政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

「政労使会議」中小企業賃上げへ合意か?!~商工会が今まで未対応、結果は零細小中賃金が上昇せず。

2015年04月03日 02時00分01秒 | 政治・自衛隊







経団連や同友会などは「最近では」、大企業に対して毎年「ボーナスアップや、ベア」を行うように働きかけてきたが、商工会議所は、20年くらい前から現在に至るまでほとんど努力してこなかった。

零細小中企業の社員、労働者は「日本商工会議所」のせいで、大きな賃金所得のマイナスが発生してしまった、と言う事が言える。

仕事の出来ない老いたリーダーは早急に後退すべきと言える。

彼が継続すればする程、零細小中企業の社員、労働者が低賃金のままで「不幸になる」と言う事になる。

零細小中企業の社員、労働者が低賃金のままだと、「毎年、ボトム・アップ」がなされない、と言う事が続く事になり「格差拡大の要因」にもなっている。

安倍氏の政策は、毎回、この「ボトム・アップ」が「出来ていなかった」が、今回は出来るのであろうか?。

業界の行動に注視する必要がある。

市場経済が、「出来ない状態が続く」のであれば、政治家は「制度」で対応しなければならない。

その事を、国民は「シッカリとなされるのか?」「いつでも見ている」と言う事だ。



*零細小中企業も企業側と「毎年、賃上げ交渉出来るような制度」を新たに作る必要がある。

零細小中企業の労働組合は「正しく交渉しているところ」が非常に少ない。

この問題を「直視」し、安倍政権と「政労使」は解決する必要がある。

「零細小中企業の賃上げがなされていない問題」に対し「政府」「安倍政権」と「政労使」が真剣に取り組まないと「深刻な新たな問題」が発生してくると言える。

ボトムアップがなされなければ、「犯罪者を増やす」事にも繋がり、又「格差拡大」となり、将来的には「国に頼らなければ、生きて行けなくなる人をも増やす事になる」。



*与党の政策で「完全に誤っている政策」は、「企業減税」だ。

経済界は最終的には「0%」したいと考えていると思うが、企業減税は「日本の財政を枯渇させるだけ」と言える。

今までそれを行ってきて、「現状の日本は良くなっているのであろうか?」。

その事を与党の安倍氏らは直視し、「正しい対策で対応すべき時期に来ている」と言う事が言える。


「得をする」のは、大企業経営陣だけ。

その膨大な負担は国家負担となり、そのしわ寄せで「国民がそれだけ貧困化してゆく」と言う事に繋がって行く。



そのようにならないようにするのが政治家の使命と言える。




記事参照


ニュース詳細
政労使会議 中小企業賃上げへ合意文書
4月2日 18時56分

政府と経済界、労働界の代表による「政労使会議」が開かれ、中小・小規模事業者に賃上げの動きを波及させるため、経団連に加盟する大手企業が下請け企業との間で原材料の値上がり分の負担割合を取り決めることなどを盛り込んだ合意文書を取りまとめました。

去年の12月以来となる「政労使会議」では、経済の好循環の拡大に向けて、ことしの春闘の賃上げの動きを中小・小規模事業者にも波及させる必要があるとして、政府や経済界が取り組む具体策を盛り込んだ合意文書を取りまとめました。

それによりますと、中小・小規模事業者が賃上げを行える環境を整えるため、経団連に加盟する大手企業は下請け企業との間で原材料の値上がり分の負担割合をあらかじめ取り決めるなど、適正な取り引きに努めるなどとしています。

また、政府は、ガイドラインに反し、下請け企業に対して、一方的に原材料価格の値上がり分を負担するよう求める大企業への指導を強化するなどとしています。

このほか、生産性の低さが指摘される、小売や飲食などのサービス業の生産性の向上を実現し、持続的な賃上げを目指すことなども明記されました。

会議の最後に、安倍総理大臣は「景気回復の風が全国津々浦々に届くかは、中小・小規模事業者が賃上げに踏み込んでいただけるかにかかっている。きょうの決定で環境は整ってきた。中小・小規模事業者の皆さんには、好循環拡大に向けた賃上げに最大限の努力を図っていただくよう要請したい」と述べました。


連合会長「デフレ脱却は正念場」

連合の古賀会長は記者団に対し、「デフレ経済から脱却して経済を好循環させるためには、中小企業の従業員や非正規労働者の賃上げが必要であり、これからが正念場だ。きょうの会議は中小企業の賃上げの環境を整える契機の1つになるものだ」と述べました。


経団連会長「価格転嫁が重要」

政労使会議のあと経団連の榊原会長は記者団に対し、「円安という大きな変化のなかで、仕入れ価格やエネルギー価格が上昇し、中堅・中小企業の収益が圧迫されていることは、確かにある。企業間の取り引きではしっかりと価格転嫁をすることで、中小企業も賃上げができるような環境を作っていくことが、経済の好循環の実現に向けて非常に大事なことだ」と述べました。


日商会頭「共通認識で進歩」

政労使会議のあと日本商工会議所の三村会頭は記者団に対し、「中小企業が賃上げを行うために必要な条件の一つが、取引価格の適正化だという共通認識を持つことができたのは非常に大きな進歩だと思う。これで終わりではなく、もっと実効性のある形にするために、みんなで最大限努力していく必要がある」と述べました。


関連リンク

時論公論 「2年連続ベア 景気回復への道筋は?」 解説委員室ブログ (3月19日)



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150402/k10010036651000.html





関連する投稿。

春闘 零細小中企業経営陣「ベアを行うべき」~商工会の三村氏、早急に対応しないと「労働者が不幸に!」
2015年03月15日 00時50分53秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f7d4a9791af0a1e511548a6c220cbd2b

安倍内閣の資産公開、「普通預金の公開」が無いと「公開した事にならない!」。
2015年02月07日 07時33分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ae6ca115fd974339a3b084b5acb6064e

犯罪リピーターは「金欠者」が多い~安倍氏と厚労省、村木事務次官の「社会保障費削減」が大きな原因。
2015年03月01日 01時23分21秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a1043e46d51d978bea8b86276de15a53

庶民にはキツ~い 消費税8%増税!~増税後、スーパー売り上げ 8か月連続で減少!。
2014年12月23日 03時00分01秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1bbb4ea9b19fe3078cefa09ef63f53ec

賃上げ会議、経団連「最大限努力」、商工会「価格転化?!」~消費税大増税の上、商品価格を上げろ?!。
2014年12月17日 03時24分24秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/733dfc80033166dd88cadec605ff1108

今年の一字は「税」 庶民に重い「消費税大増税」、大企業には企業減税~与党安倍政権は努力していない。
2014年12月13日 12時33分33秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e1a02a1799d7b9041df8e72f472f4035

連立与党である自民・公明の低賃金政策の為に国内貧困が悪化!~経済団体幹部らも関与「悪化を助長!」。
2014年12月10日 06時31分31秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1ba93573814c99a68215ccc96476d703

「もういい加減にして「頭が悪い、オッサン政治!」」~「各地で女子会、与党政治に怒り」!。
2014年12月09日 00時54分54秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a6a1a5f7b456c9fa81e93a1b3a7f4517

テレ朝、報道ステは、自民の消費税増税の促進報道を行っている!~ならば大企業増税の促進報道も行うべき。
2014年12月05日 04時26分43秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/778c78da80b403771cb3827f82dbd9ab

「スーパー売り上げ 7か月連続で前年割れ」!~「大企業・経済界/安倍政権の低賃金政策」のツケだ。
2014年11月21日 05時30分01秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5add021a249a744120297cccbdb36519

GPIF 国内株割合25%に引き上げ~GPIF年金資金投資、プロの投資家でも失敗の可能性!。
2014年11月01日 03時33分33秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2ac38eb4a5c2179032d092ce5a5dc6c8

大企業都合の労働者派遣法の改正案~限定正社員は、「ボーナス無し、退職金無し」に。
2014年10月29日 02時34分15秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4e8e39645813f198686d02506d1eb6da

「店にバターが入荷しない」と担当者~とあるスーパーマーケット。
2014年10月13日 23時00分01秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f7e04883d211c2f4c924339f3b6a2fc2

安倍氏、同友会の低賃金化計画「残業代ゼロ」導入へ~対象者は「手取り激減&ハードワーク」か?!。
2014年05月30日 04時26分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a93c7a1ea0a18afd4eed024d73d03dea

経済財政諮問会議、更なる「法人税引き下げ」~深刻な国の赤字を更に拡大!。
2014年05月15日 07時01分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4414709a0f2661590942e6af4ba2a730

2040年に896自治体で若年女性半減問題~「一極集中化」は「管理不能過疎地を激増」=国力の弱体化を招く。
2014年05月10日 21時21分21秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/021007acda8d31c58f50f35689d6239b

経済同友会の長谷川氏、安倍氏に「成果主義を決定するよう指示」~「問題のある制度」を復活か!。
2014年04月23日 01時01分01秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ed9248fef1a12c6445a3767ce6ae5d60

企業賃上げ、政府が行なうべき事~「零細、小・中企業が賃上げ」、一部上場、大企業はその後で良い。
2013年10月17日 23時51分11秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f6c7765c3f057670050755a514b105fe

自民党・安倍氏、また法人税を減税~自民・安倍政権も経済界の奴らに馬鹿にされているのだ!。
2013年08月14日 13時11分11秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a0ce6488b42cb7168268f1156c4f17d4

日本の少子化は、経済界の責任!~ズバリ「夫の賃金減少が原因」。
2013年05月29日 06時28分55秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a3257d6a1a858b45761d767f47f1439










コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベースロード電源定義の見直... | トップ | J-CASTニュースの記事タイト... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (日本商工会議所の三村氏へ~零細小中企業の賃上げ、手厚いボーナスの支給の対策は行ったのか?!。)
2015-12-04 00:04:55


経団連と同友会は、ベアや賃上げを指導し企業に対して行わせているが、「零細小中企業担当」の三村氏は「対策しているのであろうか?!」。

対策している姿勢が「全く見えてこない」。

三村氏が与党と話し合い「零細小中企業対策」について、キチンと対応しないと、国内消費は拡大せず、景気はなかなか良くならない、と言う事が言える。

日本の経済成長の足枷になっている「三村氏」と言う事が言える。

体や脳みそが「動かない」と言うのならば、一刻も早く引退し「仕事ができる人と交代すべき、と言う事が言える。


もう少し「国民に対して見せる工夫」が必要だ。

日本商工会議所の会頭が、「漬物石のような状態では駄目だ!」と言える。




記事参照


日商会頭、法人税引き下げ方針「高く評価」
2015年12月03日 21時31分

 日本商工会議所の三村明夫会頭は3日の記者会見で、政府・与党が法人実効税率を2016年4月から29・97%に引き下げる方針を決めたことについて、「高い法人税は『6重苦』の一つだったが、(大幅な引き下げに向けた)一歩として高く評価したい」と述べた。

 「経済全体にいい影響を与えてくれるのではないか」との認識も示した。

 消費税率10%時の軽減税率に伴うインボイス(税額票)の導入については、「遠い将来の話として今後もいろいろ検討していきたい」として、慎重な考えを改めて強調した。

2015年12月03日 21時31分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151203-OYT1T50163.html




返信する

コメントを投稿

政治・自衛隊」カテゴリの最新記事