ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「TDR125:千波」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

南房総ドライブ(2日目)

2017-10-11 23:38:21 | 遠乗り道中記(番外編)
 温泉に入ってから寝たせいか、前日の疲れも無く、朝はすっきりと目が覚めました。早朝、末娘と敷地内にある神社へと散歩に行ったりしている内に、朝食の時間となりました。


<こういった、朝食らしい朝食は嬉しいですね♪(納豆だけは駄目ですが…)>

 宿の管理人へ礼を述べ、昨日行けなかった(行かなかった)鋸山ロープウェーへ向けて出発します。快走して、鋸山ロープウェーの入り口へ到着すると…。そこには車の大行列が。すっかり忘れていたのですが、この日は連休中の日曜日でした。それに加えて、昨日まで悪かった天気が回復した反動もあったのでしょうね。二度ならず三度までもロープウェーのお預けを食った末娘に、次の機会で良いかと恐る恐る訊いてみると、「いいよ。だって、またフェリーに乗るんでしょ」と拍子抜けするような答えが返ってきました。そうです、この後は先日の末娘とのタンデムと同様、東京湾フェリーで三浦半島へ渡る予定でした。目指すのは、またまた同じ(笑)産直センター「うらり」です。前回と同じ経路を辿るので、画像はありません。ただ、前回と違ったのは、日曜日だけに「うらり」が混雑していて車が駐車できず、少し離れた臨時駐車場へ停める羽目になったこと。お腹が空いたので、先に昼食を食べようと考えたのですが、鮪を出す周辺の飲食店は何処も大混雑。或る店で順番待ちの一覧表に名前を書いてはみたものの、20組以上が待っており、いつ有り付けるか分かりません。その時、「まぐろ定食」「1000円」と書かれた黄色い看板が目に留まりました。寂れた感じのする食堂ですが、その安さと、何より待たなくて済むので、家族全員の意見が一致しました。鮪以外にも多くの種類の刺身があり、然も自由に組み合わせることもできます。管理人は鮪一択(笑)、切り身が不揃いだったりと見た目にはアレなところもありますが、費用対効果は間違い無く高いですね(すみません、画像はありません)。

 続いて、「うらり」へと移動します。「うらり」では水中観光船が運航されており、それを目聡く見付けた末娘が乗りたがったのですが、残念ながら全て満席。ロープウェーに続く課題ができてしまいました。「うらり」で冷凍ではない生鮪を購入して、帰路に就きます。帰りは東京湾フェリーは使わず、久し振りに東京湾アクアラインを利用することにしましょう。


<海ほたるにある、巨大な掘削機の部品を使用した作品>

 海ほたるも帰りの国道もそこそこ混雑していましたが、無事に帰宅できました。

(47)宮川公園
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南房総ドライブ(1日目) | トップ | 無念の雨天中止 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

遠乗り道中記(番外編)」カテゴリの最新記事