仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

だれでも「無敵」の人になれます。そのコツは・・・。(校長先生の話)

2021年05月31日 | 学校経営
 月初めの全校朝会では、「校長先生の話」というものがある。

 今後、次のような話をしようと考えている。(適宜プレゼンでイラストや文字を見せながら進める)




 「無敵」と聴いて、どんな人を連想しますか?

 ドラゴンボールの孫悟空?

 ワンピースのルフィー?

 最近だと、呪術廻戦の五条悟かな?

 

先生の教え子の中には、「無敵」と言えるような人がいましたよ。

 例えば、この子です。(と言って写真を見せる)

 太郎くん(仮名)です。

 太郎くんは、どんな子だったと思いますか?

 (空手のチャンピオン、柔道の有段者などが出てくるだろう。)

 じつは、太郎くんには、こんな口癖がありました。

 「手伝おうか?」

 「一緒にがんばろうよ。」

 「大丈夫だよ。○○くんならできるよ。」



 実は、太郎くんは、とてもとても優しい子だったのです。

 だから、太郎くんとけんかをしようとする人はいません。

 もし、いたとしても、周りの子がかばいます。

 だって、普段から太郎くんが、周りの子に優しくしたり、かばったりしているわけですから。



 優しいので、敵がいない太郎くんでした。



 先生は、「無敵」には、2つあると思っています。

 とても強い「無敵」

 もう1つが、とても優しい「無敵」です。

 こちらの優しい「無敵」には、誰でもなれます。

 そのコツがあるのです。




 太郎くんは、口癖以外に、次のような性格も持っていました。

 それは、「決して人の悪口を言わない」ということと、「人が喜ぶ言葉を使う」です。



 みなさんも、この2つができるようになると、「無敵」の人になれますよ。



 この2つは、これから先、中学校や高校に進学しても、君たちを無敵の人にしてくれることでしょう。



 では、みなさん、学級で、もしくは自分一人で、次の2つのことを考えてみましょう。

 「どんな言葉を言わないようにすればいいか?」

 また、「どんな言葉を増やすといいか?」



 よく考えて、それを実行すれば、「無敵」の人になっていくことでしょう。

 以上で、お話を終わります。




 このような、言葉遣いに関する課題について話は必要だと考えている。。

 というのも、多くの学校で、言葉によるトラブルが多いからである。

 繰り返し、言葉遣いの大切さを伝えたい。

 まず1回目は、上に書いたような感じで進めようかなあ。

 (学校で言葉遣いに関する目標等が決まっていれば、それに関連させて話しをすることになります。)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若いと言われる人があたりまえにやっている16の老けない習慣」を読んでみた・・・健康本を1冊にギュッと集約したような本

2021年05月30日 | 本と雑誌
「若いと言われる人があたりまえにやっている16の老けない習慣」という本をyoutubeの本要約チャンネルで知った。

本要約チャンネル

 なかなか面白そうだったので、Kindleで読んでみた。

 Kindle版はこちら → 「若いと言われる人があたりまえにやっている16の老けない習慣

 16の老けない習慣は、以下の通り。

 老けない食事

1 「「頭」で食べずに「おなか」で食べる。
2 調理温度が高い料理を避ける
3 「白い主食」とさようなら
4 3つの若返り成分を毎日とる
5 魚を1日1回、必ず食べる
6 毎日発酵食品を
7 いい油だけをとる
8 悪いものは体に入れない

 老けない運動
9 おしゃべりしながらのんびり走る
10 笑いながら筋トレする
11 ストレッチを習慣にする

 老けない睡眠
12 寝る時間より起きる時間にこだわる
13 睡眠2時間前から食べ物とブルーライトにこだわる

 老けない精神
14 気持ち5割で人と付き合う
15 少しはサボる
16 言葉とイメージで心を浄化する



 これまで読んできた健康に関する書籍が、ギュッと1冊に詰まっているような本である。

 特に自分ができていないのは、4,5,6 かなあ。魚や発酵食品は結構食べているが、毎日は食べていないなあ。
 
 9~11の運動は、ほぼできている。

 13の睡眠2時間前の食事とブルーライトもできていないなあ。照明を替えることにしようか。

 14~16は、自分はあまり意識していなかったので、特に自分には学びが多かった。

 瞑想やお風呂の入り方にも言及している。

 自分が今気をつけてやっていることなので、面白かった。



 この本には、当然のことながら、なぜそれらの習慣が「老けない」事につながっているのかという説明がある。

 また、習慣化するための、具体的な方法も紹介されている。

 オススメの本である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってました?卵の賞味期限

2021年05月29日 | 食・レシピ
 食べている割には知らなかった。

 卵の賞味期限は、2週間くらいだと思っていた。

 違うそうな。

 生食をする場合は、2週間程度が目安だけれども、加熱する場合には、1ヶ月以上は持つそうである。(冷蔵庫に入れた場合)

 海外では2ヶ月位の賞味期限は当たり前だそうな。

 卵焼きを作る場合でも、2週間以内の卵を使うようにしていた。

 これからは、生食は、2週間以内のもの。

 加熱する場合は、1ヶ月くらいまでは大丈夫と思って食べることにしよう。

 卵のプロが教えてくれました。

     ↓

 てっきり、みんな知っていることと思っておりました!卵の賞味期限(康卵の里のブログ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞑想には、この「正座椅子」はいかがでしょう

2021年05月28日 | 健康・病気
 正座椅子を使っている。

 朝、5~10分間の瞑想(なんちゃって瞑想)をする際、これがあるとまことに座りやすい。



 10分くらいの正座などはなんともない。

 気持ちよく正座をしていられる。

 横から見たところ。
    ↓

 

 正座をして、目をつぶる。

 余計な力が入らないようなきれいな姿勢をして、深呼吸をする。

 自分の呼吸に集中する。

 過去のことを思い出したり、未来のことを考えたりするが、「自分は、今、こんなことを考えているんだな。」と、自分を客観視して、また、今現在の呼吸に集中し直す。

 10分間もすると、心がすっきりする。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしい事実・・・接種後の死亡者数は85人

2021年05月27日 | 健康・病気
 恐ろしい事実が判明した。

 新型コロナワクチン接種後の死亡者数である。

 厚労省の発表によると、令和3年2月17日から令和3年5月16日までに報告された死亡事例は計85件となった。

 詳しくは、厚労省のサイトに書いてある。

 新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要

 ワクチンを接種した人の人数が601万6200人である。

 そのうち85名の方が、接種後に亡くなった。

 0.0014%の方が亡くなったことになる。

 この0.0014%を国民全体で考えてみると、次のようになる。

 もし、日本国民1億2630万人が接種した場合、その0.0014%は、1784人である。

 多いのではないだろうか。

 コロナ死で報道されているのは、1万人を超えているが、コロナ陽性の方はすべて「コロナ死」としてカウントされているので、実数は、1万人もいないはずである。

 (この実際にコロナで亡くなった方の人数が分からない、政府も報道機関も知らせないというのがおかしい。これでは本当に効果的な手立ては取れなくなる。)


 ワクチンの副反応で亡くなる方というのは、基礎疾患がない若い方もいる。

 しかも、このワクチンというのは長期的に見た副反応というのは、誰も知らない。(製薬会社も知らない。動物実験しかしていないからである。人体への影響はまだ判明していない。)

 今後も死亡者数は増える可能性がある。

 数年後に起きる副反応で亡くなる方もいるのではないだろうか。(実際、動物実験では死んでいる。)

 これは、実に恐ろしい事実ではないだろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便宜主義が堕落の始まり・・・鍵山秀三郎氏からの学び2

2021年05月26日 | 修養
 昨日は、「不満のない人は成長しない・・・鍵山秀三郎氏からの学び」を書いた。

 本日は、その続き

 本日の言葉は、昨日の話の対になるような内容だった。



 便宜主義が堕落の始まり

 「これでいいか」という考え方は、もっとよい方法があるのにやらない生き方。

 そんな生き方をしている人に、人間としての向上はありません。




 昨日は、「不満のない人は成長しない」である。

 不満に気づくことが大切である。しかし、その不満に対して「これでいいか」という考え方をしていたら、向上はないと言っている。



 昨日と今日の2日間の教えをまとめると、

 「まずは気づく人になりなさい。もっとよい方法があれば、それを実践しなさい。」という事になるだろうか。

 シンプルな教えだけれども、実践するのは難しい。しかし、確実に人生がよくなる教えだと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不満のない人は成長しない・・・鍵山秀三郎氏からの学び

2021年05月25日 | 修養
 鍵山秀三郎氏の「日めくり 良樹細根」を、単身赴任先のトイレに掲示している。

 学びが多い。

 毎朝、「今日の言葉は何だろう?」と考えながらめくっている。

 本日25日の言葉は、次である。





 「不満のない人は成長しない」

 少し意外だった。

 鍵山氏の場合、「現状に満足し、感謝した上で、少しずつ改善できるところを改善していきましょう。」という教えを説くような気がしたからだ。

 ただ、この「不満のない人」というのは、「気づかない人」と言うことだろうなあと考える。
  
 気づくからこそ、自分の理想とのギャップを感じ、不満に思う。

 そういうことだと解釈した。

 鍵山氏は、気づく人になる一番の方法は、掃除をすることだという。

 自分もなるべく、身の回りや職場環境をきれいにすることを心がけている。

 確かに掃除をしていると気づくことが多い。

 また、掃除をしていると気というのは、集中すると、一種の瞑想状態のようになって、アイデアが湧いてくる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が変わっていくのを感じる。・・・カマキリの卵

2021年05月24日 | ブログ
 昨日、実家からカマキリの卵をもらった。

 勤務校の子供達にも、孵化してくる様子をぜひ見せてやれというわけである。

 昨日の段階では、「いつ孵化するかなあ」という感じだったのだが、今日の夕方に孵化していた。

 小さなカマキリが続々出てくる。

 とてもかわいい。

 しかし、小さくとも、すでにカマキリの姿をしている。



 この写真でも、6匹以上は確認できる。



 こんなところにも、春(というか初夏かな?)の訪れを感じる。


 明日、子供達に見せたらなんて言うかなあ。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるものの善し悪しは、体の声も聞いて決める

2021年05月23日 | 健康・病気
 昨日は、「体の声を聞いて食べるものを選ぶ・・・プロテインは不要か?」を書いた。

 食べるものについては、一般的に言われている情報を鵜呑みにせず、自分で調べ、自分の体の反応も重視して摂っている。

 「一般的に言われている情報」とは、

 「塩の取り過ぎはよくない・・・減塩しましょう。」

 「糖質は摂らない方がよい・・・糖質ゼロの飲み物、アルコールがありますよ。」

 などである。

 自分は、減塩もしていないし、糖質ゼロの飲み物も摂らない。

 減塩をしていないが、高血圧と言うほどではない。


 減塩の食品、糖質ゼロの食品を摂らない理由は2つある。

1つは、ずばり、まずいからである。

 減塩の食品、糖質ゼロの食品の中で、おいしいものに出会ったことがない。

 おいしくない。

 はっきり言ってまずいものがほとんどだ。

 まずいと言うよりも、体が受け付けないような気がする。


2つめは、余計な加工をすることへの抵抗感がある。

 減塩加工、糖質ゼロ加工をする段階で、食品は、さらに自然のものからは遠ざかる。

 よい食材は、余計な手を加えない方がおいしいものである。

 この減塩加工、糖質ゼロ加工をする段階の加工は、かえって体によくない加工なのではないだろうか。



 本要約チャンネルで紹介された「長生きできて、料理もおいしい! すごい塩 」によると、著者の白澤卓二氏は、「減塩は不要 」とも言っている。

 これからも、一般的に言われている情報を鵜呑みにせず、自分で調べ、自分の体の反応も重視して摂っていこうと考えている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の声を聞いて食べるものを選ぶ・・・プロテインは不要か?

2021年05月22日 | 健康・病気
 自分は、プロテインを買った。

 たまあに飲んでいる。2週間に1回くらいだろうか。

 ただ、あまりおいしくない。というか、体が積極的に受け入れようとしていない気がしていた。

 味がまずいというのとは違う。最近のプロテインは、飲みやすく作られているので、まずいわけではない。

 ただ単に好き嫌いではなく、体が欲していないような気がしていた。  

 「どうして飲みにくいんだろう」とずっと思っていた。



 どうやら、その答えらしきものが見えてきた。

 それは、youtubeで、本要約チャンネルからの情報である。

 本要約チャンネルで「医者が教える最強の解毒術――20万人を診てわかった医学的に正しい毒素・老廃物を溜めない生き方」を説明していたので聞いてみた。

 その本によると、腎臓を悪くするものの代表格が「プロテイン」だそうな。

 タンパク質は必要である。肉や魚、大豆などからとる分にはよい。

 だが、パウダーやゼリーのように、人工的に作られたものは別だそうな。

 なぜかというと、人工的なプロテインは、胃から小腸へと進み、一気に血液中に吸収される。

 過剰になったアミノ酸を尿素に変えて排泄しなければならなくなり、腎臓にとっては負担が大きいからである。

 過剰濾過になり、腎機能が低下してしまう。

 

自分は、小学2年生の頃に、腎臓を悪くしたことがある。

 おそらく自分は、一般の人に比べると、腎機能は高くないような気がする。

 そのせいかもしれない。腎臓に負担をかけまいとして、体が受け付けなかったのだろう。

 これは、プロテインに限ったことではない。

 自分の体に必要なもの、不要なものは体が教えてくれることが多い。

 その体の声に従って食べるものを選ぶのも必要ではないだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無理なくやせる“脳科学ダイエット”」を読んだ。・・・食べる楽しさをより味わえる本である

2021年05月21日 | 健康・病気
 「無理なくやせる“脳科学ダイエット”」を読んだ。

 この本を読むと、「なんとなく食べる」という習慣がやめられるような気がする。

 この本で伝えているのは、「今この瞬間に集中する」ということになりそうだ。

 「ダイエットは、『食前の30秒』から始まっている。」そうだ。


1 食べる前に気持ちを整える。

2 食べ物をよく観察し、それの「由来」を想像する。

3 呼吸に注意を向け、それに伴う身体の感覚を意識する。

4 「どれくらい食べたいのか」を10段階の数字で表す。

5 食べ物をじっと見たり、嗅いだりしたときの身体の反応を確かめる。

6 「なぜ食べたいのか」に思いを巡らす。



 このように、食べることに意識を集中していく。


 自分は、上記の1と2は、できそうだ。

 その上で、においを嗅いだり、料理をじっくり観察してから「いただきます」というようにしている。
 
 その後は、じっくりとよくかみながら食べる。

 こうすることで、早食いにはならず、しっかり味わいながら食べることができる。

 今までは、本を読んだりパソコンを見たりしながら食べていたのだが、それでは今の食事に集中できない。

そういうことをしていたから、つい早食いになり、食べ過ぎてしまっていたのだと思う。

 

この本には、ほかにもダイエットに有効な方法や考え方が書いてある。

 例えば、自分は空腹だから食べたいのか、それともストレスが原因なのか、それを見極めていく方法も記してある。

 


自分はこの本によって、食べることの楽しさをさらに味わえるようになった。

 また、早食い、食べ過ぎになるのを防ぐことができるようになったと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の新聞に投稿するよさとその簡単な方法

2021年05月20日 | 学校経営
 宮崎県の地方新聞といえば、「宮崎日日新聞」がある。

この新聞の投稿欄に「若い目」という高校生までの子供が投稿できるコーナーがある。

 このコーナーに投稿し、掲載されると、子供は喜ぶ。

 家族だけでなく、爺ちゃんやばあちゃん、地域のおじさんやおばさんもほめてくれるからだ。

 地域の人も、我が校区の子供の作文が掲載されると喜んで下さる。

 子供にとっては、「表現する喜び」を味わえるコーナーになっている。

 しかも、掲載されたら、500円分の図書カードがもらえる。


 4月中旬から投稿を始めて、5月の中旬までで、勤務校の児童の作文が4作品紹介された、。

 これは、かなり多いのではないだろうか。

 宮崎県内すべての高校生以下の作品が集まるコーナーだからである。

 掲載してくれるかどうかは、新聞社次第なのだが、こちらとしては、投稿を続ける必要がある。

 投稿しないと掲載されないからだ。

 学校現場は、忙しい。

 働き方改革を進める必要もある。

 そこで、無理なく投稿を続けられるように、準備をした。

 準備は、次の通り。

 
1 封筒に、切手を貼り、新聞社の宛名を書いておく。裏面には、のり付けしやすいように、両面テープを貼っておく。この封筒を大漁に、20~30枚くらい用意しておく。





2 学校名や住所、電話番号など、決まっていることについてはあらかじめ記入しカードを準備する。これも100枚くらい準備しておく。



 
 
これだけ準備すればよい。

 子供ががんばって書いた日記や作文が、あれば尋ねる。

 「この作文がんばって書いたね。新聞に投稿してみる?」

 (殆どの子は、「ぜひ、お願いします」と、うれしそうに言ってくる。)

 カードに、児童名と題名などを書き、作文用紙に貼る。

 あとは、封筒に入れて投函すればよい。

 これだけの手間ですむので、コンスタントに投稿できる。

 ちょっとした手間だけで、子供も親も家族も地域の方も喜ぶ。

 コスパのよい取組だと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フード・ラック!食運」を観た。

2021年05月19日 | 映画
 DVDで「フード・ラック!食運」を観た。

 お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の寺門ジモン氏が監督。

 監督さんが、肉好きと言うことは知っていた。

 以前、漫画を見たことがあるからである。

 「このマンガがすごい! Comics 肉大好き! 」の中の1作品だった気がする。
 
 この人は本当に肉が大好きなんだろうなあと思いながら漫画を読んだ気がする。



 映画は、グルメ情報サイトを立ち上げることになったフリーライターの男と新人女性編集者が主人公である。

 フリーライターの母親が施した「恩」が、周りの人を幸せにし、回り回って息子である主人公にも届く。

 「情けは人のためならず」を映像化したような作品だった。



 また、この作品の中で、主人公は、「いただきます」とはっきりした声で言う。

 そして、よく噛んで、味わいながら食べている。

 食べることに集中している。食材のおいしさをよく味わいながら食べている。

 決して、携帯やテレビを観ながら食べることはしない。

 食材や「食べる」という行為に対する誠実さが伝わる作品である。





 この映画を観ていたら、なぜか「タンポポ」(伊丹十三監督作品)を観たくなった。

 (「タンポポ」は、食を扱った作品としても映画史に残る素晴らしい作品である。)



 そして、予想はしていたが、この映画を観て肉が食べたくなった。

 週末は、おいしい肉を少しだけ食べることにしよう。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何のために仕事をするのか」 

2021年05月18日 | 学校経営
 (今回は、ちょっとまじめに「校長としての抱負」を記してみます。)



 以前、先輩でもある校長先生から、次のように言われた。

 「あんたは、何のために仕事をしちょると?(宮崎弁で)」

 戸惑う私に、更に言われる。

 「何のために仕事をしているかを考えてると、判断がぶれんとよ。特に管理職になったら、自分なりの『何のために』仕事をしているかという考えを持たんといかんよ。」

 このアドバイスを受けて、自分なりに考えながら、これまで仕事をしてきた。



 校長になった今、私なりの『何のために』を考えると、「幸せになるため」である。

 児童をはじめ、職員、保護者、地域住民の方々が幸せになるために、自分は仕事をしている。(そう心がけています)



 そして、この幸せには、3つあると私は考えている。

 「してもらう幸せ【感謝】」「できるようになる幸せ【向上】」「してあげる幸せ【利他】」である。

 いずれの幸せも大事だが、小学校教育の中では、特に、「できるようになる幸せ【向上】」を児童にたくさん味わわせ、自尊感情を持てるようにしたい。

 そして、その幸せをたくさん味わわせられる力量を持った職員が育つように組織作りやアドバイスをしたい。



 勤務している地域には、ここにしかない素晴らしい特色があり、勤務校には神楽をはじめとする地域との交流を生かした教育活動を積み重ねてきたという伝統がある。

 それらを生かし、継承し、発展させる教育活動を通して、【感謝】【向上】【利他】について、たくさんの幸せが生み出せるのではないかと考えている。

 熱意を持った本校職員によって、すでに多くの向上の喜びが生まれている。有難い。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のある生活

2021年05月17日 | 修養
 花や緑のある教室は、何か落ち着く。

 (もちろん、整理の行き届いた上でのことだけれども)

 ということで、校長室にも花を飾ることにしている。

 校長室は、職員だけでなく、来客の方も入ってくるので、少しでも和んでもらえればと考えている。








 花を替えると、「あら、綺麗な花ですね。」と、早速気づく職員もいる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする