる。

欲張ると全部無くす、何事も、過ぎたるは及ばざるがごとし。

 

 

2mを超す大男だったという孔子像が建っていた。

卒業証書は無く、自分が納得したら卒業となる。自学自習の学校。

    

私は次の発車時間までの1時間で、歩いて行き、見学し、歩いて帰って来れた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 1/47

2023年04月04日 | 18きっぷで行く『日本製』

18きっぷで会いに行く『日本製』の第一回目は、東京都。

JR山手線 有楽町駅から歩いて30分の「つくだに丸久」さんを訪ねた。

 

隅田川に架かる「佃大橋」から見えるのは、中央大橋の向こうに東京スカイツリーだよね?


赤い鳥居の右側の白い大きめの建物、屋上に「丸久」の看板が見えた。

 

「つくだに丸久」さんは、安政6年(1859年)創業、現在15代目。

佃島は、徳川家康公が江戸幕府を開いたときに、大阪市西淀川区佃にあった

住吉神社の神主と漁師達を呼び寄せて住まわせたのが始まりと言われている。

 

家康公が大好物だったしらすを獲るようにという命を受けて、しらすを献上し

献上できないようなあみや小魚などを甘辛く煮て自分たちで食べていたが

次第に魚が獲れなくなり、漁師から佃煮を売る商売に変わって行ったという。

 

私は6種類の佃煮を買ってきたが、味が濃くて白いご飯や🍙には最高。

どこかの県の帰りに寄ったり、また佃煮を買いに行きたいなと思った。

    

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする