
いや~、かっこよかったですね、シキシマ。
でもこれオリジナルキャラなんですね。ヾ(・∀・;)オイオイ
キザでわかったような顔して見てるもんには何言ってんだかわかんね~よ~って思いつつも
まともに戦闘してんのはこのひととミカサくらいですからね~。
リヴァイ兵長って誰?(これだから知らないで見に行くとこういうことになる・・・
この人が出てないってものすご落胆してる人多いね~。そないにええひとなん?(^_^;))
原作もアニメも知らない私でもはじまってすぐ出てくる巨人の顔くらいは知ってますが
え、そこだけ??壁を壊したあとは画面から消えてますけどなんで?
私この人体模型筋肉組織むき出しのがいっぱいくるんだと思ってたんですけど?(爆)
なんか全身タイツきたエキストラが特殊メイクでわらわらでてくるのって、
そっからして
なんだかな~だったんですがこれ私だけの感想??(;´∀`)
捕食シーンはかなりグロいのでこれがPG12でほんまにええのかって思いました。
普段ホラーもスプラッタも見ないのでかなりきつかったです・・・゜(゜´Д`゜)゜
16巻出てるんですか?んでまだ話は続いてるんですよね?
本郷奏多演じるアルミンはどっちかいうと機械イジリができる大人しいキャラなんですかね?
今回は人のよさは伝わってもぶっちゃけあの戦いの中ではあまり役にたってなくて
個人的に本郷くん目当てなわたしとしてはちょっとものたりなく・・・(いやそれはどうでもいい)
対巨人戦闘用として訓練されたんちゃいますのん?
わたしはてっきりエレンもほかのひとらも、シキシマなみにバンバン巨人を倒すのかと思ってました。
立体起動装置で跳んだのはエレンだけですよね?ほかのひとらは
ほんとに個々の事情でかき集められただけでなんもできませんのん???
駆逐してやる・・・ってセリフくらいは知ってましたけど
それはこういうことだったんですかの?変身すんの???
誰かが書いてましたけどエレンゲリオンだね、ホント。(;´∀`)
石原さとみが演じていたハンジがどこいっても高評価です。
ということは彼女がいちばん元ネタをちゃんと再現できてたわけですね。
ちょっと変わったひとやな~って見てましたけどあれはああいうキャラなのですね。(遅っ)
エレンとミカサとアルミンの三角関係青春ラブストーリーにサバイバルが絡むのかと思いきや
(↑ここは完全に私の妄想ですのでほっといちゃってください)
シキシマとミカサを意味深に描いてましたけども
どう考えても助からないだろうっていう状況からミカサがああなったいきさつがスルー。
エレンだってあの状況から再生するわけないだろうと思うんだけど
後半も活躍するメインキャラは何があっても死なないのねって
ただそう思うだけでおわっちゃった前編でした。
X-MENやアベンジャーズと比べたらいけないのだろうけども
特撮にあれだけ力いれて頑張ってるのに、イマイチこっちに伝わって来るものがないのな。
人間ドラマも最低限度そこは描こうよ~がないと、キャラ立ちしないのな。
立体起動装置ももっと使うのかと思ったら、ほとんどシキシマとミカサの独壇場だったし。
・・・そういうもんだよっていわれたらそういうもんなのかもしれませんが
なにせ原作を知りませんので。16巻出ていて継続中で
そもそも原作者と話をしてかなり作り替えたとのことらしくて。
・・・にしても、アニメファンがグッズを買ったりしてキャーキャー言うてるはずの
エレンってああいうキャラなのか?っていう疑問は知らないなりに残りました。(言うてもた言うてもた)
巨人と戦ってるよりもまわりに(特にジャンに)つっかかってイライラしてるシーンばっかじゃん。(わわわわわ)
ジャンとの喧嘩で蹴りが決まったとこスローモーションにする意味ありました?????
そこに時間を割くならもっともっと立体加速装置で飛べっての。(わわわわわ)
ミカサ役の水原希子は良かったと思いますけども。
・・・っていいながら見るんだろうな~。長谷川博己かっこよかったし。(そこ?!)
本郷奏多がどっかで活躍してくれることを祈って。(そういう楽しみ?!)
しかも4DXで!いやぁ~、濡れた濡れたw
雨降ったり、水滴したたる地下みたいなとこ行ったり
水溜りで戦ったりするたびに、ビチャ、ビチャ、ビチ
ャーッ!って。でもって捕食シーンで飛び散る血しぶ
きがまたまたベッチャラコン~。もちろん血液では
ないんだけど、そのタイミングでビチャッてくると、
返り血浴びてる気分になって複雑~~。めっちゃ嫌な
感触だった~~~。そして終盤、おぞましさから一転、
最後の空中戦の爽快さは絶品!ギャップでブッ飛べま
した♪後編も、楽しみ~~♪
あんだけ喧嘩ばっかしてたらジャンはもちっと強くてもええんちゃうんていう残念なギャップでしたね~私には。
捕食シーンのグロさに異様にちからはいっとったな~って思いました。ま~巨人の「残酷さ」と非情な世界に無力な人間ってのをいちばん描きたかったのかもしれませんが。
反撃はすべて後編へということですかね。
PS:
片腕片足・・・なくなってるはずなんですけども
エレンはウルヴァリンやないのに再生しちゃうんですか?
人を食べて、それと戦うお話?な、
白紙状態で観に行きました。
なので、わー食べてる、食べてる、
こんな巨人相手に、人類どうするんだろう~と、真剣に観ていました!。
長谷川さんとリンゴ、よく似合っていて、ステキ☆でした。
デスノのリュークしかり、今夏は、リンゴがくるんでしょうか(^^)。
なにより、最大の目的の本郷君のナレーションに始まり、現れる度、可愛くて優しい姿に幸せを感じ。
後編で、活躍する事を願いつつ、次作公開も楽しみです♪。
ネットでは批判だらけだけどこの映画なかなか良かったと思うよ。
高橋みなみ・・・気が付かなかったけど(爆)
原作は月刊少年マガジンに連載してるんだもの。
本来おこちゃま向けなんだよね(笑)
デスノートでも感じたけど、こういうのを少年誌に連載すること自体が大きな間違いだと思う。
「大日本人」のキャラだったことに椅子から落ちそうになりましたよ(笑)
でも、このダサイがおどろおどろしい巨人キャラは割と好きかも(爆)
なにかとリンゴを齧ってるキザなシキシマが美食アカデミー主宰の鹿賀丈史に見えて仕方なかった^^;
実写版あるあるで
そこはそうじゃな~いってのが多分山盛りあって
映画と原作コミック、アニメ全然ちゃうらしいんだけどそれでもそれを割り切っても
やっぱりいろいろ言われてるらしいですね。
そういう意味では白紙状態でみたわたしらは
わりとすんなり入れたかもしれないです。
ただ、アルミンは鑑賞用であっても
あまりドンパチには絡まないかもな~。
でもいいんです、後編もそっち楽しみで行くとします。(おい)
エレンが覚醒するにいたった理由だったり(これは後編で語られるかもね)戦闘訓練シーンがスルーだったり、多分抱えてるそれぞれの思惑はもっとあるだろうにスルーだったり、
・・・そのくせ映画オリジナルキャラとミカサがあんなふうになってたりとそら納得いかないことはいっぱいあります。内容を知らなくてもそれはないんじゃない?って思います。
いっそ名前が違ってれば
ベースにしてアナザーストーリーにもできたのでしょうけど。
たかみなもKREVAもどこにおったかさっぱりわかりませんでした・・・(;´∀`)
私も最初の巨人がわらわらやってくるんだと思ってたら「大日本人」。(←ウケた~!ほんまそうですよね。(^_^;))これはビジュアルでがっかりしました。
そのわりにはえぐいえぐい。びっくり。
今「料理の鉄人」やるならオファーきそうですね。(爆)確かに似てた~~(≧∇≦*)
PS:デスノートのりんごにしろこれにしろ、
リンゴっていうモチーフが案外裏読みできるひとにはいろんな意味をもつアイテムなんでしょうね~。
血の色でもあるし知恵の実でもあるし、楽園を追われたきっかけでもあったりして。
アルミンは一切そんなことはないのに…。
全体的に監督も脚本家も原作を読んでいない、TVアニメ版も見ていない。そんな感じのする作品でしたよ。
冒頭に壁を壊してくる巨人のイメージと
やたらかっこかわいいアニメ版のエレンくらいは
私でもわかるのだから
そういうイメージはすでに海外へもバンバン発信されたあとの実写版なわけです・・・・。
わからないなりにも「もうちょっとなんとかならんかったのかな~」って思うのだから
元ネタ知ってるひとはツッコミまくりだったのでしょうねってのは想像つきますね・・・(´・ω・`)