春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

中禅寺 立木観音 坂東道・日光市

2024-05-16 14:06:34 | 坂東札所

明治4年までの中禅寺湖、男体山は、
女性禁制の場所で👆の景色、
江戸の女性巡礼者は見られなかった・・・
荷を運ぶ馬も禁制・・・ながら馬にすれば、
馬返しの大谷川で、つぶらな瞳、キラキラ輝き、
しめたと思ったかもしれない・・。

巡礼目的の観光する、江戸時代の女性は、
今の馬返し辺りから10丁・・1キロばかりの女人堂で、
お詣りして、次の宇都宮市の大谷観音に向かうか、
日光東照宮あたり日持ちする、甚五郎煎餅を買い、
一泊、東照宮でも・・と・・・

坂東札所18番・中禅寺。
勝道上人は、二荒山・今の男体山・・に、
3度挑戦して登頂出来た784年、
湖畔の周りを弟子達と歩いて、中禅寺を開山したという。
ここは東照宮に隣接する、輪王寺の別院。

湖畔、もう少し行けば、イタリアやイギリス大使館の別荘が、
ありますが今回はパス。仁王門から👇・・








社務所では、御朱印帳を置いといてくださいと貼紙・・
みくじを引いて、






見上げた五大堂は、
坂東札所33カ所で一番美しいと評判・・・う~ん?
一番でなくても美しい・・


加山雄三さんの父君、上原謙さんが、
医者の2代目に扮した、愛染かつらの映画が、
1938年の映画はここでロケをしていた・・
内容はパス・・




👇立木観音堂
ここに6メーテル近い桂の木の、千手観世音菩薩が・・
堂内はすべて撮影禁止です・・





👇外の景色撮影可能です。
晴れてたらいいのになぁ~です・・







湖上に浮かんでた数本の桂の木から、
勝道上人が彫ったという国の重文の、

千手観世音菩薩さん・・立木観音・・
立木観音とは、根が張っていた生木に、
観音様を彫って、本尊にしたもの・・で・・



さて、次の札所
宇都宮市の大谷観音へ参りましょう

体調不良
首筋の張り、頭痛と
ちょっぴり鼻水は
五月、夏風邪のようで
🐞のサンバ、しゃしゃり出て来ては
人のため、人のため・・と
会社から、出禁の命令

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂東道 満願寺 ❷-❷ の彫刻... | トップ | 坂東道、大谷石の大谷観音 ❶ ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中禅寺湖と男体山 (サッ チー)
2024-05-17 09:40:57
とよ様、おはようございます。
男体山・中禅寺湖・立木観音堂・・・
日光東照宮ではなく、凄い・凄い・坂東札所十八番・
内容も知らず、過ごしてきた自分。
このようにお素晴らしい坂東礼所があるのを、とよ様のおかげで知る事になりました、
五大堂の美しさ、見上げると「ここに建てた凄さ」も感じています。
坂東礼所の偉大さも感じました。
Unknown (とよ)
2024-05-17 10:08:27
祥子さん おはようございます
私ね、日光近くに15年も住んでましたが、
中禅寺があるなんて、知らなかったのです。

東照宮は来客があれば、土産話にと案内しましたが、
余り、好きな場所ではありませんでした。
中禅寺湖も案内しましたが、今だったら、ここを見てから、東照宮に行ったかもしれませんね。

いろんな歴史を知らないで、15年を過ごし、
今ようやく、観光づれしない、隠れた歴史に頭を突っ込んでいるところです。
もう少し、付き合いくださいますよう・・・‼
五大堂 (kei)
2024-05-17 17:54:47
こんにちは。
私ね、小学校の修学旅行で日光に行きました。
バスに弱くて、遠足でも不参加の年がありました。
それですのに、いろは坂を酔わずに通過。なんやら自信になったのを覚えています。
五大堂からの眺め、晴れていたらと思わずにはいられませんね。

あらゆる苦しみを千本の手で救済してくださるという千手観音、好きなのですわ(笑)
Unknown (とよ)
2024-05-18 06:07:20
keiさん おはようございます
いろは坂の景色にバス酔いも無かったかもしれませんね。
曇り空の写真取りは、いい条件ですが、
景色を見るには、ちょっと残念でした。

コメントを投稿

坂東札所」カテゴリの最新記事