以前の職場の同僚M氏が大型二輪(CB750)を購入したと別の元同僚から伝え聞き、M氏を二輪部へ強制入部させた上で(笑)、数年振りの新入部員を歓迎するべく、遠乗りを企画することにしました。当初は黄金週間中に部員皆で休暇を取得しての1泊2日の日程で考えていましたが、多忙な年度始めでは休暇取得の希望が思うように通らなかったため、結局は新入部員M氏の休暇予定に合わせ、行ける部員のみが参加する形となりました。しかし、最終的にはM氏と管理人のみの、何とも寂しい歓迎ツーとなってしまいました…。
今回の経路はM氏の希望を取り入れながら、冬季閉鎖が解除されて間も無い志賀草津道路を中心に、管理人の要望でYSPチャレンジツーリングの名所巡りも随所に盛り込みました(笑)。
当日は渋滞を見越して早い時間に志賀草津道路を攻略するべく、4:30に湾岸市川PAにて集合。定刻通りに出発し、その後は開通間も無い大井JCTから中央環状線を経由して関越道へと至る予定でしたが、大井JCTを通過してしまう痛恨の失敗を犯しました…(汗)。仕方が無いので、M氏と相談の上、大黒埠頭経由で大井JCTまで戻ることに。大分遠回りになってしまいましたが、思い掛けず、ほぼ正面に綺麗な朝日と朝焼けが見られたので良しとしましょう♪関越道では事故直後と思われる現場にも遭遇しましたが、渋滞らしい渋滞も無く、ほぼ予定通りに松代PAへと到着です。それぞれの愛車に給油をしたら、須坂長野東ICで降り、本日最初の目的地である臥竜公園を目指します。実は、この日はバイクナビの調子が悪く、出発してからここまで自車の位置を認識しませんでした。このこと自体は決して珍しくはないのですが、その内に電源すら入らなくなってしまいました。これも電源供給タンクバッグの接触不良だと思い、余り深くは考えていませんでした(その真相は帰宅後に明らかになります)。

<当然ながら、桜の見頃は疾うに過ぎていますが、遅咲き(?)の桜がまだ咲いていました♪>

<池の真ん中を橋が横切っているという造りは先日訪れた茂原公園に似ていますね>

<橋の上からの眺め。池畔の桜が満開となる時季は嘸や綺麗なことでしょう>
臥竜公園からは国道403号と県道54号、そして須高広域農道を繋ぎ、次の目的地である湯田中温泉を目指します。しかし、ナビが作動しないため、度々停車しては紙地図と多機能携帯電話とで確認し、時には来た道を引き返したりしながら、漸く湯田中温泉へと到着です。7年以上も前に購入した低性能なバイクナビですが、その有り難さが今日程身に沁みたことはありません。

<旧湯田中駅舎の前で>

<駅舎の直ぐ前にある足湯で、手だけ温めました(笑)>
国道292号に乗るべく、来た道を戻る途中、M氏の提案にて花と高社山を背景に記念撮影をします♪



<白い林檎の花、桃色は文字通り桃の花、そして菜の花と高社山♪>
さあ、愈々本日一番の目的である、志賀草津道路へと攻め入ります♪標高が上がるに連れて周囲の景色が白く変化していき、気分はもう最高潮です(笑)。

<M氏と愛車CB750も気持ち良さ気♪>
途中、横手山ドライブインで小休止をします。因みに、横手山ドライブインはこの日が今年の営業初日だったようです。

<横手山ドライブインの駐車場からの絶景♪>
その後、或る目的を達成するため、横手山ドライブインから程近い、渋峠ホテルへと立ち寄ることを直前に決定(笑)。

<渋峠ホテルは長野と群馬の県境に建っていることでも有名ですね>

<或る目的とは日本国道最高地点到達証明書を購入することでした♪>
渋峠ホテル前には沢山の二輪車が停車していましたね。証明書も入手し、再び走り始めます。

<渋峠ホテルを出て直ぐ、ご覧のような見事な雪の回廊が出現♪>

<最高所付近は大混雑、証拠写真だけ撮影して退散(笑)>
そして、志賀草津道路で雪の壁が一番高いと思われる場所で記念撮影をします。

<M氏のCB750と「千早」>
とここで、向かいの雪の壁の方が高いと気付き、「千早」を押し歩いて移動(笑)。

<雪の壁の高さと空の青さとが引き立つ、良い画が撮れました♪>
ここからは一気に下界へと下りていきます。それにしても、志賀草津道路は登りも下りも爽快なこと、この上ありませんね♪尚、草津白根山の麓にある駐車場は噴火警戒レベルの引き上げに伴い、閉鎖されていました。
続く本日3箇所めの名所は草津温泉です。有名な湯畑にて証拠写真を撮影する心算だったのですが、湯畑も含め、本日立ち寄る予定の目的地を全て地点登録していたバイクナビは使えず、特に湯畑周辺は急坂で狭隘な道が多い上、一方通行があったり、観光客の数も半端無いため、無事に辿り着けるか不安になってきました…。また、本日の昼食を予定していた洋食屋の場所も分からなかったため、道端で紫煙を燻らせていた、地元の方と思しきご老人に道を尋ねます。洋食屋の場所はご存じなかったようですが、湯畑への道を教えて頂きました。お礼を述べた後、最徐行にて走行し、無事に湯畑へと到着です。

<湯畑の周辺でも混雑が激しかったため、証拠写真のみ撮影(笑)>
改めて、多機能携帯電話にて洋食屋の場所を検索し、到着しました。

<洋食屋どんぐり>

<管理人は大好きな鶏の照り焼き風を注文、とても美味しかったです♪>
お腹も満たされたところで、本日4箇所めの名所を目指します。国道292号を南下し、国道145号をそのまま行けば直ぐに辿り着けるものと考えていたのですが、そう簡単ではありませんでした。バイクナビが使えない不利に加えて、八ッ場ダムの建設に伴う道路の変更、そして管理人の勘違いが事態を更に複雑にしてしまいました…。その勘違いとは目的地である川原湯温泉駅が旧駅舎であるという思い込みです。新駅舎で駅員に尋ねて初めて、旧駅舎は既に取り壊されていて存在しないという事実を知りました。

<随分遠回りをしてしまいましたが、漸く目的を達成です>
再び国道145号へと戻ったら、そのまま東進し、県道28号へ。そうです、次なる名所は榛名山と榛名湖です。そして、この県道28号もまた、素晴らしい快走路ですね♪M氏も存分に楽しめたようです。

<榛名湖と榛名山>

<榛名湖の間近で記念撮影♪>
ここからは県道33号で伊香保温泉方面へと移動し、折角なので温泉にも入ることにします。今回は伊香保温泉の源泉地にある、伊香保温泉露天風呂にしました。

<本日の6箇所めの名所でもある、伊香保温泉露天風呂>

<露天風呂は熱めと温めの2つに分かれています>
温泉に浸かり、身体も軽くなったところで帰路に就きます。ツーリングマップルでは県道33号は快走路となっていますが、渋川市街を通ることを嫌い、県道15号から駒寄PAのスマートICを利用することにします。関越道と外環道、川口JCTから中央環状線を経由して湾岸線から帰宅しましたが、帰路も渋滞らしい渋滞に遭遇せず、円滑に走行できました。
M氏へ、今回はバイクナビの不調により、道に沢山迷ってご迷惑をお掛けしました。これに懲りること無く、また走りに行きましょう♪
本日の走行距離:690km
追伸:帰宅後、バイクナビを交流電源に直接繋いでみましたが、うんともすんとも言いません。どうやら突然亡くなったようです…。
今回の経路はM氏の希望を取り入れながら、冬季閉鎖が解除されて間も無い志賀草津道路を中心に、管理人の要望でYSPチャレンジツーリングの名所巡りも随所に盛り込みました(笑)。
当日は渋滞を見越して早い時間に志賀草津道路を攻略するべく、4:30に湾岸市川PAにて集合。定刻通りに出発し、その後は開通間も無い大井JCTから中央環状線を経由して関越道へと至る予定でしたが、大井JCTを通過してしまう痛恨の失敗を犯しました…(汗)。仕方が無いので、M氏と相談の上、大黒埠頭経由で大井JCTまで戻ることに。大分遠回りになってしまいましたが、思い掛けず、ほぼ正面に綺麗な朝日と朝焼けが見られたので良しとしましょう♪関越道では事故直後と思われる現場にも遭遇しましたが、渋滞らしい渋滞も無く、ほぼ予定通りに松代PAへと到着です。それぞれの愛車に給油をしたら、須坂長野東ICで降り、本日最初の目的地である臥竜公園を目指します。実は、この日はバイクナビの調子が悪く、出発してからここまで自車の位置を認識しませんでした。このこと自体は決して珍しくはないのですが、その内に電源すら入らなくなってしまいました。これも電源供給タンクバッグの接触不良だと思い、余り深くは考えていませんでした(その真相は帰宅後に明らかになります)。

<当然ながら、桜の見頃は疾うに過ぎていますが、遅咲き(?)の桜がまだ咲いていました♪>

<池の真ん中を橋が横切っているという造りは先日訪れた茂原公園に似ていますね>

<橋の上からの眺め。池畔の桜が満開となる時季は嘸や綺麗なことでしょう>
臥竜公園からは国道403号と県道54号、そして須高広域農道を繋ぎ、次の目的地である湯田中温泉を目指します。しかし、ナビが作動しないため、度々停車しては紙地図と多機能携帯電話とで確認し、時には来た道を引き返したりしながら、漸く湯田中温泉へと到着です。7年以上も前に購入した低性能なバイクナビですが、その有り難さが今日程身に沁みたことはありません。

<旧湯田中駅舎の前で>

<駅舎の直ぐ前にある足湯で、手だけ温めました(笑)>
国道292号に乗るべく、来た道を戻る途中、M氏の提案にて花と高社山を背景に記念撮影をします♪



<白い林檎の花、桃色は文字通り桃の花、そして菜の花と高社山♪>
さあ、愈々本日一番の目的である、志賀草津道路へと攻め入ります♪標高が上がるに連れて周囲の景色が白く変化していき、気分はもう最高潮です(笑)。

<M氏と愛車CB750も気持ち良さ気♪>
途中、横手山ドライブインで小休止をします。因みに、横手山ドライブインはこの日が今年の営業初日だったようです。

<横手山ドライブインの駐車場からの絶景♪>
その後、或る目的を達成するため、横手山ドライブインから程近い、渋峠ホテルへと立ち寄ることを直前に決定(笑)。

<渋峠ホテルは長野と群馬の県境に建っていることでも有名ですね>

<或る目的とは日本国道最高地点到達証明書を購入することでした♪>
渋峠ホテル前には沢山の二輪車が停車していましたね。証明書も入手し、再び走り始めます。

<渋峠ホテルを出て直ぐ、ご覧のような見事な雪の回廊が出現♪>

<最高所付近は大混雑、証拠写真だけ撮影して退散(笑)>
そして、志賀草津道路で雪の壁が一番高いと思われる場所で記念撮影をします。

<M氏のCB750と「千早」>
とここで、向かいの雪の壁の方が高いと気付き、「千早」を押し歩いて移動(笑)。

<雪の壁の高さと空の青さとが引き立つ、良い画が撮れました♪>
ここからは一気に下界へと下りていきます。それにしても、志賀草津道路は登りも下りも爽快なこと、この上ありませんね♪尚、草津白根山の麓にある駐車場は噴火警戒レベルの引き上げに伴い、閉鎖されていました。
続く本日3箇所めの名所は草津温泉です。有名な湯畑にて証拠写真を撮影する心算だったのですが、湯畑も含め、本日立ち寄る予定の目的地を全て地点登録していたバイクナビは使えず、特に湯畑周辺は急坂で狭隘な道が多い上、一方通行があったり、観光客の数も半端無いため、無事に辿り着けるか不安になってきました…。また、本日の昼食を予定していた洋食屋の場所も分からなかったため、道端で紫煙を燻らせていた、地元の方と思しきご老人に道を尋ねます。洋食屋の場所はご存じなかったようですが、湯畑への道を教えて頂きました。お礼を述べた後、最徐行にて走行し、無事に湯畑へと到着です。

<湯畑の周辺でも混雑が激しかったため、証拠写真のみ撮影(笑)>
改めて、多機能携帯電話にて洋食屋の場所を検索し、到着しました。

<洋食屋どんぐり>

<管理人は大好きな鶏の照り焼き風を注文、とても美味しかったです♪>
お腹も満たされたところで、本日4箇所めの名所を目指します。国道292号を南下し、国道145号をそのまま行けば直ぐに辿り着けるものと考えていたのですが、そう簡単ではありませんでした。バイクナビが使えない不利に加えて、八ッ場ダムの建設に伴う道路の変更、そして管理人の勘違いが事態を更に複雑にしてしまいました…。その勘違いとは目的地である川原湯温泉駅が旧駅舎であるという思い込みです。新駅舎で駅員に尋ねて初めて、旧駅舎は既に取り壊されていて存在しないという事実を知りました。

<随分遠回りをしてしまいましたが、漸く目的を達成です>
再び国道145号へと戻ったら、そのまま東進し、県道28号へ。そうです、次なる名所は榛名山と榛名湖です。そして、この県道28号もまた、素晴らしい快走路ですね♪M氏も存分に楽しめたようです。

<榛名湖と榛名山>

<榛名湖の間近で記念撮影♪>
ここからは県道33号で伊香保温泉方面へと移動し、折角なので温泉にも入ることにします。今回は伊香保温泉の源泉地にある、伊香保温泉露天風呂にしました。

<本日の6箇所めの名所でもある、伊香保温泉露天風呂>

<露天風呂は熱めと温めの2つに分かれています>
温泉に浸かり、身体も軽くなったところで帰路に就きます。ツーリングマップルでは県道33号は快走路となっていますが、渋川市街を通ることを嫌い、県道15号から駒寄PAのスマートICを利用することにします。関越道と外環道、川口JCTから中央環状線を経由して湾岸線から帰宅しましたが、帰路も渋滞らしい渋滞に遭遇せず、円滑に走行できました。
M氏へ、今回はバイクナビの不調により、道に沢山迷ってご迷惑をお掛けしました。これに懲りること無く、また走りに行きましょう♪
本日の走行距離:690km
追伸:帰宅後、バイクナビを交流電源に直接繋いでみましたが、うんともすんとも言いません。どうやら突然亡くなったようです…。
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
すっかり原動機付きバイクの虜になりました。
何度でも走りたくなるいいルートでしたね。
また、宜しくお願いしまーす\(^-^)/
そして早速、当ブログへ来訪&コメントを頂き、嬉しい限りです♪
>何度でも走りたくなるいいルート
そう言ってもらえると、ツーリング計画を練った甲斐があるというものです♪
…しかし、歓迎ツーリングと言うには一寸寂しかったのが残念でしたね。
行きたい場所も沢山ありますし、次回は二輪部を挙げての歓迎ツーリングを改めて計画するとしましょう!
覚えておいででしょうか?埋め立て地の外れで、今も仕事をしておりますSと申します。
雪の回廊ツー楽しそうですね。毎年夏には我が身がエンジンの二輪でここを走っていますが、この度バイクも欲しくなり貴殿に何かとご教授願おうかと思いコメントさせて頂きました。オフィシャルアドレスにて連絡取れれば幸いでございます。
…恐れながら申し上げますと、一所懸命記憶の糸を辿ったのですが、Sさんが何方なのかを思い出せません。大変申し訳ありません。
>埋め立て地の外れ、我が身がエンジン、オフィシャルアドレス
M氏や当方の元職場のことでしょうか?そして、そちらの銀輪部の方ですか?最後は勤務先で個人に割り当てられているアドレスのこと?それとも?
…矢継ぎ早の質問で申し訳ありません。
Sさんはバイクに興味をお持ちなのですね。当方で宜しければ、勿論お力になりたいと思います。
Sさんの仰るオフィシャルアドレスが当方の考えるものであれば、そちらへご連絡頂ければ幸いです。
もしそうでなければ、個人が特定されない範囲で、こちらのコメント欄へヒントとなる情報を書き込んで頂けると助かります。
以上、大変不躾とは思いますが、宜しくお願い致します。
雪の街道もさりながら、草津の鄙びた風景がなんとも良いですね。 ちなみにGWの前ですが、当家もタンデムで"初"榛名湖ツーリングへ行って参りました。 週末なので四輪車が多く走っていた道路ですが、外輪山内のメロディラインの、まっすぐな路に驚愕でしたねw湖畔も一周して、存分に堪能してまいりました。
二輪愛好のご友人が増えるのは羨ましくも善哉であります(^ ^)
暫くはツーリング日和が続きそうですので、またどこかへ脚を伸ばしたいものです。
榛名湖に行かれたんですね、それもタンデムで♪更に、湖畔も一周されたとは羨ましいです。
当方は志賀草津道路は4回目、榛名湖も3~4回は行っていますが、その都度新しい魅力の発見があり、新鮮な気持ちになります。
数年置きの間隔で訪れるのが良いようです(笑)。
冬季閉鎖解除直後の志賀草津道路は市井の二輪と四輪の比率では考えられない位、二輪の数が多い印象でした(感覚的には二輪:四輪=4:6位?)。
>二輪愛好の友人が増える…
仰る通り、喜ばしい限りです(^^)
今回初めて連れ立って出掛けたM氏とも、次は何処に行こうか、冬季ツーリングにまで話が及んだりと悩みは尽きません(笑)。