慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

急増する「ひきこもり孤立死」

2017年12月30日 | 日本国内問題
本人、家族、周囲は5か乗を守れ

定年を迎える前に、ある程度の心の準備が必要
 ①趣味を見つけて仲間をつくる(他人と一緒にできる趣味)
 ②定期的な会合の機会を設ける
 ③身体を動すことを習慣づけ、散歩や体操を生活に取り入れる
 ④刺激を受ける外出を心がけ、新しい情報に触れられる場所に足を運ぶ
 ⑤新聞を読む、日記や手紙を書く、といった主体的な行為でやる気減退を防ぐ
「孤立死」熟年離婚や配偶者の死で急増
 ☆女優の大原麗子さんが、自宅で亡くなっていた
 ☆「孤立死」昨年1年間の19道県と東京23区で約1万7千人
 (70%以上が65歳以上の高齢者が占めている)
孤立死急増の背景、
 ①核家族化、熟年離婚、配偶者の死去などで、ひとり暮らしの高齢者数が増えた
 ②地域の人間関係の希薄化
 ③要介護1,2という介護度の低い高齢者の切り捨て等
 ☆中高年になると「中高年ひきこもり」に陥る人が増えてる
 (東京23区内の孤立死者数の70%は男性)
 ☆高齢者の10人に1人は罹っている「高齢者うつ」は女性が多い
「多死社会」が日本を襲う恐怖
 ☆従来、ひきこもりへの支援は、主に若者対象だった
 ☆中高年になり、ひきこもり傾向が心配になったときは、早めに相談関係者と相談を
 ☆日本の年間死者数は130万人を超え、団塊世代が70代に突入
 ☆今後、かつてない「多死社会」に直面し、「孤立死」も、いまや待ったなしの状況
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS12月』 


急増する「ひきこもり孤立死」(『THEMIS12月』記事より画像引用) 





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家庭のお金の節約&消費バラ... | トップ | 小松帯刀(薩長同盟の立役者) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本国内問題」カテゴリの最新記事