片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

身障連”バス旅行”写真、参加者スクリーン観賞!

2018-10-28 16:04:25 | 「脳卒中」友の会

早いもので、10月も残すところ、あと数日となりました。きょう(28日:日曜)は各地で様々な秋のイベントが開催されることと思います。ハロウィンの仮装イベントなどもあることでしょう。西日本や東日本は空模様を気にすることなく楽しめる所が多いですが、北日本は寒気の影響で屋外の活動にはあいにくの天気でしょう。(Teniki・jp)

消える内航船、静かに進む「海の部流危機」、多くの業界と同じく、物流の大動脈である海運業も少子高齢化と人手不足に悩まされている。深刻なのは、国内産業の基礎物資輸送の要である内航海運で事業継続が危ぶまれる事業者が増えていることだ。(東洋経済オンライン)

12:00 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、本日は「宝塚脳卒中」友の会交流会開催日(毎月最終日曜日)、飲食コ-ナ-テーブルには既に右麻痺M氏(56才)、車椅子左麻痺F氏(65才)のお二人在籍されていた。

月に1回の会合を楽しみに来た二人に、コーヒー奨めながら日常生活のご苦労話伺う。近隣在住、43才脳卒中発症の短身生活M氏は、ヘルパー支援で昼・夕食を賄って居られるが年金受給年齢迄はタケノコ生活。

家庭生活(妻・娘二人)維持の車椅子左麻痺F氏は48才脳卒中発症、商社勤務中のご不幸で相応の障害年金を受給されて居られる。4人生活維持は叶うがお二人は大学在校中、家庭内男性一人の身体障碍者は孤独になり勝ち。

F氏は数年前に「直腸がん」手術を受け体調を崩した状態で家庭内・外車椅子生活の維持に苦労さているが笑顔を絶やさない優しさが仲間を惹き付ける。

第156回 宝塚「脳卒中」友の会交流会は10人の仲間と支援いただく3人のボランティアさん出席で開会。

本日は、宝塚身体障碍者団体連合会主催、10月11日(木)京都”交通博物館”バス旅行に参加したS副会長、O夫妻、D氏の介助支援されたボランティアN・K氏が撮られた写真をアルバム風に編集され、プロジエクターを使ってスクリーンに映す観賞会となる。

「ぷらざこむ1」玄関で車椅子に乗車して待機される様子からバス内の笑顔写真がクローズアップされ大写しされる。
「梅小路車庫」前では、D氏は海外から見学のドイツ夫人とツーショットがひと際光っていた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿