goo blog サービス終了のお知らせ 

キカクブ日誌(アーカイブ版)

このブログは旧版です。
現在の新ブログはこちら!https://www.travel-life.blog/diary/

藤本晃氏の著作『日本仏教は仏教なのか』3部作

2021年05月24日 | ☆読書
緑が美しい九品仏浄真寺。
散歩してきました。
桜でもなく紅葉でもない時期はヒトも少なくて落ち着いたいい感じです。




今日のお釈迦様。
本堂には上がらず外から眺めただけです。


最近ずーっと読んでいた、藤本晃さんの「日本仏教は仏教か?」シリーズ3部作。ようやく読み終わりました。読んでいてとてもしんどかった。
頑張って読んだ自分えらい!
この方は仏教学で博士号も持っているそうですが、一貫して主観的な論調で進むので、読み進めるのがつらかったです。
ご自身は浄土真宗のお坊さんだそうですが、テーラワーダとのつながりが強いようで、熱心な釈迦崇拝者だとのこと。悪い人じゃないのでしょうけど、こういう本を書くには向いていない方だなぁと思いました。

・お釈迦さまは全知全能。なんでもお見通し。
・お釈迦さまがスリランカに3回下り立っている。
・パーリ語仏典は真実。お釈迦様の時代から何も変わらずに続いている。
・根本分裂、部派仏教を経て上座部だけがお釈迦様の教えを守っている真のサンガ。ほかは偽物。

という話が繰り返し出てきます。
そのことが、筆者の一番いいたいことなのだろうとは思いますが、主張があるならもっと論理的に語ってもらわないと、飲み込みにくい。3冊にもわたって書いている情熱は感じるけど、その主張は全く納得できませんでした。



今回読み終えた3冊。
この「サンガ」という出版社は、テーラワーダ(上座部仏教)の本をたくさん出版しているようです。しらべたら、今年の1月破産してしまったのだとか!!出版業界は経営厳しいですよね。

 
 




新緑の花まつりと加藤楸邨の句碑

2021年04月09日 | ☆旅行─東京散歩
4月8日花まつりの日には、せっかくだからお寺に行ってみようと思い、おなじみの九品仏浄真寺へ行ってきました。

今年は桜があっという間に咲き散ってしまったので、桜を見ることはできなかったけれど、新緑が美しい。






東京世田谷区奥沢にあります九品仏浄真寺には、9躯の阿弥陀仏があるけれど、ただいま順繰りに京都だったかの修復するところに出張中です。



こちらは修復を終えて戻ってきた阿弥陀様。ピカピカしています。




こちらは本日の主役お釈迦様。
釈迦如来です。
お誕生日おめでとうございます。






九品仏浄真寺には誕生仏などはなくて花まつりと言っても法要が行われただけのようでした。甘茶をかけてみたかったな、ちょっと残念。
来年は別のお寺へ行ってみよう。


境内は新緑が美しい。
ほとんどがもみじ楓です。秋にはこれが真っ赤に色づきます。

下の写真の左手に見える石の橋の下には三途の川が流れているそうです。そして渡った先は閻魔堂。お賽銭を入れると閻魔様の声を聞くことができます。


仁王門

境内に加藤楸邨の句碑がありました。
長年通っているお寺ですが気づいていませんでした。
ここにお墓があるのだそうです。





「しづかなる力満ちゆき螇蚸(はたはた)とぶ」


そしてこちらは阿育王の塔。
この4月から佐々木閑先生のyoutube動画では阿育王にまつわる歴史の話が聞けるみたいです。



天保年間ものものらしいです。




お釈迦様の誕生日ということで便乗してケーキ買って食べました(笑)九品仏商店街にある「パティスリーサトウ」さんで。ここのケーキどれを見ても芸術品のように美しいです。

九品山 唯在念佛院 淨眞寺 (浄真寺)


Pâtisserie Sato


東京の紅葉も見ごろですね

2017年12月02日 | ☆旅行─東京散歩
毎年行ってる世田谷区の九品仏浄真寺へ行ってみました。
天気も良い土曜なので、たくさんの人でにぎわっていました。



参道


山門前


山門から中をのぞく
今年は山門入ったすぐ左手に、新しい建物を建設中です。


でもキレイですね。


仁王門
人がいっぱい。


門の奥もきれいな色です


真っ赤に色づいた紅葉



銀杏の黄色とのコントラストが美しい


京都にも負けないぞ^^


去年の様子
去年の方が天気が良かったかな?

九品仏浄真寺の紅葉

2016年12月03日 | ☆旅行─東京散歩

2016.12.3

美しいですね。


一週間前はまだ緑色だったのに、真っ赤になっていました。


このお寺、もうずいぶん前から散歩にお参りに通っていますが、年々人気が出てきていて、今年は直前にテレビで紹介されたということもあってか、すごい人出になっています。
つい数年前までは、出かけて行っても近所の人が2~3人いるくらいの静かなお寺だったのですけどね。



一週間前の様子。この日もすごい人でした。


去年の同じ時期の同じ曜日。
人の数が全然違いますね。


以下同じアングルの写真
去年


今年


どちらも12月初めの紅葉が見ごろの天気の良い土曜日のお昼に撮影。
でもこうして比べてみると、今年の方がきれいですね。

九品仏浄真寺のさくら

2015年03月28日 | ☆旅行─東京散歩

世田谷区にある江戸時代に開かれたお寺、九品仏浄真寺。
素朴な桜が鑑賞できます。

九品仏のあるところは戦国時代のお城「奥沢城」があったところです。
今でも少しだけその時代の土塁跡を見ることができるらしいですが…







はなだいこん



阿弥陀如来


近隣から見物客もちらほらと。
境内でシート敷いてなどの花見はできないので、静かにゆっくり雰囲気を楽しむことができます。


ナン@九品仏のカレーやさん シッダールタ

2009年05月23日 | ☆旅行─東京散歩
九品仏に新しくできたカレーやさん「シッダールタ」。

ナンが大きくて柔らかい!
カレーも美味しかったけど、このナンはいいですね。


下丸子、大岡山にもあります。
全店制覇してみるかな~。


セットメニューはこんな感じです。
このほかにもアラカルト料理豊富です。

カフェごはん

2009年05月10日 | ☆旅行─東京散歩
会社の後輩と九品仏にある「ツチオーネ」というカフェに行ってみました。

ここは自然食品の通販会社「大地を守る会」がオープンしたカフェ。
野菜が自慢のようです。

九品仏の駅前にあるのに「自由が丘店」なのが、ちょっとさみしいですが(笑)
4月のオープン以来連日盛況。
私たちが行ったときもほぼ満席でした。


初めてなので、とりあえず「ツチオーネプレート」¥1000をオーダー。
鶏の山椒やき、ポテトサラダ、レンコンとごぼうの煮物。
れんこんが美味しかった。

ごはん(玄米 or 七分づき)かパンが選べます。
パンを選びましたが、明らかに変です。

味噌汁ついてます。

味噌汁にトースト・・・。

ツチオーネ(オールアバウトの紹介記事)



このお店、授乳室もあるんです。
トイレも車椅子仕様。
なかなかやりますな。

花見その2 等々力~九品仏

2006年04月01日 | ☆旅行─東京散歩
少し肌寒い一日でしたが、昼間の花見に行ってきました。
花見と言っても、例によってタダの散歩ですが。

今日は、自宅から歩いていける等々力渓谷と九品仏浄真寺をはしごしてみました。
満開って感じで、きれいでした。
桜を見ると、生きててよかったと訳もなく感動しますね。

写真は九品仏浄真寺です。
前に来たときは、まったく人影のない静かなお寺でしたが、今日はさすがに大勢の人でにぎわっていました。

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?