慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『温故知新』の旅

2014年04月04日 | 観光
恵那峡、中山道散策

過去賑わっており、現在衰退している場所『韓国・中国人』は来ませんね、少子高齢化の為?
過去賑わっており、現在衰退している場所、廃墟の建物多いですが、新築中の建物無いですね
温泉、テーマパーク以外の観光地では、多くの場所、観光客少ないですね




一部桜が満開でした



観光客減少で廃止になったロープウエイ

明知線(恵那駅⇔明智駅)旧国鉄の払い下げ路線

恵那峡
木曽川中流の渓谷で、日本で最初に出来たダム、大井ダムと湖景で有名です
一帯に奇岩が多く、古くは、湖景で賑わいを見せましたが、昨今観光客が減少しています






大井町宿場



妻籠宿場(引用)



奈良井宿場(引用)

中山道の歴史
日本橋から京都三条を結ぶ、山側の街道で、69宿場からなる5街道の一つです
戦国時代は、中山道は、武田氏・小笠原氏・金森氏・織田氏の地盤でした
織田信長は、六角氏攻略のため近道を整備し中山道を再整備しました
江戸時代、東山道・中仙道とも言われましたが、江戸時代後半より中山道に統一されました
明治中期以降、鉄道網の発達により、中山道は一時の賑わいは有りません

中山道の歴史遺産
江明治以後余り発展しなかった為、戸時代以前の街道や宿場町が、そのまま保存されいます
大井宿は中山道46番目の宿場で、5町からなる宿場でした
妻籠宿は中山道42番目の宿場で、旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所です
奈良井宿は中山道34番目の宿場で、観光名所です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月4日練習 | トップ | 4月5日練習 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光」カテゴリの最新記事