果物の素晴らしさ/栗田智仁

栗田智仁です!
趣味である果物にまつわる話を書きました!

栗田智仁 ビワの豆知識

2010年12月29日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日は、ビワの豆知識を紹介します。

原産地中国では、実や葉ばかりではなく、花、種、根も薬用に使っているそうです。日本には、奈良時代に伝えられ、この時一緒に薬用としての使用法も伝来されたようで、施薬院にびわの葉療法が行なわれていたと記されています。また、江戸時代の記録によると、夏には「びわ薬湯売り」という商売が町中を歩いていた、とありますから、びわは古くから人々の治療薬であったといえましょう。
 ごく最近では、こうした効果が再び見直されたせいでしょうか。びわ温灸などが復活しはじめて
いるようです。

 びわの実には、糖質、カロチン、ビタミンB、リンゴ酸、クエン酸、カルシウム、鉄分などが含まれています。風邪のせき、のどの渇きなどに薬効があります。葉には、サポニン、タンニン、ビタミンB1が含まれ、せき止め、去痰、暑気あたり、腸炎などに薬効があります。最近では、葉から抗ガン成分が発見され、ますます注目されるようになっています。

のどの渇きにはそのまま

 のどが渇くときには、実を食べます。びわの水分がのどの渇きを潤してくれます。特に風邪で熱があるときには思いのほか効果があります。2~3個ほどで渇きには充分といえましょう。ただ、とってからあまり時間がたったものは水分が少なくなっていますのでご注意を。

ビワもいいところがいっぱいです。栗田智仁もビワの効能にぜひあやかりたいです。

栗田智仁のビワの歴史

2010年12月28日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日は、枇杷を紹介しようと思います。

初夏になると青果コーナーに並びはじめるビワは季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。あのふっくらとしたオレンジ色の果実を見るとついつい買ってしまう人も多いのではないでしょうか。

ビワの主な産地は亜熱帯や温帯地域です。年平均気温15度以上、最低気温は-5度以下にならない場所が栽培に適しているといわれています。このため日本では千葉県より北では本格的な栽培は行われていません。ただし近年の温暖化による影響により、栽培可能地域が北に広がる可能性があります。

ビワの歴史
ビワの原産は中国(China)地方で、6世紀にはすでに栽培が行われていました。日本にも野生種があったという説がありますが、現在栽培されているのは中国からもたらされた品種です。

ビワに関する文献は奈良時代に記述された書物が最も古いものです。日本で栽培が始まったのは江戸時代の中期頃で、千葉の富浦には宝暦初年(1751年頃)の栽培記録が残っています。そのころの果実は小ぶりだったそうですが、そこで栽培されたビワは江戸に出荷されていたようです。

その後、江戸時代の末期(天保から弘化の頃)に中国の品種が日本に入ってきて、現在のような大玉のビワが本格的に栽培されるようになりました。

ビワは中国から来たんですね。やさしいオレンジ色、味も見た目同様にやさしい感じの味で、栗田智仁は、ビワを食べると、癒されます。

栗田智仁のスウィーティーの豆知識

2010年12月27日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日は、スウィーティーの豆知識を紹介します。


☆皮の汁はプラスチックやスチロールを溶かす?
スィーティーを食べた後、テレビのリモコンや電卓、発泡スチロールなどを触ると、変色したり溶けてしまったりすることがあります。「農薬?溶解液?毒???」とびっくりする人もいたそうですが、これは、スィーティーの皮に含まれる「テルペン」という精油の成分の影響を受けたために起こる現象です。
テルペンにはスチロール樹脂を溶かすという性質があります。ほとんどすべての柑橘類の果皮に含まれており、スィーティーには特にたくさん存在しているようです。
人体への影響はまったくありません。むしろ、柑橘類が持つさわやかな香りは、このテルペンに溶け込んでおり、人々に爽快感を与えてくれるのです。

☆薬とスィーティーを一緒に摂るな!?
グレープフルーツのページでも紹介しましたが、スィーティーを食べる上で一つだけ注意すべきことがあります。それは、薬と一緒に(又は近い時間に)摂取しないことです。スィーティーやグレープフルーツの成分には、薬の血中濃度を上げる作用を持つものがあり、この結果、薬の効き目や副作用が通常よりも強く現れてしまうことがあるのです。特に、血圧を下げる薬を常飲されている方は注意が必要です。
この作用は、すべての薬にあてはまるというわけではないそうですが、まだまだ未解明な部分もあり、我々としてはとりあえず、「薬とは一緒に摂取しない」と覚えておくことが賢明でしょう。

栗田智仁、スイーティーを食べるときには十分注意して、リモコンなど触らないようにして食べようと思います。手の届く範囲に物を何でも置いてしまう癖がありますから…。

栗田智仁のスウィーティーの知識

2010年12月24日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日は、スウィーティーを紹介します。

スウィーティー(sweetie)は、柑橘類のひとつで、グレープフルーツ(Citrus X paradisi)とブンタン(Citrus grandis)の交配種。正式な品種名はオロブランコ(oroblanco)といい、スウィーティーはイスラエル産の商品名。よくsweetyと書かれるが、これは綴り誤りである。

概要

酸味が少なく甘味が強い特長をもつ。1958年にアメリカ・カリフォルニア州で交配に成功し、1972年ごろから同州で一般的に栽培されるようになった。続いてオーストラリアでも一部で栽培が始まった。
現在の主産地には、ほかに1984年から栽培が始まったイスラエルがある。日本においては1990年代にロッテがチューインガムを発売し、ガムや清涼飲料水の材料として普及し、検疫上生で輸入できるようになってから生食用としても徐々に一般的なった。とりわけ2004年にアメリカ・フロリダ州をハリケーンが襲い、特産のグレープフルーツが品薄となった際に、代替品として注目されるようになった。
染色体が4倍体であるグレープフルーツと、普通の2倍体のブンタンを交配したもので、本種は3倍体となるため、種子ができにくい。

果実の大きさはグレープフルーツとほぼ同じで、果皮表面が緑色をしている。グレープフルーツに比べるとアルベド(皮の内側の白い部分)が多く、可食部の割合はグレープフルーツよりも少ない。
スウィーティーは、果皮にテルペン系炭化水素などの精油成分が豊富に含まれ、発泡スチロール(ポリスチレン)などを溶解する事がある。これは精油成分が溶剤として作用するためで、天然素材として洗剤などに利用されている。なお、普通に食べれば人体に影響は無い。
また、フラノクマリンという物質が果実に含まれるが、この物質は薬の血中濃度を上げる作用があるため、薬によっては効き過ぎや副作用が通常よりも強く現れてしまう場合があり、医薬品との併用摂取に注意を要する。

スウィーティーは一時期はやりましたよね。
栗田智仁も、そのときは食べまくりました。

栗田智仁のクランベリーアイスのレシピ

2010年12月22日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日は、クランベリーのレシピを紹介したいと思います。



材料(1人分)
・クランベリージャム…40g
・バニラアイスクリーム…100g
・ミント、オレンジ…適宜


作り方
(1) クランベリージャムを器に入れ、アイスクリームをのせます。
(2) アイスクリームの上から再度クランベリージャムをかけて、オレンジとミントを添えます。

とても簡単なのでぜひ作ってみてください。
栗田智仁も作ってますよ。

栗田智仁のクランベリーの歴史

2010年12月21日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日も、クランベリーを紹介しようと思います。


クランベリーとは

 クランベリーは北米・南米・ヨーロッパの寒冷地等で見られる背の低い木になる果実です。栽培地は一見普通の野原のようですが、足元を見て初めて実がたわわになっているクランベリーの木に気づきます。そんな、高さがせいぜい20cm位の低木になる果実に、豊富な栄養と優れた機能性が備わっているのは、一見不思議に思えます。

クランベリーの歴史

 北米にヨーロッパ移民が入植し始めたころから、彼らの間では保存食をつくるためにクランベリーを使ったソースが使われていました。彼らはアメリカ原住民の食習慣から学んで、クランベリーを使い始めたようです。
 クランベリーには、その「酸っぱさ」のもとである有機酸が多く、さらに、クランベリーに含まれるポリフェノールの一種が微生物の生育を抑えることもわかってきました。このポリフェノールは食品の保存に有効に働く成分であり、経験的にアメリカ原住民はそれを知っていたのでしょう。


クランベリーの色

 クランベリーは鮮やかな赤い色が印象的な果実ですが、これはアントシアニンという成分の色によるものです。アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、抗酸化性を持っています。

クランベリーを継続的に摂取することが、女性の肌に美容効果があるという研究もされているそうです。
皆さんも、毎日の生活の中にクランベリーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

栗田智仁のクランベリーの効能

2010年12月20日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日は、クランベリーの効能を紹介しようと思います。

クランベリーの力で殺菌&抗菌
クランベリーという果物をご存知でしょうか?クランベリーとはブルーベリーやラズベリーに似た赤い実をつける植物で、日本ではあまりなじみがない果物ですが、アメリカではクランベリーが持つ幾つかの作用をカラダに取り入れるべく、ジャムやジュースなどあらゆるレシピや食品の形で日常的にかなり食されているようです。

クランベリーは北米原産で、ネイティブアメリカンによって最初に利用され、春に咲くクランベリーのピンク色の花が、鶴(crane)の頭とくちばしに似ていることから「Cran-Berry」と名付けられ、それが後に「Cranberry」となったというエピソードがあります。またアメリカ捕鯨漁師や船乗り達は、壊血病を予防するために、ビタミンCの豊富なクランベリーを航海に持っていったという記述もあるほどクランベリーは古くから人々に重宝がられてきました。

アメリカでは、クランベリーは泌尿器系疾患に最も効果があると評価されており、日本でも膀胱炎・尿道炎(尿路感染症)に効果があるとされ、注目を集めています。

そんなクランベリーの大きな二つの作用について以下にご紹介しましょう。

(1) 抗酸化作用
芯まで真っ赤なクランベリーの実は、赤い色の色素成分のもとであるアントシアニンとプロアントシアニジンというポリフェノール成分を含んでいます。この成分が活性酸素を減らす抗酸化作用を持っており、コレステロール値の上昇を防いだり、膀胱炎・尿道炎はもちろん各種の感染症予防に役立つと考えられています。ポリフェノールは特に果物に多く含まれていますが、その中でも含有量が多いと言われているブルーベリーの総ポリフェノール量は1g中10μmolなのに対し、クランベリーは、1g中24μmolと、よりたくさんのポリフェノール成分が含まれています。

(2) 殺菌&抗菌作用
同じくクランベリーに含まれる「キナ酸」には強い殺菌作用があり、老廃物の排出も助けてくれます。さらには、キナ酸が肝臓で代謝されると馬尿酸という酸性の物質になり、尿を酸性に保たれることで感染菌の増殖を抑制してくれます。つまり、まずは、尿の通り道についた細菌をやっつけてくれ、それに加えて、その後、菌が付かないようにコーティングして抗菌してくれるというわけです。

このように抗酸化作用と殺菌・抗菌作用、この二つの作用が総合的に働いて膀胱や尿道を細菌から守ってくれることにつながっています。


栗田智仁のマンゴチャツネ

2010年12月18日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日はマンゴチャツネについて話します。

マンゴチャツネとは、簡単に言えば、マンゴをスパイスやハーブ、砂糖などと一緒に煮込んだもの。
インドではナンにつけるジャム代わりに使ったり、辛いカレーの箸休めの甘い漬物?としてつまんだりしています。
保存にも長けているので、暑い地方で多く活用されているようです。

材料はざっと唐辛子、しょうが、砂糖、タマリンド、ローリエ、玉ねぎ、レモン、クローブ、カルダモンなどがいろいろなものが入っています。

日本人にはあまりチャツネはなじみが薄いので、そのままではあまり味覚には合わないといわれています。
料理の隠し味に使うと、料理の味に深みがでて美味しいです。

栗田智仁は、アップルパイを作った時、焼き上がったパイの上からジャム代わりに、水で伸ばしたマンゴチャツネを塗りました。リンゴも煮る時にレモンやシナモンを加えるのだから、同じようにして作るマンゴチャツネとも相性がいいはず。予想通り、マンゴチャツネの微妙な味が?アップルパイをより一層美味しくしてくれました。

その他にも、カレーの隠し味や揚げ物などの隠し味にいいといわれてます。
多すぎるとくどくなります。だけどそのほんの少量が味にいろいろな変化をつけてくれる。隠し味って本当に不思議だなあ。

みなさんも、是非このチャツネ、ご賞味してみて下さい!

栗田智仁のマンゴーのデザート

2010年12月17日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日は、マンゴーのデザートを紹介しようと思います。

完熟のマンゴーを使って下さいね。盛り付けは自由に!

材料 (4人分)
マンゴー ・ 1 個
ゼリー (市販品) ・ 8 ~10個
アイスクリーム ・ 1 ~2パック(1パック200g入り)
ミントの葉 ・ 適量


下準備

マンゴーは皮をむき、平たい種の両側(平たい面側)を切り落として食べやすい大きさに切る。


作り方

器にマンゴー、ゼリー、アイスクリームを盛り合わせ、ミントの葉を添える。(ヒント)今回はひとくちサイズのゼリー(ピーチ味)を使っています。

栗田智仁のマンゴとホタテのサーモン包みのレシピ

2010年12月16日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日は、マンゴとホタテのサーモン包みのレシピを紹介しようと思います。

マンゴとホタテという組み合せが絶妙な味です。


材料 ( 3人分 )
マンゴ 大きめ半分
ホタテ 刺身用5個
サーモン 18切れ
レモン 1/5個
塩 少々
オリーブオイル 少々

<作り方>
1

タイ産の美味しそうなマンゴとホタテを用意し小さなサイコロほどの大きさに切ります
2

マンゴは中心部は食べられないので捨てます。もったいないなと思うほど大きく捨てました
3

ボールにホタテとマンゴを入れてザックリと混ぜます
4

3のボールに塩、レモン、オリーブ油を入れて味を調整します。
5

サランラップにサーモンを3枚置き、更にラップします
6

ラップの上から軽く押して延ばします(フライパン使いましたが・・・)
7

上のラップを剥がして4で調整した具を中心部に置きます
8

ラップごと持ち上げてサーモンで丸く包み込みます
9

ラップの尻をグルグルっと締めたらトレイに並べて冷蔵庫で冷やします
10

香草にオリーブオイル、塩でミキサーを使いソースを作ります。(今回はスイートバジルを使いました)
11

よく冷やしたら皿に盛り付けソースをかければ出来上がりです
12

ホタテに洋ナシを試してみました・・・う~んナ味でした。
13

それならばとボイル海老にパイナップルを試してみました・・・更にウ~ンな味でした
14

12は鯛のスモークでためし、13はスモークサーモンで試しました。成城石井の高いスモークはとても美味しかったのに・・・

栗田智仁ハムステーキ マンゴーソース

2010年12月14日 | グルメ
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日はマンゴーレシピを紹介しようと思います。
ハムステーキ マンゴーソースを紹介します。
南国のフルーツとハムの味は、不思議と相性バツグン。甘酸っぱいマンゴだけをたっぷりつかったフルーツソースをかけて、ハムステーキをさっぱりといただきましょう。



<材料>
ももハム...2枚(厚さ1cmに切ったもの)
オリーブオイル...少々
[マリネ液の材料]
ローズマリー...2茎
オリーブオイル...大さじ2
こしょう...少々
[ソースの材料]
マンゴ...1/2個
レモン汁


<作り方>
1.ハムは脂身に切り込みを入れておき、材料を合わせたマリネ液に漬け、30分ほど置く。

2.フライパン(ソテーパンがあればソテーパンを使う)にオリーブオイルを引いて、ハムの両面を焼く。

3.ソースの材料をなめらかになるまでフードプロセッサにかけ、焼いたハムにかけていただく。
焼き上がりが縮まないように、ハムの脂身の部分には切り込みを入れておきます

栗田智仁のマンゴージャムの作り方

2010年12月13日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日は、電子レンジを使ったマンゴージャムの作り方を紹介しようと思います。
ジャムがレンジで簡単に作れたらいいですよね♪
冷凍食品の特売で冷凍マンゴーが安く手に入ったので,試しにマンゴージャムを作ってみました.


レシピの例:(分量は適宜加減をしてください)
冷凍マンゴー250g一袋.
グラニュー糖 or 砂糖100g(増減可能. 一般的なジャムは果物の重量の50%ぐらいの砂糖を使って保存性を高めています).
レモン汁大さじ1程度 (好みで.ただし,マンゴーと砂糖だけではかなり甘ったるい仕上がりになるので, 個人的には多めに入れる方が好きかも).
ペクチン(固めたい場合.ペクチンなしだとサラサラなままで, 普通のジャムのようには固まりませんでした).


道具: 電子レンジで使える耐熱容器(1.5Lは入るもの),はかり,へらなどの調理器具.
保存容器: 密閉可能なガラス瓶など(ジャムの空き瓶やいわゆるハチミツ瓶等). あらかじめ煮沸消毒をしておくと良いでしょう. 容器を洗った後,濡れたままで電子レンジで1分30秒ぐらい加熱でも良いでしょう (さわれない位に熱くなることもあるので注意しましょう). 圧力鍋があれば高圧で加熱もありでしょう.


マンゴーに砂糖をかけ,混ぜます.


冷凍マンゴーをボウルにあけ,砂糖と混ぜます. お好みでマンゴーをつぶしておきます. 解けたマンゴーは柔らかいので,ゴムべらでも簡単に潰れるでしょう.


電子レンジで加熱します

電子レンジに,マンゴーと砂糖を入れた容器を入れて7分程度加熱します(もっと短時間でも良いかも?). ラップはしていません.今回の分量なら,沸騰しても1.5Lのボウルで大丈夫でした.

ペクチン液を追加して再加熱します


別途つくっておいたペクチン液を混ぜて,3分程度加熱します.ラップはしていません. あまり加熱しすぎると色が悪くなるようですし, ジャムが固まらなくなるそうです.でも,加熱が足らないと,水っぽくなるような気がします.


瓶に詰めてできあがり


ほどほどに水分が飛んだところで瓶に詰めたら完成です.











冷凍果物を電子レンジで加熱する方式ならば,かなり簡単にジャムを作ることができます. 今回はペクチンを標準量の約1/3にしてみました.少し柔らかめですが,なめらかで良い感じに仕上がりました. 肝心のお味は,個人的には美味しいと思ったのですが,家人にはあまり好評ではありませんでした... レモン汁をもっと足して味にメリハリを付けるか, 逆にもっと甘くしてお菓子に使うなどの方法もあるかもしれません.



ペクチンは入れないとゼリー状になってくれませんでしたが, 別に入れなくても問題ないように思います.ある程度水分が飛んでいれば, パンなどに塗るには十分です.ブルーベリーのように転がることもありませんし...



砂糖を減らして作った場合は,早めに食べきらないとカビが生えてしまいます

栗田智仁のくだものの話

2010年12月11日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日もマンゴーのお話をしたいと思います。
みなさんマンゴーの美味しい切り方ってご存知ですか?
今日は、マンゴーの美味しい切り方について話します!

まず、マンゴーの果実のヘタを上にし、実の細い部分を立てほぼ中心に親指を当てます。
親指の一回り大きな幅の種が入っていますので、種を切らないようにゆっくりと包丁を入れていきます。

そして親指の右側から、親指の少し右側に包丁を入れます。種に軽く当たる程度まで、出来るだけ実が厚くなるようにゆっくりと包丁を動かします。
反対側も同じ幅になるように、三枚におろします。種の部分は切った人がおいしく頂きましょう。

切った実にはさいの目状に包丁を入れます。皮まで切ってしまいますと最後の盛り付けがうまく行きませんのでご注意を。
皮の部分を裏から押すように反り返らせると出来上がりです。
スプーンやフォークで美味しく頂けます。
お客様へお出しする時の基本的な切り方でした。

見た目も綺麗だし、食べやすいですね!
栗田智仁も、練習を重ねて上手に出来るようになりました。

せっかくの美味しいマンゴーは、美味しく切りましょう♪

栗田智仁のくだものの話

2010年12月10日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

今日はマンゴーの種類です。マンゴーもいろいろ種類があるんですね。

マンゴーの種類

アップルマンゴー(アーウィン種)

沖縄や鹿児島、宮崎などで栽培されている国内マンゴーのほとんどが、このアーウィン種のマンゴーです。果実は400~500g前後の卵形で、果皮がリンゴのように真っ赤になります。オレンジ色の果肉は多汁で、ほどよい酸味と濃厚な甘さ、とろけるような食感が人気です。自然落下の直前に収穫するものもありますが、自然落下させた「完熟マンゴー」は栄養が行き届いていて高級品とされます。出荷時期は6月~8月頃。また、台湾産が6月~7月頃に出回ります。



太陽のタマゴ(アーウィン種)

宮崎県独自のブランドで、アーウィン種のアップルマンゴーの中でも「糖度が15度以上」、「重さ350g以上」、「色と形がきれい」という厳しい基準を満たした完熟マンゴーだけを「太陽のタマゴ」として流通させています。収穫前に実にネットをかぶせ、実が自然落下をするまで待って樹熟してから出荷します。手間がかかる分、価格は高めですが甘みの強さと高級感から贈答品としてよく利用されています。6月~7月が旬。


アップルマンゴー(他品種)

メキシコやブラジルから輸入されるアップルマンゴーにはヘイデン種やケント種、トミーアトキンス種などがあります。国産と同じく果皮がリンゴのように赤と緑に染まり、果肉はオレンジで果汁もたっぷりで、マンゴーならではの濃厚な香りと甘さが楽しめます。出回る時期はメキシコ産が3月~9月頃、ブラジル産が 10月~4月頃。早もぎして輸送中に追熟させるため味には多少ばらつきがありますが、価格は国産よりも比較的お手頃です。



ペリカンマンゴー(カラバオ種)

日本に輸入されるほとんどがフィリピン産で「マニラスーパー」や「イエローマンゴー」、「ゴールデンマンゴー」とも呼ばれます。形が細長くペリカンのくちばしに似ていることからこのような名前になりました。まったりとした甘みと適度な酸味とがほどよくマッチし、なめらかな舌触りをしています。1年を通して出荷されるため価格がお手頃でスーパーでもよく見かけます。


栗田智仁のくだものの話

2010年12月09日 | 日記
栗田智仁のくだものの話
はい!栗田智仁です。

マンゴーの保存方法
果肉がかたく未熟なマンゴーは常温の涼しい場所で追熟させます。品種にもよりますが、基本的に独特の甘い香りが強くなり、指先で軽く押した時にやわらかさを感じればOK。完熟したものはポリ袋に入れて野菜室へ。できれば食べる2~3時間前に冷やすのがよいでしょう。なお、国内産は完熟マンゴーが多いので、それらは購入してすぐに食べられます。


マンゴーの栄養と効能
主な栄養成分(可食部100g中)

βカロテン(610mcg)、葉酸(83mcg)、食物繊維(1.3g)、カリウム(170mg)

主な効能

美肌効果、がん予防、貧血予防、便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防

マンゴーは、体内でビタミンA(レチノール)に変わるβカロテンの量が多いのが特徴です。βカロテンは、細胞の老化を抑える抗酸化作用があるので肌を美しく保つことができ、がん予防にも効果が期待できます。
また、造血作用のある「葉酸」も多く含まれているので、貧血予防や母乳の出をよくする効果もあります。 腸の働きを整える食物繊維も多く、便秘改善にも役立つでしょう。
ナトリウムの排出を促進するカリウムも比較的多く、高血圧や動脈硬化、脳梗塞や心筋梗塞予防にも作用します。