言葉って面白い!

この日本語、英語でなんていうの?その奥に深い文化の違いが見えてきませんか。

初夏の風、薫風

2006年05月20日 | 四季
天気予報は雨でしたが、今日の東京の午前中はさわやかなそよ風が吹く気持ちの良い晴れ。
午後から崩れるのでしょうか。

夏、特に初夏の季語に「薫風」という言葉があります。
風薫る、とも書きます。

初夏に吹く青葉の薫りを運んでくる風のことです。
真夏になるとさわやかさがなくなるので、まさにこの季節の風を指すようです。

今日のように少し湿り気が多いと、木々の薫りが空気中の水分にのって人々の嗅覚を刺激します。
冬の空っ風などとはまったく趣の異なる、この季節独特の風です。

風を敏感に感じ取り、言葉を使い分けてきた日本人。
中でも好きな言葉の一つです。

http://blog.goo.ne.jp/syusakuhikaru/e/32740f5b782ba4c86cccec2a937e893d
http://blog.goo.ne.jp/syusakuhikaru/e/7e2bd94dc6a4bbc50dca96578592a912
http://blog.goo.ne.jp/syusakuhikaru/e/af37df14693f31e02750ce0774b3b45d

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山田太郎か、太郎山田か | トップ | 落語家も言葉の乱れに怒って... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四季」カテゴリの最新記事