春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

迦陵頻伽の水澤寺 ❸-➌ 群馬県伊香保町。

2024-05-11 07:16:47 | 坂東札所

ムラサキサギゴケ



水澤寺、1300年の歴史に、
再三の災火により焼失、
現在の建物は1521年 から 1528年 、に仮堂を建立し、
1751年から1781年、途切れて1784年まで、
33ヵ年の大改築によって完成させ、
装飾は、中国の夫人などを彫り物にし、
男性よりも女性の観光客が圧倒的に多かった水澤寺でした。

















👇迦陵頻伽..かりょうびんが..の浄土を表現していると理解され、
美声をもつ、江戸の巷では、
手が届かない、花魁の代名詞にもなる、神話の鳥。
誰が描いたのでしょう・・・・






巡礼、人生の人間形成の修験というけど
江戸時代の観光を目的にした人たち
ここまでの長い坂道
車でも長いのに
ゼイゼイ・ハアハア~
このゼイゼイ・ハァハア~が
終わった時
きっと、体の芯で何かが変わるのでしょうね
いまだ、変化に気が付かない
河童です

来たとき、1回100円での鐘付き
帰りに2度目、鳴らして、
頭から足の先まで
突き抜けるいい音、木立に残して
栃木県出流山へ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 六角堂・水澤寺 ➌-❷ 群馬県... | トップ | 埼玉・森林公園の散歩。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日よりもすごい!! (サッ チー)
2024-05-11 11:21:07
とよ様おはようございます。
 水澤寺の凄さを強く感じています。
1300年の歴史を保ちながら今年も人々の信仰を
維持する水澤寺・・
お堂も勿論、龍の彫り物、天井画、全てが言葉では言い表せないほどの迫力がありますね。
 お礼に?鐘もつきたくなりました。
Unknown (とよ)
2024-05-12 06:08:16
祥子さん おはようございます。
この辺りの社寺は、歴史の宝庫ですね。
関東の交通は群馬を中心に栄えてましたから、
今は、少しさびれた印象ですが、
決して、現在で語れないように思います。
ものすごく、活気の有った群馬ですね・・・。

コメントを投稿

坂東札所」カテゴリの最新記事