atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

曼殊沙華にナガサキアゲハ

2023年09月29日 11時54分20秒 | 


BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 赤い曼殊沙華に黒いアゲハが来て吸蜜していた。
 後翅に突起が無いのでナガサキアゲハと思われる。
 しばらく吸蜜した後、飛び去った。
 曼殊沙華でアゲハを見たのは今シーズン二度目だ。



 ナガサキアゲハ
  ・アゲハチョウ科アゲハチョウ属ナガサキアゲハ種
  ・食草 柑橘類の葉
  ・分布 東南アジアとインドネシアの島嶼から中国、台湾を経て日本に分布
  ・1940年代には山口県西南や高知県南部限られていたが、2009年には福島県いわき市で幼虫が、同じく福島県
   伊達市、宮城県名取市で成虫が確認されている。こうした分布の変遷から、本種は温暖化の指標として注目されている。
        (Wikipedia)より











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木漏れ日のツツドリ | トップ | 風草のノビタキ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事