仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

跳び箱運動やマット運動では、いまだにこれをしている教師がいる。・・・安全に運動する判断力が育たない行為

2022年02月27日 | 保健体育

 以前、「跳び箱運動で教師がしてはいけない行為・・・これでは子供の判断力が育たない。」というブログを書いた。

 昔の「8時だョ!全員集合」の体操コーナーでは、いかりやさんが笛を吹いてマット運動をさせていた。

 そのような光景がいまだに多くの体育の時間に見られる。

 

 跳び箱運動やマット運動で、児童が技を始める時に、開始合図の笛を吹く教師がいるのである。

 教師の開始合図で技を始めるようでは、児童の安全に運動するための判断力が育たないという意図で書いた。

 また、いちいち笛を吹く教師の時間がもったいない。

 時間のムダがあり、授業がテンポよく進まない。

 さらに、笛を吹く時間は、苦手な子への個別指導にあてるべきである。

 

 小学校学習指導要領解説(体育編)を読むと、安全に気をつける力を育てよと書いてある。

 

(3) 学びに向かう力,人間性等」の項目の中で、「場や器械・器具の安全に気を付けたりす ること」という記述は、どの学年にもある。

 

 

 さらに、その後には具体的な指導事項も書いてある。

 

 

 中学年の場合、

 

「オ 場の危険物を取り除いたり,器械・器具の安全を確かめたりするとともに,試技の開始前の安全を確かめること」(p.86)

 

 

 高学年の場合は、

 

「オ けがのないように,互いの服装や髪形に気を付けたり,場の危険物を取り除いたりするとともに,試技の前後などに器械・器具の安全に気を配ること。」(p.130)

 

 そうなのだ。「試技の前後などに器械・器具の安全に気を配る」技能と態度を児童には身に付けさせなければならない。

 

 そのためには、開始の判断は、児童にさせるべきであろう。

 

 次の点に気をつけ、安全だと判断してから試技を始められるようにしなければならない。

 「跳び箱やマットは、ずれていないか。」

 「前の人はマットから降りているか。」

 「周囲に危険なものはないか。」

 

 そのためには、教師が笛を吹いて合図をするのではなく、児童自身に開始の判断をさせるべきであると考えるのだが、いかがだろう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPadの充電ができない。・・・意外な原因だった

2022年02月26日 | デジタル・インターネット

 最近、iPadが充電できないことがあった。

 夜寝る前に充電を始めるのだが、朝になっても54%のままだったりする。

 6時間以上もたつのに充電されていない。

 

 再起動を試してもだめだった。

 ケーブルも換えたが、電源アダプターも換えたが充電できなかった。

 

 インターネットで検索してみたら、原因がわかった。

 

 それは、「低温」である。

 

 低温の場所では、充電できないことがあるらしい。

 ためしに、昼間に暖房の効いた部屋で充電したら100%になった。

 

 寝室の部屋の温度が低いために、充電ができなかったようだ。

 自分が住んでいるのは、宮崎県の北部山沿いである。

 寝室にはデロンギのオイルヒーターを置いているが、それでも寝ているときは0℃位になるようだ。

 (オイルヒーターが無ければ、マイナス5〜10℃位になるのかもしれない。)

 

 これからは、充電の時間帯を変えないといけないかなあ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビはないほうがいいなあ・・・暗いニュースが多すぎる

2022年02月25日 | ブログ

 久しぶりに昼の民放番組を見た。

 出張があったために、外食をした時についていたからである。

 家にはテレビを置いていないので、普段はテレビを見ることはない。(インターネットで情報取得は十分だと考えている)

 

 民放番組を見たが、苦痛だった。

 できることならば、テレビを消したかった。

 お店のテレビなので、勝手なことはできそうもない。

 せっかくなので、なぜ苦痛なのかを考えながら見ることにした。

 

 苦痛の原因は、主に2つある。

 

○ 自分には直接関わりがない。(自分の努力で変えられる出来事ではない。変えられるのならばいいのだけれど・・・。)

 

○ 情報が暗い。希望が持てる内容がない。

 

 報道の内容は、

1つめは、殺人事件だった。

2つめは、オリンピックのドーピング問題であった。

 

 どちらも自分の努力でなにかできるものではなかった。

 どちらも暗かった。

 

 こんな番組を見るくらいなら、テレビはないままがいいなあと思った。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日は毎年仕事を休む人がいる。なぜか?

2022年02月24日 | 趣味

 3月1日は、毎年仕事を休む人がいる。

 なぜか?ヤマメ釣りの解禁日だからである。

 10月からの5ヶ月間、禁漁の期間が続く。

 久しぶりに釣りができるのが、3月1日である。

 ヤマメ釣りに夢中な人は、毎年その日は仕事を休んで釣り三昧の日にする。

 そろそろ3月が近いので、とても楽しみにしているそうだ。

 豊かな時間の使い方だと思う。

 

 そういうヤマメ釣りに詳しい人から、釣り場のポイントを聞いたので、運動がてら下見に行くことにした。

 

 

 

 魚がいるかどうかは見えなかったが、川沿いを歩くのはとても運動になった。

 3月になったら遊漁券を買って、自分も釣りに行くことにしよう。 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-Taxで確定申告をするために見た動画

2022年02月23日 | ブログ

 生まれてはじめて確定申告をした。

 しかも、「e-Tax」というネットで行う確定申告である。

 

 国税庁 確定申告書等作成コーナー

 

 なぜ確定申告をしたかというと、歯医者の治療費が高かったからである。

 10万円を超えると、医療費控除の対象となる。

 少しでも取り戻すために、確定申告で医療費控除の申請をすることにした。

 しかも、令和3年は、初めて「ふるさと納税」もした。

 こちらの方も合わせて確定申告をすることにした。

 

 やり終えた今は、「やってみたら何とかできた」という感じである。

 しかし、やる前はとても難しいという印象だった。

 申告の手続きをする最中は、「エーッ!どういうこと?分からん!!」と何度も声が出た。

 

 何とかできたのは、You Tubeのおかげである。

 動画を見て情報を得ることができる。

 参考にした動画は、以下の通り。

 

【今年から超便利!】「スマホで確定申告」やってみた!株式投資も対象。使いやすさをガチ採点【2022年3月提出(令和3年分)e-taxやり方、マイナンバーカード/会社員、副業、ふるさと納税、住民税】

【2022年確定申告】医療費控除やふるさと納税を行った人で税金の還付を受けたい人必見!還付申告のやり方をわかりやすく解説します。

【危険!】やってはいけない確定申告3選【還付金、ふるさと納税、減価償却/具体例付き/源泉所得税/寄附金控除/Depreciation、工具器具備品、消耗品費/白色・青色(少額減価償却資産)/節税防ぎ】

 

 これらの動画がなかったら、できなかったかもしれない。

 おそらく途中で諦めて、税務署の窓口に行ったのではないだろうか。

 動画を見たおかげで、全て自宅で済ますことができた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島敦の名作「山月記」をプロの声で味わう幸せ

2022年02月22日 | ブログ

 中島敦の「山月記」は、今でも時々読み返す。

 名作だと思う。

 その名作が、いまはプロの朗読を通して味わうことができる。

 いい時代になったものである。

 

 次のサイトで聞くことができる。

 「中島敦『山月記』 朗読:窪田等

 プロの声を通して味わう山月記もまたいい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢に関わらず、まだまだ頑張れるだろうという希望を与えてくれる方・・・藤平昭雄氏

2022年02月21日 | 健康・病気

 前回は、腕立て伏せに関するブログを書いた。

 腕立て伏せで、上半身を総合的に鍛えられる。やればやるほど伸びる。

 「腕立て伏せの回数を伸ばすための練習方法・・・続けるための回数設定 

 である。

 

 自分は55歳だが、まだまだ頑張れるだろうという希望を与えてくれる方がいる。

 それは、空手やキックボクシングで活躍した藤平昭雄氏である。(後に大沢昇という名前を使われている。)

 

 藤平氏の毎日の練習は、次の通り。

○ 毎日早朝の4時に起床し、12キロのランニングを欠かさない。

○ 風呂場でスクワット、腕立て伏せ各500回。

○ 他に5本指から1本指まで各腕立て伏せ100回…。

 

 この練習をしている時の年齢が77歳である。

 腕立て伏せだけでも1000回はやっていることになる。

 しかも、その半分は、よりハードな「指」立て伏せである。

 これほどの練習をしていることについて、藤平氏は、

「もう習慣だから。やらないとかえって体調がおかしくなるんだよ」と述べている。

 

 自分もまだまだ鍛えられるのではないかという希望が持てる。

 

 藤平氏の練習を紹介しているサイトは次である。

77歳の今もハンパない練習量…キックボクシングで一世風靡した小さな巨人・大沢昇先輩に会ってきた【山崎照朝コラム】

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕立て伏せの回数を伸ばすための練習方法・・・続けるための回数設定

2022年02月20日 | 健康・病気

 前回「腕立て伏せで、上半身を総合的に鍛えられる。やればやるほど伸びる。」を書いた。

 

 腕立て伏せは、やれば誰でも回数が増えていく。

 上半身に力がついたこともわかる。

 では、どうやって腕立て伏せをしていけば良いか。

 腕立て伏せの回数を伸ばすために、一番大事なのは「続けること」である。

 普段やったことがない人は、こうすればできるようになるだろうという簡単な方法を紹介したい。  

 

 

 腕立て伏せの回数を伸ばすために、一番大事なのは「続けること」である。

 自分にとって「少し頑張れる」くらいの回数を設定して、朝夕のトレーニングをするのが良い。

 自分がおすすめするのは、次のトレーニングである。

 

 「朝(もしくは夕方)に、自分の連続最高記録の回数を行う」

 「連続最高記録を2セットか3セットに分けて行う」

 

 例えば、腕立て伏せの連続最高記録が10回だったとする。

 朝のうちに、5回の腕立て伏せを2セット行う。これで10回行ったことになる。

 これを毎日行うだけである。

 時間にして1分もかからないだあろう。

 物足りないかもしれないが、この物足りないくらいが良い。

 毎日続けるには、それくらい気軽にできることが大事である。

 一番大事なことは「続けること」である。

 

 気が向いた時に、時々自分の連続最高記録に挑戦してみると良い。

 10日間もしないうちに、最高記録だった10回を超せるはずである。

 12回に増えたとする。

 翌日からは、朝のうちに合計12回を行う。(2セットか3セットに分けて)

 

 こうすれば、じわりじわりと回数は伸びていく。

 朝だけでなく、夕方も行えば、伸び方は、さらにはやくなる。

 続けていけば、1ヶ月もしないうちに、以前はきつかった回数が余裕でこなせるようになる。

 そうすると、楽しくなる。

 楽しくなると、さらに続けられるようになる。

 一番大事なのは「続けること」である。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕立て伏せで、上半身を総合的に鍛えられる。やればやるほど伸びる。

2022年02月20日 | 健康・病気

 筋トレはいい。

 

 やればやるほど向上していく。

 自信もつく。

 

 毎日やっている筋トレは、「腕立て伏せ」である。

 腕立て伏せをすることで、上半身が鍛えられる。

 体幹も鍛えられる。

 それを実感している。

 腕立て伏せをしていると、「特に効いているなあ」と感じるのは、肩と腹筋である。

 腕だけではない。上半身のいろいろなところを鍛えているのがわかる。

 

 1月初めに腕立て伏せのトレーニングをしてから1ヶ月経つ。

 1月7日に、初めて挑戦した時は、連続85回が限界だった。(55歳にしては多い方だとは思う)

 2月15日は、連続251回できるようになった。

 これからも回数は伸びると思う。

 「目指せ500回」と思っている。

 

 腕立て伏せは、やれば誰でも回数が増えていく。

 上半身に力がついたこともわかる。

 では、どうやって腕立て伏せをしていけば良いか。

 腕立て伏せの回数を伸ばすために、一番大事なのは「続けること」である。

 普段やったことがない人は、こうすればできるようになるだろうという簡単な方法を次回紹介したい。  

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペペロンチーノの美味しい作り方

2022年02月16日 | 食・レシピ

 マコなり社長の動画「【絶対買うべき】あまりにも生産性が高すぎる神キッチンアイテム 10選」を見た。

 一番印象に残ったのが、最後のオマケ動画だった。

 なんでも「ペペロンチーノ」という美味しいスパゲッティーの作り方があるそうだ。

 紹介されていた動画が次である。

 「料理研究家が辿り着いた最高の一皿【至高のペペロンチーノ】『Spaghetti aglio e olio peperoncino』

 

 とても美味しいということだった。

 しかも、材料は、ニンニク、鷹の爪、オリーブオイル、コンソメ、塩(+水)というシンプルな材料である。

 

 作る材料はたまたま揃っている。

 作れ!ということだろうと思い、挑戦した。

 

 はい、かなり美味しかったです。

 これまでのスパゲッティーの作り方とは少し違う。

 他の麺料理を作る際にも応用が効きそうな作り方だった。

 ニンニクをオリーブオイルで炒める。

 しばらくしてから、鷹の爪を炒める。 

 

 

 

 水を入れて茹でる。(茹で水はこぼさない)

 コンソメと塩(一人前なら2つまみほど)を入れる。

 

 茹で汁が少なくなったら出来上がり。

 

 

 うちにあった大葉を添えた。

 

 さて、お味はどうだったかというと・・・。

 

 

 

 確かに美味かった。

 

 ペペロンチーノという料理すら食べるのは初めてだったけれども、美味しかった。

 

 動画では、ぜひ試してほしいという食べ方もあったので、それも試した。

 

 それは、「醤油を少しかける」である。

 

 これも試した。

 

 はい、とても美味しかったです。

 

 醤油を垂らすことで、また違う味わいを楽しめた。

 

 しばらくは繰り返し作って食べることになりそうである。

 

 それくらい美味しかった。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒は、ご飯と米麹と水と炊飯器があれば作ることができる

2022年02月14日 | 食・レシピ

 茶碗1杯のご飯が余ったら、甘酒を作る。

 作り方はかんたん。

 材料は次の3つ。

 ご飯1杯、乾燥した米麹も茶碗1杯、水を2合くらい(適当)

 

 これを炊飯器に入れる。

 

 

 3つの材料を入れてよくかき混ぜる。(といっても15秒くらいかな)

 あとは、炊飯器の保温スイッチを入れ、上にはキッチンペーパーをかぶせる。

 (蓋を閉めると温度が上がり過ぎて、麹菌が働かないからである。)

 これで8時間くらい保温すれば出来上がり。

 米麹の割合を増やすほど甘味が強くなる。

 

 できた甘酒は、ポットに入れて持ち運ぶ。

 保温が効いているので、発酵がさらに進む。

 気が向いた時には飲む。

 

 うまくて体にも良さそうである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の休日・・・海釣り日和

2022年02月13日 | 趣味

 最高の休日だった。

 

 

 久しぶりの海釣り

 

 釣果はともかく、海の風の中で過ごせる1日が気持ちよかった。

 釣果は、

 アオハタ、レンコダイ3匹、カンパチ、ヒレナガカンパチ、オオモンハタ、アカハタ、アラカブ、アジである。

 

 どの魚も美味しかった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクルトは糖分の取り過ぎになる?

2022年02月10日 | 健康・病気

 ここ3年ほど、ヤクルトを愛飲してきた。

 乳酸菌を腸に届けるつもりで、昼食後に1本飲んできた。

 体調は良い。

 ただ、考え直した方が良いのかなあという気にさせる動画を見てしまった。

 

である。

 糖分が多いというのである。

 確かに、原材料名を見ると、ブドウ糖果糖液糖がまず書いてある。

 糖分が入っていないプレーンヨーグルトをとった方が良いのだろうか。

 ウーン、しばらく悩むことにしよう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県でも雪が積もりました

2022年02月09日 | ブログ

 昨日の朝は雪。

 宮崎県(北部山沿い)でも、雪が3〜4センチくらい積もった。

 雪が降っている時は、とても静かである。

 雪が周りの音を吸収するのかなあ。

 

 少し寒かったけれども、雪景色を楽しめた朝だった。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康かどうかをチェックするためのバロメーター・・・浮くか? ペーパーにつかないか?

2022年02月07日 | 健康・病気

 昨日は「健康かどうかをチェックするためのバロメーター・・・大便の匂い」を書いた。

 臭そうな話が続いてすみません。

 今日もうんこの話です。

 

 

 うんこというものは、3分の1が「食べ物のカス」らしい。

 3分の1は、自分の体の細胞のあと(垢)らしい。

 そして、残りの3分の1は、腸内にいた「菌」ちゃんらしい。

 

 菌ちゃんファームの吉田俊道氏は、理想的なうんこを次のようにいう。

「トイレットペーパーがいらないうんこ」

「水に浮くうんこ」である。

 

 自然界の動物は、紙がいらないように、理想的なうんこをする人には、紙もウォシュレットもいらないそうな。

 そのような柔らかさというか、硬さのうんこが理想である。

 週に1回くらいはそういううんこが出る食生活になってほしいとのことである。

 

 自分も目指してはいるが、難しい。

 

 少食、野菜中心、肉食を控える、などの要因が重なった時に実現するような気がする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする