totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

直列と並列

2008-07-02 05:51:27 | 理科

4年生の理科で「電池の働き」について学びました。回路を作らないと、モーターも電球も働かないことが分かり、直列つなぎと並列つなぎがあることが分かりました。

しかし、子供から
「先生、直列と並列があることが分かったけど、どう違うの?」
と質問がでました。
「ほら、検流計を見ると、はりが直列だと1.2だけど、並列だと乾電池1個と同じ0.8でしょ。」
と答えます。

すると、
「どうして、乾電池2個なのに、1つと同じなの?」
と質問されます。 口では、説明できますが、それではすぐに忘れるでしょうし、感覚的に分からないと思います。理科ですから、実験によって、直列と並列の違いを感じてほしいと思いました。 そこで、次回の理科までに考えて、次のような実験装置を作りました。

 
これが、電池の直列つなぎのモデルです。ペットボトル2つを縦につないで水を入れます。


これが、電池の並列つなぎのモデルです。ぺーっとボトル2つを横につなぎ、見えませんがこの2つをストローでつないで水が自由に行き来できるようになっています。

そして、どちらも同じ高さから、そこに開けた穴のストローから水を飛ばします。
「どっちのモデルが、水が遠くまで飛ぶと思う?」
と、聞きます。

子ども達は、迷わず、
「縦に長いほう!!」
と答えます。

実験を行います。子ども達の予想通り、やっぱり縦に積んだ方がよく水が飛びます。

しかし、子ども達がすぐにもっと大事な2つの違いに気づきます。

縦長に積んだ「直列モデル」は水位がぐんぐんと下がっていきます。それに比べて「並列モデル」の水位の変化はゆったりです。

「どっちが電池の直列つなぎなの?」
「縦に、長~いの!!」
「こっちの、横につないだのは、並列つなぎだね。」

「二つのつなぎ方の違いが分かった??」
「うん、縦につなぐのと、横につなぐのだね。」
「直列は、強いけど、長持ちしないね。」
「うん、並列は、豆電球だと暗いと思ったけど、長持ちするいいところもあるんだね。」


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わーっ!すごくわかりやすいね (Mrヒデ)
2008-07-02 10:38:52
 電池の直列、並列つなぎによる特徴が、ペットボトルの水の出方でとてもよくわかりました。子どもの感覚に近づけたとてもよい方法だと思います。授業者がどうしたら、子どもに理解してもらえるか、しかも、それがドラマチックに楽しく分かってもらえるかを考えているのですね。だからこういう授業ができるのです。子どもも楽しいが、教師もこういう教材開発の楽しみがありますね。
Unknown (ほるん)
2009-01-20 12:55:02
今6年生の電磁石を指導中ですが、電気単元、4年の直列、並列でスッキリせず、嫌いになっている子が多いんです。この模型、参考にして作らせてください。
Unknown (ムッシュ)
2010-05-20 20:51:33
totoro822さん、はじめまして。4年生を担任しております。直列・並列つなぎのモデルを探していたところ、このブログにたどり着きました。とてもわかりやすくすばらしいモデルだと思いました。私のブログのほうで、こちらにリンクを貼り、紹介させていただきました。勝手に紹介させていただいた失礼をお許しください。そして、すばらしいモデルの紹介、ありがとうございました。私も自作して子供達に見せてあげようと思っています。
Unknown (tanaka)
2011-02-18 02:47:30
これはすばらしい、電池2個の直列で電圧電流が
2倍になるのはわかりますが、並列つなぎだと
電圧も電流もかわらないというのは非常に理解
しにくいことだと思います。
こちらのブログのおかげで長年のなぞが解明できました
ありがとうございます

コメントを投稿