慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

1千兆の借用書の仕組み

2015年03月15日 | 知識取得
債券とは借用書のことです

「借金」と同様なので、期限がきたら、利子をつけて全額返ってきます
株と比べて、ローリスク・ローリターンです
株式配当の原資が税引き後利益、債券の利払いは、経費として認められています








債券(ネットより引用)

銀行では、貯金の大半を自動的債券で運用しています
国債 →国が発行する債券
地方債→地方自治体が発行する債券
社債 →会社が発行する債券

債券のリスク
発行元がデフォルトすると、ただの紙屑になります
国がデフォルトになった債券では、アルゼンチンが有名です
国債がデフォルトすると、急激なインフレ、自国の通貨価値の低下、金利高に襲われます
日本の借金を考えれば、日本国債は、デフォルトになっていてもおかしくありません

債券に格付けがあります
高格付けで、投資適格債は、「AAA・AA・A・BBB」の4つでソブリン債呼びます
BB以下は、ハイイールド債(ジャンク債)と呼びます
ソブリン債は先進国に、ハイイールド債は新興国に多いです

外貨建て債券
ドル、ユーロ建債券は、ローリスクローリターンの債券が多いです
リラ、ランド、レアル建債券は、ハイリスクハイリターンの債券が多いです

円建て債券
デフレ化・円高では、購入価値高いです(お金の価値に依存します)
インフレ化・円安化では、購入価値低いです(通貨価値と債券価値はさがります)
今後インフレ化・円安化の予測?日本債券への投資は?

劣後債とは
一般債権者よりも債務弁済の順位が劣る社債のことです
同じ会社が発行する普通の債券よりも高い金利が設定されます

債務弁済の順位
担保付債券 > 普通債券 > 劣後債券 > 永久劣後債 > 優先株 > 普通株
弁済順位が低いため、弁済される可能性は低いです
最近世界的な流れで、金融市場への影響を考え、劣後債を保護することもあります


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 線虫とがん細胞 | トップ | 優先株預託証券の仕組み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

知識取得」カテゴリの最新記事