幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

キャベツを初収穫、上出来!

2014-06-25 | 花、植物

今、猫の手も借りたいくらい忙しいのですが、

キャベツを初収穫。

追肥のタイミングも良かったので、夏は寒い日や暑い日があって、丸まるのが難しいのですが、しっかりと硬く丸まり、凄く大きくてやわらかくて、寒冷紗を掛けたので虫も食っておらず、上出来でした。

嬉しい!

売っているのより、遙かにいいキャベツです。しかも、無農薬。

隣の畑の人も、100点満点と言ってくださいました。

ちょうど、関東、福Oのキャベツとかになってきていたので、これから暫く駆け回って産地が大丈夫なところのをみつけなくていいので、良かった。

食べてみましたが、美味しい!しっかりつまって大きいのに、やわらかくて美味しいので、こんないいキャベツは今までで買ったのも含めて初めてぐらい、いいキャベツです。

無農薬でも、結構みんな良くできますよ。きゅうりやなすでも、売っているのよりいいくらいです。寒さと風と水遣りが大変ですが。他のものも、みんな大きくよく育ちます。

袋コンポストですが、残り油はココナツやしブロックを細かくした中に入れて吸わせておいて、それを入れるといいようです。その方法に変えました。一回に付き20ccとあるので、直接入れる時は、少しずつ分けて。そして、土嚢袋の方が分解が速いようなので、土嚢袋に変更します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<事故>池袋駅近く歩道に車突っ込む 1人死亡6人けが

2014-06-25 | 徒然なるままに

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/first_aid/?id=6120909

<事故>池袋駅近く歩道に車突っ込む 1人死亡6人けが

 24日午後7時55分ごろ、東京都豊島区西池袋1のJR池袋駅西口近くの路上で、歩道にRV(レジャー用多目的車)が突っ込み歩行者を次々とはねた。警視庁池袋署によると、20~30代の男女7人が巻き込まれ、うち20代の女性が死亡、男女3人が重傷を負い、残りの男女3人が軽傷を負った。同署は運転していた飲食店経営、名倉佳司(なぐら・けいじ)容疑者(37)=埼玉県吉川市高久1=を自動車運転処罰法違反(危険運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。(毎日新聞)
[記事全文]

◆歩行者を次々とはねる
<事故>池袋駅近くで車突っ込み歩行者けが 1人心肺停止 - 20代とみられる女性が心肺停止の重体。毎日新聞(6月24日)

◆「脱法ハーブを吸った」と供述
車暴走7人けが “脱法ハーブ吸った”男逮捕 - NHK(6月24日)
池袋で車突っ込み、7人負傷、1人が心肺停止 運転手「脱法ハーブを吸った」 - 産経新聞(6月24日)

◆車は電話ボックスに衝突する形で止まる
はねたとみられる車は前部大破 - NHK(6月24日)

◆Twitterに投稿された現場とみられる写真
[画像]池袋西口の事故現場。歩道を車が走行した感じ - Twitter
[画像]池袋西口三菱東京UFJ銀行前救急車がいるところが車道で電話ボ ... - Twitter
[画像]池袋西口付近。暴走車が歩道に突っ込んで人をはねたもよう。 - Twitpic

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【異常気象】夏なのに東京の一部が真っ白な雪景色に・・・!まるで大雪!大量に降った雹の影響で!

2014-06-25 | 気象 大気

変ですね。異常です。

作物もやられたようです。

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2937.htmlから

【異常気象】夏なのに東京の一部が真っ白な雪景色に・・・!まるで大雪!大量に降った雹の影響で!  new!!

20140624194944yhyou.jpg
6月24日午後に東京都調布市等の首都圏で記録的な量の雹が降り、まるで大雪のような雪景色になってしまいました。東京23区等の一部では、雹の積もった量が10センチを超えた場所もあるとのことです。
比較的高い温度の影響で積もった雹は数時間後には流れ出しましたが、今度は溶けた雹で各地の道路が冠水。今も一部では冠水状態が続いています。関東は明日も大雨となる恐れがあるため、今後も雹などの異常気象には警戒が必要です。


☆関東各地で局地的に激しい雨、多摩地区などではひょうや冠水も
URL http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140624-00000205-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 6月24日(火)17時44分配信
関東各地で猛威を振るっている梅雨時の豪雨。ところによっては、雨にひょうが混ざっていたり、落雷によるけが人も出ている。
まるで、雪が降り積もったように、一面が真っ白になった東京・調布市。
あたりを白く染めたのは、ひょうだった。
:引用終了

☆調布市 雹 そして冠水
<iframe src="//www.youtube.com/embed/p9wfmld0zKU" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>

☆【異常気象】東京 調布市 仙川に大量の雹(ヒョウ)が... 多摩地区にて 2014/06/24 14:30
<iframe src="//www.youtube.com/embed/wMJ30dTDkaE" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆雹の嵐,甲州街道が氷の川になる2014年6月24日
<iframe src="//www.youtube.com/embed/JmKhEA3u7Ho" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆仙川付近の雹
<iframe src="//www.youtube.com/embed/TuttlLRpW2s" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

Twitterで画像を見る
 

ベランダの雹

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパルテーム、スクラロースの危険

2014-06-24 | 食品の安全、料理

アステルパーム、スクラロースについては何度か掲載しましたので、よくご存知でしょうが。

https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/643591749057915から

ラムズフェルド元国防長官の名前は多くの方がご存じでしょうが、彼が人工甘味料「アスパルテーム」(商品名:味の素「パルスイート」だけでなく、実に広範な加工食品に入っている)で儲けたことも有名なんです。このことは日本人が知らないだけであって、大金持ちたちにとって、武器・医薬品・食品は、同じものと理解していることを端的に示しています。

アスパルテームのような人工甘味料は、体重を増加させる傾向があります。体重の増減にはカロリー摂取量以外にも要因があります。アスパルテームが体重を増加させる理由のひとつは、フェニルアラニンとアスパラギン酸です。このふたつのアミノ酸は、アスパルテームの90%を占め、インスリンとレプチンというホルモンの放出を急速に促進することで知られています。これらのホルモンは、満腹感と脂肪の蓄積に複雑に絡んでいて、インスリンとレプチンは、新陳代謝を制御する主要なホルモンでもあります。

つまり、砂糖からカロリーを摂らなかったとしても、アスパルテームやネオテームによってインスリンやレプチンの値は上昇します。インスリン値やレプチン値の上昇は、ひいては肥満、糖尿病ほか、今日蔓延している多くの慢性病の要因となるんです。多くの人が減量のために人工甘味料を使っているようですが、皮肉なことに、その有効性を慎重に検証したほぼすべての調査において、人工甘味料を使った者は普通の炭酸飲料を飲んだ者より、むしろ体重が増えたという結果が出ています。常識的に考えて、人工甘味料が役に立たないことははっきりしているのです。

アステルパームの問題が取り上げられるようになり、多くの企業が違う人工甘味料に切り換えなけらば行けない状況に追い込まれる中、最近急激に売り上げを伸ばしている人工甘味料がスクラロースです。でも、結局構造や結果は同じなんです。いまやアスパルテーム以上にほとんどの加工食品に入っているのが観察できます。

スクラロースの分子には塩素がついていて、これだけでも毒性があると推測されるのですが、塩素の分子と炭素(Carbon (C))の分子をくっついているのでけるとオルガノクロライドと呼ばれます。一般的によく知られるオルガノクロライドは、ダイオキシン、PCBなどですがご存知でしたか?

たとえば動物実験などで以下のようなことが指摘されているようです。ほかにも多くの研究を見つけることができるでしょうから、興味があればご自身でお調べください。
・成長の遅れ
・赤血球の減少
・甲状腺の働きの衰え
・マグネシウムとリンの欠乏
・肝臓、脳 肥大
・肝臓細胞異常
・卵巣収縮
・白内障の可能性が高まる

スクラロースは砂糖の600倍の甘さがあるといわれています。加熱して138度になると、塩素系ガスを発生するんです。甘いものにさらに毒を追加した不健康な物質、それがスクラロースであるということが言えるかもしれません。最も重要なことは、それがアスパルテームであれスクラロースであれほかの甘味料であれ、全部ダメであると考えられるかどうか、さらにいえばなぜダメであるかその理由を理解できるかどうか、さらにいえばでは何を食べればいいのかということを勉強するということです。100%を求めるのは無理かもしれませんが、それを日々意識するだけで、健康や精神状態は大きく変わるということを忘れてはなりません。(医者とおかんの社会毒研究より一部抜粋)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京23区や千葉、茨城で激しい雨 落雷や竜巻に注意を

2014-06-24 | 気象 大気

雨などに気をつけてください。

東京23区や千葉、茨城で激しい雨 落雷や竜巻に注意を

 気象庁は、関東甲信地方では24日午前から夜遅くにかけて、上空の強い寒気のため、大気の状態が非常に不安定になって広い範囲で雷雲が発生、落雷、竜巻などの激しい突風やひょうに注意が必要だと呼びかけている。

(朝日新聞デジタル)


[記事全文]



 

◆気象情報や警報など

 

大雨と雷及び突風に関する関東甲信地方気象情報 第3号 -

24日11時発表。気象庁

 

警報・注意報 -

Yahoo!天気・災害

 

東京の6区に大雨洪水警報…新宿、文京、中野も -

読売新聞(6月24日)

 

 

◆雨や落雷情報

 

東京アメッシュ -

東京アメッシュ

 

全国の雨雲の動き(実況) -

Yahoo!天気・災害

 

雨雲ズームレーダー -

雨や雷に関する警報・注意報も。Yahoo!天気・災害

 

全国の落雷情報(実況) 最新の雷と雨雲 -

Yahoo!天気・災害

 

防災速報(無料) -

Yahoo! JAPAN

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2933.htmlから

【注意】東京に大雨洪水警報が発令される!首都圏の広い範囲で雷、大雨、雹!外出時は注意!  new!!

20140624102903asdasip.jpg
6月24日午前に東京23区などを対象にした大雨洪水警報が発令されました。大気の状態が不安定になっていることから、雷や雹にも注意が呼び掛けられています。既に100ミリを超えるような土砂降りの雨となった場所もあるようで、首都圏の広範囲では今も大雨が続いているとのことです。首都圏にお住まいの方は念の為に注意してください。


☆気象庁
URL http://www.jma.go.jp/jp/warn/

20140624102427aaome.jpg
20140624102833ksaodu.jpg

☆東京アメッシュ
URL http://tokyo-ame.jwa.or.jp/

20140624102436ooame.jpg

☆関東甲信中心に広い範囲で大気不安定 急な雷雨のおそれ
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140624-00010000-wmap-soci

引用:
きょう24日は、関東甲信地方を中心に、東北地方から中国、四国地方にかけての広い範囲で大気の状態が非常に不安定になる。急な強い雨や落雷、竜巻などの激しい突風、ひょうに注意が必要だ。

 きのう23日は大気の状態が不安定で、23日夜には栃木県の足利市付近では1時間に約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表された。
:引用終了

☆栃木県内に"大雨警報" 関東で落雷、突風も・・・(14/06/23)
<iframe src="//www.youtube.com/embed/FTpmBiSfQjg" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラスカでM8の巨大地震が発生!阪神淡路大震災の10倍近くに匹敵!津波は発生せず!

2014-06-24 | 地震

アラスカ西部でM8.0の地震=広範囲の津波恐れなし

 米地質調査所によると、アラスカのアリューシャン列島の西部で23日昼(日本時間24日早朝)、マグニチュード(M)8.0の地震があった。米ハワイの太平洋津波警報センターはニコルスキ島からアッツ島にかけて津波警報を発令した。広範囲の津波の恐れはないとしている。 

(時事通信)



◆日本への津波の有無を調べている

 

<地震>アリューシャン列島でM8 -

毎日新聞(6月24日)

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2932.htmlから

【大地震】アラスカでM8の巨大地震が発生!阪神淡路大震災の10倍近くに匹敵するエネルギー量!津波は発生せず!  new!!

20140624094937arasuka.jpg
6月24日早朝に北米アラスカのアリューシャン列島でマグニチュード8(7.9に修正)の巨大地震が発生しました。現地では広範囲の島々で震度5以上の揺れを観測しています。太平洋津波警報センターによると、大きな津波の発生は確認されていないとのことです。震源地はアリューシャン列島のリトルシットキン島の南東24キロで、震源の深さは107キロとなっています。

現地メディアの報道では、今のところ大きな被害は確認されてないようです。幸いにもアリューシャン列島には人が殆ど住んでおらず、大きな町もありません。ただ、アリューシャン列島では僅か半日で数十回を超える数の中規模地震が発生している上に、太平洋中南部のニュージランド北部でも強い地震が相次いでいます。
規模の大きな地震は地球全体を揺さぶるので、今後も誘発地震には注意が必要です。東日本大震災前にニュージランドでは大地震が発生していましたし、日本も他人事ではありません。


☆アラスカ西部でM8.0の地震=広範囲の津波恐れなし
URL http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014062400080

引用:
米地質調査所によると、アラスカのアリューシャン列島の西部で23日昼(日本時間24日早朝)、マグニチュード(M)8.0の地震があった。米ハワイの太平洋津波警報センターはニコルスキ島からアッツ島にかけて津波警報を発令した。広範囲の津波の恐れはないとしている。(2014/06/24-06:53)
:引用終了

☆アメリカ地質調査所
URL http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usc000rki5#summary

20140624094628arasuka01.jpg
20140624094701jisinn.jpg
20140624094733jisinn.jpg
intensityarasuka20140624.jpg

☆リアルタイム地震地図
URL http://www.iris.edu/seismon/

20140624094841asdsauoiu.jpg

☆気象庁プレート地図
URL http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-1.html

worldprkkopiioooooo.png
platejpjjiauauoiauioauiouo.png

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタンハイドレート商業化は失敗!コストが釣り合わず、圧力変化で地中崩壊も

2014-06-23 | 日本問題

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2909.htmlから

メタンハイドレート商業化は事実上の失敗に!海洋産出試験をするもコストが釣り合わず!圧力の変化で地中の崩壊も!  new!!

20140622102655same.jpg
自民党を応援している政治経済の意見役である青山繁晴氏が積極的に推進していた「メタンハイドレート採掘」ですが、2012年から2年間も続けた試験採掘の結果、商業用として利用するのが不可能という結論が出ました。試験産出は独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が行い、メタンハイドレートを効率良く取り出せると言われている「減圧法」を使用したとのことです。

圧力を下げることでメタンガスだけを分離して地上に浮かべるという方法なのですが、試験産出では同時に砂などが一緒に巻き上がって、設備に砂が詰まるなどのトラブルが続出。これは前々から指摘されていたことで、地中の一ヶ所で集中的に圧力を下げれば、その周辺部との圧力差が生じるため地層内で崩壊が発生します。そのため、大量の砂なども一緒に流れ込んできてしまうのです。これではメタンガスで得られる利益以上に採掘コストが増え、最終的には大幅な赤字になってしまいます。

メタンハイドレートには100億を超える税金がつぎ込まれていましたが、これでは商業利用は不可能です。他にも地殻のバランスを崩すなどの危険性が指摘されているわけで、一時期は「夢の資源」として持ち上げられていたメタンハイドレートは失敗に終わったと言えます。


☆「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻
URL http://dot.asahi.com/news/domestic/2014061600084.html

引用:
大成功だった」と当初は報じられた試験。しかし、その後の開発検討会で明らかになったのは、これ以後、太平洋側メタンハイドレートの開発が暗礁に乗り上げた現実だった。当初計画では2週間連続での生産を予定していたが、わずか6日で打ち切りとなった。原因となったのは、坑井内の設備に砂が詰まって動かなくなるトラブルだった。

 海底資源開発に詳しい複数の関係者が口をそろえる。「砂の問題は起こるべくして起こった。JOGMECが信じてきた生産手法はやはり、根本的に誤っていたのだ」。

 メタンハイドレートからガスを取り出す手法で最も有効だとみられてきたのが「減圧法」(左図)だ。メタンガスと水とが高圧・低温の条件下で結合して固体になったものがメタンハイドレート。ならば海底下で圧力を下げれば、ガスは分離して地上に向かって浮いてくる。減圧法はそうした理屈を適用している。

 だが、ある資源開発企業の社員は首をかしげる。「地中で圧力を下げてガスを取り出せば、その周辺部との圧力差が生じるため地層内で崩壊が起こり砂が交じるのは、この業界では常識だ。しかしその対策が不十分だったため、国は100億円以上投じてムダな実験をしてしまった」。

 海底資源を研究するある大学教授も手厳しい。「減圧法の問題点は、ずっと前から国の審議会で指摘されてきたもの。あの試験では、やはり無理なことがわかっただけだ」。
:引用終了

☆青山繁晴
URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E7%B9%81%E6%99%B4

引用:
2012年6月4日~6日 日本海側のメタンハイドレートの調査として兵庫県と連携した調査を実施。漁業調査船「たじま」に乗船し、香住港から250km北上した海域を調査。[45]香住沖の調査終了後、スーパーニュースアンカーに参加(出演)するため中1日を挟み、6月7日から8日まで、第7開洋丸(日本海洋株式会社)をチャーターして独立総合研究所初の独立調査を実施。第7海洋丸にはテレビクルー(チャンネル桜、関西テレビ、テレビ大阪、日経映像(ガイアの夜明け)、テレビ朝日、青山繁晴.TV)と独立総合研究所のインデペンデントクラブの会員6名、衆議院議員の新藤義孝が乗船した[46]。

2012年9月8日、独立総合研究所と先行調査を行っていた、兵庫県、京都府、新潟県の3府県が日本海側の7県に呼びかけ、海洋エネルギー資源開発促進日本海連合を発足。2013年10月30日に朱鷺メッセにて、日本海資源開発促進対話2013(円卓会議)を開催し、青山本人、経済産業省 資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課長が初めて出席し、2013年10月時点の調査結果等を報告した[47]。
:引用終了

☆秋田・山形県沖などでメタンハイドレート存在の可能性明らかに(14/06/20)
<iframe src="//www.youtube.com/embed/DJ-Ps3XRNSE" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆メタンハイドレート採取作業にあたる探査船「ちきゅう」
<iframe src="//www.youtube.com/embed/KbAJ2rTFfa4" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆実は日本はエネルギー・資源大国なのです。メタンハイドレート100年分以上 青山繁晴氏
<iframe src="//www.youtube.com/embed/PdfC2n_DoDc" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エルニーニョ冷夏」は景気にマイナス、本当に冷夏なの?

2014-06-23 | 気象 大気

暑いものだから、冷夏だからとマルチしrたのをはずしたのに、本当に冷夏なの?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140623-00000000-jct-bus_all

「エルニーニョ冷夏」は景気にマイナス 日本経済に思わぬ伏兵現れる

J-CASTニュース 6月23日(月)10時30分配信

 全国的に猛暑と記録的な大雨など、荒れ気味の天気が続いているが、2014年は冷夏になるという。世界的に異常気象をもたらす「エルニーニョ現象」が発生するというのだ。低温、長雨などとなれば、農業生産に影響を与えるほか、人々の買い物やレジャーの意欲をそぎ、景気にはマイナスというのが経験則だ。デフレ脱却に向かう日本経済にとって、思わぬ伏兵ともいえ、政府も空模様に気をもんでいる。

 「エルニーニョ」とはスペイン語で神の子=イエス・キリストのこと。太平洋赤道域の日付変更線付近から、南米のペルー沿岸にかけて、海面水温が平年より高い状態が続く現象で、地球全体の大気の流れが変わる。

■北米が大雨、オーストラリアは干ばつになりやすい

 数年に一度発生し、必ず異常気象になるわけではなく、程度もその都度、異なるが、一般に、日本付近では偏西風が平年より南寄りを吹き、太平洋高気圧の北への張り出しを抑えるため、気温が下がり、梅雨が長引くなど雨が多く降る傾向がある。世界では北米が大雨、オーストラリアは干ばつになりやすい。気象庁は2014年6月10日、5年ぶりにエルニーニョ現象が発生し、秋にかけて続く可能性が高いと発表している。

 1990年以降でエルニーニョの影響でひどい冷夏になったのが1993年と2003年。第一生命経済研究所が、今年7~9月期の景気への影響を試算したところ、2003年並みなら家計消費は8754億円(1.3%)押し下げられ実質国内総生産(GDP)は6768億円(0.52%)ほど落ち込み、1993年並みになると家計消費が1兆4812億円(2.3%)程度減り、実質GDPは1兆1452億円(0.87%)押し下げられるという結果になった。

 エルニーニョは直接的に日本の景気の足を引っ張るだけではなく、間接的にも影響を及ぼす。例えば、小麦の産地であるオーストラリアで干ばつが起きれば穀物相場の高騰を招くのは必至で、実際、2003年にはオーストラリアの小麦収穫量が半減して価格は一時、2001年末に比べて約5割も上昇した。今年も、例えばチョコレートの場合、エルニーニョでインドネシアなど主要生産国が天候不順に陥れば、供給量が減って一段と価格が上昇する懸念が台頭している。

ローソン、天候に応じて温かい商品を前倒しで投入

 こうした中で、小売業や消費財メーカーは、早くも冷夏の場合の対応策の検討を始めている。大手コンビニのファミリーマートは、過去のエルニーニョで冷やし麺の売り上げが大きく減った経験から、冷夏になったら電子レンジで加熱する温かい麺をいち早く投入する体制を整備。ローソンも、夏の終わりを実感し始める8月中旬から、おでんなどの秋向け商品を展開してきたが、エルニーニョをにらんで、天候に応じて温かい商品を前倒しで投入できるようにするという。「ガリガリ君」の赤城乳業は、過去に冷夏で売り上げが2割も落ち込んだことから、チョコレートやミルク味など秋シーズン向け商品の前倒し投入も検討。ヤマダなど家電量販店は、エアコン需要を前倒しで取り込むため、期間限定の特典を付けて早期購入を優遇するなどしている。

消費税率引き上げの判断にも影響しかねない

 エルニーニョには、政府も民間以上に気をもむ。安部内閣の高支持率はアベノミクスあればこそ。「景気が腰折れして株価が大きく下落すれば、内閣支持率も一緒に落ちかねない」(霞が関筋)といわれる。特に、消費税率を予定通り2015年10月に10%へ引き上げるか延期するかを、14年12月に決定する。その際、7~9月期のGDPが最重要指標になる。これまでのところ、足元の個人消費は、4月からの消費税増税に伴う駆け込み需要の反動減が、夏場にかけて回復するとみられている。しかし、エルニーニョの影響次第で回復が思わしくなければ、消費税率引き上げの判断にも影響しかねない。財務省などは、天候の動向から目を離せない夏になりそうだ。

【関連記事】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏鉄道トラブル続発!総武線人身事故、東西線乗務員トラブルりんかい点検、宇都宮信号トラブル

2014-06-23 | 徒然なるままに

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2920.htmlから

首都圏の鉄道でトラブルが相次ぐ!総武線は人身事故、東西線では乗務員トラブル、りんかい線は車両点検、宇都宮線は信号トラブル!  new!!

20140623110649tetudou.jpg
鉄道運行情報首都圏の鉄道でトラブルが相次いで発生し、鉄道の運行時間が大幅に乱れています。JR中央総武線は東中野駅で発生した人身事故でダイヤが乱れ、東西線木場では乗務員トラブル、宇都宮線でも信号トラブル、りんかい線は車両点検、更には吉祥寺や国分寺等で急病人が発生しました。
他にも人身事故や車両異常、急病人が発生した駅、鉄道があり、首都圏全体で鉄道の運行時間が大きく変更されています。これから首都圏で鉄道を利用する予定のある方は、念のために注意してください。


☆首都圏鉄道各線、人身事故などでダイヤ乱れる(23日9時30分現在)
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140623-00000010-rescuenow-soci

引用: 
レスキューナウニュース 6月23日(月)9時0分配信
23日朝の首都圏鉄道各線は、人身事故や車両点検などでダイヤが乱れています。

■ダイヤ乱れ
・中央総武線(各停)、中央線(快速)、青梅線:08:21頃、東中野駅で人身事故
・湘南新宿ライン、埼京川越線、りんかい線:新宿~池袋駅間で車両点検
・南武線:稲田堤駅で救護活動

・東武日光線、伊勢崎線、東京メトロ半蔵門線、日比谷線、東急田園都市線:05:55頃、東武動物公園~杉戸高野台駅間で人身事故
・東京メトロ東西線、東葉高速線:木場駅で乗務員支障
・東京メトロ千代田線、常磐線(各停):救護活動
・相鉄本線、いずみ野線:さがみ野~かしわ台駅間で踏切内点検
:引用終了

<iframe id="twitter-widget-2" class="twitter-tweet twitter-tweet-rendered" style="height: 0px; width: 1px; position: absolute; visibility: hidden;" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硝酸態窒素 アンモニア態窒素 硝酸塩 アンモニウム塩

2014-06-23 | 花、植物

レタスは硝酸態窒素が好み キャベツはアンモニア窒素が好み

http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=552&category=mokuji

シュウ酸がえぐみ成分の一つであることは確かと思われます。植物に含まれているシュウ酸カルシウムの結晶がえぐみを与える他に、水に溶けやすいシュウ酸(またはそのカリウム塩)と唾液の中のカルシウム・イオンが舌の上でシュウ酸カルシウムの結晶を形成し、それがえぐみを与えることもあるようです。この他にチロシン、フェニールアラニンの分解中間体であるホモゲンチジン酸もえぐみ成分の一つと考えられています。
ご質問の硝酸態窒素とえぐみとの関係については、登録番号02361205の回答にも述べられています。硝酸塩肥料で栽培するとアンモニウム塩肥料に比べ、植物の硝酸態窒素含量が一般的に高くなります。植物に吸収された硝酸塩は必要とされるアミノ酸、蛋白質量に応じて、ゆっくりと亜硝酸塩に還元され、亜硝酸塩はアンモウム塩に速やかに還元され直ちにアミノ酸、蛋白質の合成に利用されます。基本的に亜硝酸塩、アンモニウム塩は植物の細胞にとって好ましい中間体ではないため、これらの細胞内濃度が高くならないよう、亜硝酸塩以降の段階が速やかに進行するようになっています。従って、とくに硝酸塩肥料を与えすぎた場合、細胞内の硝酸塩含量が高くなります。このような時、同時にシュウ酸含量も高くなることが多くなるようですが、硝酸塩自身は水によく溶けるため、シュウ酸カルシウムのように結晶となってえぐみを与えることは考えられません。えぐみが植物に含まれているレベルの硝酸塩そのものによってひどくなるか、無関係かは、調理科学の問題で私たちの守備範囲外のことになります。ウシでは硝酸塩含量の高い植物(牧草)を多量に摂取し、胃の微生物によって硝酸塩が亜硝酸塩に還元されると、亜硝酸塩そのものの毒作用(へモグロビンとの結合)、さらに亜硝酸とアミノ酸、アミンとの反応で生ずるニトロソアミンの毒作用(発ガン性)を受けます。しかし、ヒトの胃では幼児を除き成人では微生物による硝酸塩の亜硝酸塩への還元は生じないとされています。

浅田 浩二(JSPPサイエンスアドバイザー)

http://oo.spokon.net/seiki/master1/kaisetu/tisso.htm

「~態窒素とは?」


水質の状態を表す基本用語に、

アンモニア態窒素」 「亜硝酸態窒素」 「硝酸態窒素

この3つがあります。
何気なく「~態窒素」を使っていますが
アンモニウム塩亜硝酸塩、そして硝酸塩とは
何がどう違うのでしょうか?

これを理解することは全窒素(T-N)を求める為にも重要で す。

では、定義の説明をします。

アンモニア態窒素(NH‐N)
NH‐Nと表記する。
アンモニア態窒素とは、アンモニウム塩をその窒素量で表 したものである。
アンモニア性窒素とも言う。

亜硝酸態窒素(NO‐N)
NO‐Nと表記する。
亜硝酸態窒素とは、亜硝酸塩をその窒素量で表したもので ある。
亜硝酸性窒素とも言う。

硝酸態窒素(NO‐N)
NO‐Nと表記する。
硝酸態窒素とは、硝酸塩をその窒素量で表したものであ る。
硝酸性窒素とも言う。

つまり、「~態窒素」とつくと、その窒素量を意味するので す。

http://www.pu-toyama.ac.jp/ES/senryaku/senryaku05/chiso.html

 

窒素化合物と硝酸イオン

 

窒素化合物は,有機態窒素,アンモニウム態窒素,硝酸態窒素など様々な形態で肥料に含まれる.それらが水に溶け土壌を浸透する際に,土中の微生物によって,有機態窒素がアンモニウム態窒素に分解され,またアンモニウム態窒素は亜硝酸態窒素を経て硝酸態窒素へと酸化される.通常亜硝酸態窒素から硝酸態窒素への酸化は反応速度が速く,土壌中の溶液から亜硝酸態窒素は検出されない.硝酸態窒素は比較的土壌中にとどまりにくく河川水へ流出しやすい.家庭排水にも様々な形態の窒素化合物が含まれ,河川に流出すると水中の微生物によって硝酸態窒素に酸化分解される.

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/about/index.html

「硝酸塩」とはそもそもなんでしょうか?
このページでは硝酸塩の正体や、なぜ野菜の中にできるのかを解説いたします。

  • 硝酸塩は、土壌を含む自然界に広く分布しています。植物は、窒素を硝酸塩やアンモニウム塩の形で根から吸収し、これと炭水化物からアミノ酸やタンパク質を合成します。

    →土壌、肥料由来の窒素と作物体中の窒素の代謝

  • 吸収される硝酸塩などの量が多すぎたり、日光が十分に当たらなかったりすると、吸収された硝酸塩などがアミノ酸、タンパク質に合成されないで、植物体中に貯まると言われています。

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/about/002.html

硝酸塩と窒素について

  • 硝酸塩を構成する原子の一つが窒素(N)です。
  • 窒素は、空気の成分の約80%を占める無色、無味、無臭の気体として存在しています。水に溶けにくく、常温では化学反応を起こしにくい性質を持っています。自然界では、アンモニウム塩・硝酸塩として広く存在し、有機化合物、特にタンパク質の重要な成分となっています。
  • 窒素は、自然界に、種々の化合物となって存在します。そして、一か所にとどまらず、大気、水、土壌、生物の間を、姿を変えながら私たちの周囲を循環しています。これを窒素循環といいます。
  • 硝酸塩とは、硝酸ナトリウム(NaNO3)や硝酸カリウム(KNO3)など、硝酸(HNO3)の水素イオン(H+)が金属などの陽イオンと置き換えられたものです。
  • アンモニウムイオン(NH4+)又はアンモニア(NH3)の形をした窒素をアンモニア性窒素(又はアンモニア態窒素)、硝酸(NO3-)の形をした窒素を硝酸性窒素(又は硝酸態窒素)と言います。

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/about/001.html

土壌、肥料由来の窒素と作物体中の窒素の代謝

  • 土壌中にある窒素肥料や土壌有機物等由来のアンモニウムイオン(NH4+)は、一部の植物に吸収されるものの、野菜類では、土壌中の細菌により、酸化されて硝酸イオン(NO3-)になったものが主に吸収されます。
  • 作物に吸収されなかった硝酸イオンは、アンモニウムイオンに比べて土壌に吸着されにくく、そのため雨などが降ると、地下水等に流れ出すこともあります。また、条件によっては窒素N2となって大気中に放出されることもあります。
  • 植物は、吸収した硝酸イオンまたはアンモニウムイオンと、光合成により生成された炭水化物からアミノ酸やタンパク質を合成します。動物はこのタンパク質を食物として取り入れ、これを分解して尿素、尿酸の形で窒素を排出します。
  • この排泄物や生物の死体は微生物によって分解され、アンモニア(アンモニウムイオン)となり、そのまま植物に吸収されたり、再び細菌の働きで硝酸イオンとなって植物に吸収されます。
  • このように、硝酸イオンは、土壌を含む自然界に広く分布しており、植物や微生物等には重要な窒素源となっています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均律vs純正律シリーズ 純正律の調律を体験しよう / Structure of Perfect Intonation Tun

2014-06-22 | Music

平均律vs純正律シリーズ 純正律の調律を体験しよう / Structure of Perfect Intonation Tun

平均律vs純正律シリーズ 各調律法による和音聴き比べ(C-Dur基準版)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中全音律&ピアノ調律でのインハーモニーシティ&ピタゴラスコンマ&シントニックコンマ

2014-06-22 | Music

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%A8%E9%9F%B3%E5%BE%8Bから

中全音律

中全音律(ちゅうぜんおんりつ)(: meantone temperament)は、西洋音楽の代表的な音律の一つである。ミーントーンと呼ばれることも多い。15~19世紀に主に鍵盤楽器調律で広く使用された。

三度音程の純正度を確保するために、完全五度音程を純正音程よりも僅かに狭めた音律であり、全音音程は大全音(9/8)と小全音(10/9)の間の大きさとなるために中全音律と呼ばれる。狭義には純正な長三度が得られる1/4コンマ中全音律を指す。

 

1/4コンマ中全音律[編集]

1/4コンマ中全音律(en:Quarter-comma meantone)は、ピタゴラス音律の純正な完全五度を1/4シントニックコンマ狭くすることで、純正な長三度を得るものである。

十七度の音程は、例えばD4からF6#のような音程であり、以下のように表現できる。

  • 4つの完全五度の積み重ね (e.g. D4-A4-E5-B5-F6#)

あるいは

  • 2つのオクターヴと1つの長三度 (e.g. D4-D5-D6-F6#)

したがって十七度をピタゴラス音律の純正な完全五度 (3/2) を4つ積み重ねたものとして表すと

left( {3 over 2} right)^4 = {81 over 16} = {80 over 16} cdot {81 over 80} = 5 cdot {81 over 80}

一方、純正な長三度 (5/4) と2つのオクターヴ (2/1) を用いて表すと

2 cdot {2 over 1} cdot {5 over 4} = 5

これはピタゴラス音律の長三度が純正音程よりも81/80だけ広いことを意味している。この差をシントニックコンマと呼び、約21.506セントである。

1200 lg {81 over 80}  hbox{cents} approx 21.506  hbox{cents}

完全五度を純正音程から1/4シントニックコンマ狭めることで、4つの完全五度の積み重ねが純正な十七度 (5/1) と一致し、純正な長三度が得られる。

xを狭められた完全五度とすると、4つの完全五度の積み重ねが5/1になるので

x^4 = 5

したがって完全五度は

x = sqrt[4]{5} = 5^{1/4}

この1/4コンマ中全音律の完全五度は約696.578セントである

5^{1/4} approx 1.495349 = 1200 lg 5^{1/4}  hbox{cents} approx 696.578  hbox{cents}

これは純正な完全五度よりも少しだけ狭い。

3/2 = 1.5 = 1200 lg {3 over 2}  hbox{cents} approx 701.955  hbox{cents}

両者の差は1/4シントニックコンマである。

approx 701.955 - 696.578 approx 5.377 approx {21.506 over 4}  hbox{cents}

半音階の12の音は、ある音を起点に完全五度ずつ上昇、下降を繰り返すことによって得られる。これは完全五度の大きさが少し異なること以外はピタゴラス音律と同様である。

以下の表にD音を起点とした1/4コンマ中全音律の半音階の各音の、Dからの音程の大きさを周波数比とセント値で記す。計算式のx = sqrt[4]{5} = 5^{1/4}は調整され狭められた完全五度である。

音名Dからの音程計算式比率大きさ
(セント)
A 減五度 x^{-6} cdot 2^4 = frac{16 sqrt{5}}{25} 1.4311 620.5
E 短二度 x^{-5} cdot 2^3 = frac{8 sqrt{5}x}{25} 1.0700 117.1
B 短六度 x^{-4} cdot 2^3 = frac{8}{5} 1.6000 813.7
F 短三度 x^{-3} cdot 2^2 = frac{4x}{5} 1.1963 310.3
C 短七度 x^{-2} cdot 2^2 = frac{4 sqrt{5}}{5} 1.7889 1006.8
G 完全四度 x^{-1} cdot 2^1 = frac{2 sqrt{5}x}{5} 1.3375 503.4
D 一度 x^0 cdot 2^0 = 1 1.0000 0.0
A 完全五度 x^1 cdot 2^0 = x 1.4953 696.6
E 長二度 x^2 cdot 2^{-1} = frac{sqrt{5}}{2} 1.1180 193.2
B 長六度 x^3 cdot 2^{-1} = frac{sqrt{5}x}{2} 1.6719 889.7
F 長三度 x^4 cdot 2^{-2} = frac{5}{4} 1.2500 386.3
C 長七度 x^5 cdot 2^{-2} = frac{5x}{4} 1.8692 1082.9
G 増四度 x^6 cdot 2^{-3} = frac{5 sqrt{5}}{8} 1.3975 579.5

ピタゴラス音律と同様に、この方法で得られるA♭とG#は一致しない。12音の音階を構成する場合、一般にA♭が省かれる(もちろん取捨選択は自由である)。このときG♯からE♭への五度音程は、他の調整された完全五度とは逆に、純正な完全五度よりも大分広いものになる。この広い五度による和音は、顕著なうなりを生じるため、狼の吠声に例えてウルフの五度(en:Wolf interval)と呼ばれる。また、ウルフの五度を含んだ4つの五度を重ねて出来た十七度に基づく長三度も同様に外れた音程となる。これらの音程は一般には実用に耐えないため、使用できる調は限定されたものとなる。1/4コンマ中全音律では一般的に調号が#が3つあるいは♭が2つより多い調は演奏不可能とされる。

1/4コンマ中全音律の音程の大きさ[編集]

Dを起点とした1/4コンマ中全音律の各音程のセント値の概数。音程名は英語の略称(例:完全五度→P5)。純正音程は太字で記し、ウルフの音程は赤でハイライトしている。

中全音律では異名同音的音程は異なる大きさを持つ。表に上記の12の音からの各音程のおおよそのセント値を示す。

その定義上、1/4コンマ中全音律の11の完全五度は、純正な完全五度より1/4シントニックコンマ分狭い、約696.6セントである。五度圏を閉じるためには、平均律がそうであるように、12の完全五度の平均値は700セントであることが要求されるため、 残る1つは約737.6セントになる(ウルフの五度)。このウルフの五度は異名同音による五度であるため、より正確には減六度である。

  • 9つの短三度は約310.3セント、3つの増二度は約269.2セント、その平均値は300セント。
  • 8つの長三度は約386.3セント、4つの減四度は約427.4セント、その平均値は400セント。
  • 7つの全音階的半音(短二度)は約117.1セント、5つの半音階的半音(増一度)は約76.0セント、その平均値は100セント。

以上のように、中全音律では異名同音的音程の大小関係がピタゴラス音律とは逆転している。

他の中全音律[編集]

ジョゼッフォ・ツァルリーノLe istitutioni harmoniche (1558) で、シントニックコンマを7分割し、完全五度を2/7コンマ狭めた、2/7コンマ中全音律を記述している。これは長短三度が共に純正音程よりも1/7コンマ狭くなる。

フランシスコ・デ・サリナスがDe musica libri septem (1577) で記述した1/3コンマ中全音律では短三度が純正となる。

完全五度を狭くする量を1/4コンマよりも少なく、1/5や1/6等とした場合、長三度は純正音程よりも広くなるが、そのかわりウルフが緩和され使用に耐える調が増える。1/12ピタゴラスコンマ狭い完全五度を用いたとき、全ての完全五度は均等化され、即ちこれは十二平均律に等しい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E8%AA%BF%E5%BE%8Bから

ピアノ調律での

倍音とインハーモニーシティ[編集]

ピアノの音には倍音が含まれる。 どの鍵盤も弾いて出るその音は、基音とその倍音が多数(理論上は無限)含まれる。 ただし、現実の音の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、実際にうなりを聴いて調律した時、1オクターブ上の音をうなりが消える高さに合わせると、理論上の2倍の周波数よりも高めになる。 これを繰り返して全体の調律を行うと特にピアノの場合、高音域は理論値よりも高く、低音域はより低くなる。 この基音に対して整数倍で発生するはずの倍音が振動数が若干高く現れる現象のことをインハーモニーシティという。 インハーモニシティはピアノ1台ごとに異なるので、当然調律される各音域の絶対値も厳密には1台ごとに異なる。 この現象が起きる要因としていくつかあるが、とりわけピアノは音域が広く、また使用される弦(ミュージックワイヤー)はとても剛性が高いので振動の節になる部分が影響を受け波長が短くなるためと言われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9Eから

ピタゴラスコンマ

ピタゴラスコンマ: Pythagorean comma)は、音楽用語の一つで、ピタゴラス音律が原理的にもつオクターブ関係との誤差である。ダイトニックコンマ: Ditonic comma)ともいう。 約23.46セント(半音の約1/4)。

ピタゴラス音律は、3:2の周波数比の音を得ることを繰り返すことに基づく音律である。しかし3/2の冪乗は2/1(オクターブ関係を規定する)の冪乗とは一致することが無いので、この操作を何回繰り返しても正確なオクターブの関係は得られない。

周波数を3/2倍する操作を12回繰り返すと (3/2)12 ≈ 129.75 となり、 27 = 128 即ち元の音の7オクターブ上の音より若干高い音になる。

正確には (3/2)12/ 27 = 312 / 219 = 531441 / 524288 の差が生じ、これをピタゴラスコンマと呼ぶ。

セント値で表すと log2(3/2)12 × 1200 ≈ 8423.46 であり、7オクターブ(8400セント)との差は約23.46セントである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9Eから

シントニックコンマ

シントニックコンマ: syntonic comma)は音楽用語の一つで、ピタゴラス音律に現れる長三度と純正な長三度との差をいう。約21.51セント

また、これは純正な完全五度から純正な完全四度を引いて得られる大全音(9/8)と、純正な長三度から大全音を引いて得られる小全音(10/9)の差でもある。

ピタゴラス音律の周波数を3/2倍する操作を4回繰り返した十七度の音程の比率は (3/2)4 = 81/16、これを2オクターブ下げた長三度は81/64である。一方、純正な長三度は 5/4 = 80/64 である。つまりピタゴラス音律の長三度は純正な長三度より 81/80だけ広い。これをセント値で表すと、1200 * log281/80 = 21.506289596... 即ち約21.51セントである。

ピタゴラス音律における長三度は、1200 * log281/64 = 407.820003461... セントであり、これは十二音平均律の長三度(400セント)に比べても 8 セント近く広い。純正な長三度は、1200 * log25/4 = 386.313713864... セントである。

シントニックコンマ - ピタゴラス音律の長3度(81/64)と純正な長3度(5/4)との差。約21.51セント。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均律vs純正律シリーズ 純正律の調律を体験しよう

2014-06-22 | Music

平均律vs純正律シリーズ 純正律の調律を体験しよう / Structure of Perfect Intonation Tun

平均律vs純正律シリーズ 各調律法による和音聴き比べ(C-Dur基準版)

平均律vs純正律シリーズ 純正律の和音を知ろう / Just Intonation

平均律vs純正律シリーズ 波形と音で調律聞き比べ(平均律・純正律・キルンベルガー第3法)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二平均律 

2014-06-22 | Music

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BE%8Bから

 平均律

十二平均律

十二平均律とは、1オクターヴを12等分した音律である。隣り合う音(半音)の周波数比は等しくsqrt[12]{2}:1(100セント)となる。

1オクターヴを12等分するという方法による十二平均律では、1度(ユニゾン)と8度(オクターヴ)を除いて簡単な整数比率による純正な音程は得られない。 その代わりピタゴラス音律中全音律で生じる著しく誤差の大きな音程(ウルフ)によって妨げられること無く、全ての調で演奏が可能で、転調移調が自由に行える[1]。 十二平均律では半音の大きさは均一であり、異名同音は実際に同じ音となる。また不均一な音律に由来する個々の調の性格の特異性は生じない。 十二平均律はピタゴラス音律を調整してピタゴラスコンマを全ての完全5度に均等に拡散した音律であると考えることもできる。結果、十二平均律の完全5度は純正音程から1/12ピタゴラスコンマ分狭くなっているものの、その差は比較的少ない。一方で長短の3度は、ピタゴラス音律よりは純正音程に近いが、依然として差が大きい。

平均律はギターなどのフレット式弦楽器との親和性が高い。楽器の調律において、純正な音程は2つの音を同時に出し倍音うなりが消えるようにすることで調律できるが、平均律ではユニゾンとオクターヴ以外に純正な音程が存在しないため、鍵盤楽器などの調律は容易ではない。一方、フレット式楽器やモノコードなどでは、幾何的に弦の分割点を設定することで平均律を実現できる。またフレット式楽器では、平均律以外の半音の音程が一定でない音律では、各弦に対するフレット間隔が揃わず、直線のフレットを用いるには不都合である。

音程十二平均律による値数値セント値純正音程純正音程のセント値
一度 2^{0/12} = 1 1.000000 0 begin{matrix} frac{1}{1} end{matrix} = 1.0000000 0.00 0
短二度 2^{1/12} = sqrt[12]{2} 1.059463 100 begin{matrix} frac{16}{15} end{matrix} ≈ 1.06666… 111.73 −11.73
長二度 2^{2/12} = sqrt[6]{2} 1.122462 200 begin{matrix} frac{9}{8} end{matrix} = 1.1250000 203.91 −3.91
短三度 2^{3/12} = sqrt[4]{2} 1.189207 300 begin{matrix} frac{6}{5} end{matrix} = 1.2000000 315.64 −15.64
長三度 2^{4/12} = sqrt[3]{2} 1.259921 400 begin{matrix} frac{5}{4} end{matrix} = 1.2500000 386.31 +13.69
完全四度 2^{5/12} = sqrt[12]{32} 1.334840 500 begin{matrix} frac{4}{3} end{matrix} ≈ 1.33333… 498.04 +1.96
増四度 2^{6/12} = sqrt{2} 1.414214 600 begin{matrix} frac{7}{5} end{matrix} = 1.4000000 582.51 +17.49
完全五度 2^{7/12} = sqrt[12]{128} 1.498307 700 begin{matrix} frac{3}{2} end{matrix} = 1.5000000 701.96 −1.96
短六度 2^{8/12} = sqrt[3]{4} 1.587401 800 begin{matrix} frac{8}{5} end{matrix} = 1.6000000 813.69 −13.69
長六度 2^{9/12} = sqrt[4]{8} 1.681793 900 begin{matrix} frac{5}{3} end{matrix} ≈ 1.66666… 884.36 +15.64
短七度 2^{10/12} = sqrt[6]{32} 1.781797 1000 begin{matrix} frac{16}{9} end{matrix} ≈ 1.77777… 996.09 +3.91
長七度 2^{11/12} = sqrt[12]{2048} 1.887749 1100 begin{matrix} frac{15}{8} end{matrix} = 1.8750000 1088.27 +11.73
八度 2^{12/12} = {2} 2.000000 1200 begin{matrix} frac{2}{1} end{matrix} = 2.0000000 1200.00 0

歴史[編集]

中国では平均律の計算は代から論ぜられており、南北朝のの元嘉24年(447年)ころに、何承天(370年 - 447年)が平均律に近いものを算出している。の万暦24年(1596年)には、朱載堉(1536年 - 1610年)が『律呂精義』(1584年)において、古代からの十二律に用いられた三分損益法ピタゴラス音律)を補正して平均化するという発想から現在の平均律と同様のものに到達したが、実用化はされなかった。

朱載堉の計算方法は、まずオクターヴを平方根で2等分して増4度/減5度(3全音)を得、次いでそれを平方根で2等分して短3度(1全音と半音)を得、最後にこれを立方根で3等分して短2度(半音)を得るものだった。つまり2の十二乗根と同じものである。また朱載堉はオクターヴを9尺:4.5尺とした管長で平均律の各音を求めたが、その誤差は±0.3セント未満と、後述のステヴィン(1585年)よりも高い精度を得ている。もちろん誤差とは小数点以下を何桁まで計算するかというだけの問題であり、実質は現代の平均律と同じことである。

日本では和算家の中根元圭が「律原発揮(元禄5年、1692年)」において、1オクターヴを12乗根に開き平均律を作る方法を発表した。

インドでははっきりしないが、カルナータカ音楽(南インド古典音楽)の世界における17世紀の理論家ヴェーンカタマキーの72メーラカルタ理論は、オクターヴを12半音に分ける考え方をとっている。

ヨーロッパではまずアリストクセノス(前4世紀ごろ)が数比に依拠するピュタゴラス派の音楽理論を批判して、音律は聴覚によって判断されなければならないとし、全音を12等分してテトラコルドの分割を説明した(12等分したのは、半音、4分音と3分音を記述するためだったと推定される)。アリストクセノスはオクターヴを12等分するという意味での平均律は記述していないが、感覚的に「全音は半音2つ、全音2つと半音ひとつで完全4度」と規定した点は平均律の発想の祖といってよい。

朱載堉に次いで平均律を2の12乗根として西洋で最初に数学的に記述したのはシモン・ステヴィン(1585年)で、彼はオクターヴを10000:5000として整数比で平均律を記述した。ステヴィンの平均律の理論値からの誤差は±0.43セント未満である。後にマラン・メルセンヌ(1588年 - 1648年)は Harmonie universelle (1636年)においてオクターヴを2000000:1000000として、ほぼ完璧に平均律を記述した(従来はこのメルセンヌをもって平均律が確立されたとすることが多かった)。

リュートギターヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット式の弦楽器においては16世紀には平均律が一般的に使用されていた可能性が高い[2]。 マルティン・アグリコラはMusica instrumentalis deudsch (1545年)で「リュート奏者やヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の大多数は、全てのフレットを等しくする……それぞれのフレットは小半音となる」と述べている[3]ヴィンチェンツォ・ガリレイは『新旧音楽の対話』(1581年)の中で、半音を18:17(約99セント)とするフレット装置法を記しており、これによって実用的に十分な精度で平均律によるフレットの位置決めが可能である。また彼はリュートの音律は鍵盤楽器とは異なるとして、不均一なフレットで大小の半音を得たり、補助フレットを追加したりすることを批判している[4]。 ホアン・カルロス・アマートのギター教本『ギターラ・エスパニョーラ』(1596年)では、24のすべての調の三和音の奏し方が左手の指の押さえ方を示す図表を用いて記されており、それらに番号を振ることで任意の調における一定の和音の進行が一覧表にして示されている。また中全音律で調律されていたであろう鍵盤楽器との合奏における、音律の不一致による問題は16世紀中葉から報告されている[5]

鍵盤楽器においても、17世紀初頭には一定の精度で、また一定の範囲で平均律が実用化されていたと主張する専門家もおり、フレスコバルディ(1583年 - 1643年)、フローベルガー(1616年 - 1667年)がすでに平均律を使用していたという説もある (Lindley 1980)。ジャン=フィリップ・ラモーは『和声の生成』(1737年)において平均律を推奨し、「任意のキーを決め、そこから正確な五度を調律し、それをほんのわずか狭くする。こうしてある五度から別の五度へ低い方から高い方へ最後の五度まで行なう」という形で実践的な調律法を述べている。ダニエル・ゴットロープ・テュルクの『クラヴィーア教本』(1789年)の記述によれば、ヨハン・フィリップ・キルンベルガーが『純正作曲の技法』(1771 - 79年)の中で、平均律は必ずしも有益ではないとして、自身の考案した不均等律(キルンベルガー第二法)を推奨した当時には、既に平均律がほぼ一般的に受け入れられていた。しかしイギリスのオルガン建造家たちは1850年頃まで平均律を用いようとしなかった[6]

しばしば議論の対象となるヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685年 - 1750年)の『平均律クラヴィーア曲集』(原題 Das Wohltemperirte Clavier )については、かつてはバッハが平均律を用いれば、オクターヴの12の音を主音とする24の長短調で作曲できることを示したものとされていた。その後、20世紀後半に古楽研究が進むにつれて中全音律をはじめとする古典調律への関心が高まり、Wohltemperirteとは『よく調整された音律』という意味であり、必ずしも平均律を意味するものではなく、むしろバッハが意図したのはヴェルクマイスターの調律法のような、全ての調が演奏可能な不均等律である、という考えが一般的となった。ただしバッハが平均律を用いていた可能性も依然として否定はできない。

20世紀に広まった無調の音楽、特に十二音技法は、全ての半音を均等に扱う平均律の性質との結び付きが強い。

現在では、平均律は標準的な音律としての地位を確立している。マリンバなどの有鍵打楽器も平均律に近い調律がなされており、電子オルガンシンセサイザーなどの電子鍵盤楽器も平均律を基準にしているものが多い(ただし、電子楽器では近年、古典調律、さらには自由な調律法に変更可能な機能を持つものが増えている)。しかし、平均律が標準であるとはいえ、鍵盤楽器などの音高の固定された楽器を除けば、常にそれに従うわけではない。音律の設定はあらゆる楽器にとって重要なこととは限らない。声楽はもちろんヴァイオリンなどのフレットの無い弦楽器や、金管楽器などでは、演奏時に奏者の様々な微調節が行われることが多い。ギターなどフレットを備えた弦楽器や、音孔を備えた木管楽器でも弦の押さえ方やアンブシュア等奏法上の工夫で調節がなされる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピタゴラス音律 純正律 

2014-06-22 | Music

コメントが来たので。

ビートルズについては、逆回しで再生した時に、サブリミナル的にいろいろとメッセージが入っているという記事で説明しました。検索すると沢山出てきます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017870710から

先ず、ドレミファソラシドが何故成立したのか
を考える必要がありますね。

ミとファ、シとドの間だけ半音、後は全音に
なっている(平均律の場合)。

純正律と平均律の前に、ピタゴラス音階と言う物がありました。

音楽の一番最初の形は勿論、原始的な歌であったでしょうが、
楽器も考えられた。
最初は遠くの仲間を呼ぶ笛とかであったでしょう。

さて、笛では、長さによって音の波長、即ち振動数が変わる。

ドの倍の周波数(波長は半分)は1オクターヴ上のドです。
しかし、ドの3倍は1オクターヴ半上のソになります。

そのソの3倍はレ、レの3倍はラ、ラの3倍はミ、ミの3倍はシ、
シの3倍はファ、ファの3倍はドになります。

これらを1オクターヴに持ってきたものが(つまりドの3倍のソならば、
更に1/2にして最初のドと2倍のドの間に持ってくる)
ピタゴラス音階です。

最初のドの周波数を1とすれば、ドレミファソラシドの周波数は
1,9/8,81/64,4/3,3/2,27/16,243/128,2
となります。
これはかなりミとファ、シとドの間だけが半音で、後は全音、に近い。

しかし少し違う。
この音階の響きはなかなか良くても移調をする際に本質的な問題を引き起こす、
例えばハ長調をヘ長調に移調する際、違う音階になってしまうのです。

そこで平均律の考えが出てきました。
半音、全音の感覚は、ピタゴラス音階でもかなり分かる、そこで1オクターヴを
12音の半音で均等に割ろう、

勿論、人間の耳と言うのは、1次関数で聴こえるように出来ていない、
等比数列的に聴こえるように出来ている。

ド♯を2の12乗根、レを2の2乗の12乗根、レ♯を2の3乗の12乗根、・・・
と言うようにします。

勿論これで1オクターヴ上のドは、2の12乗の12乗根=2となり合いますし、
人間の耳にもちょうど等間隔に聴こえる。

これで、移調は自由自在になったわけです。

しかし、平均律は12乗根などと言う物をとりますから、綺麗に協和した音程は
1オクターヴ上とか下とか、その他同じドならド以外、一つもありません。

我々は平均律に慣らされていまして、十分美しく聴こえます。
しかし厳密には物理で習ううなりが聴こえ、
ピアノの調律師の方など、器具も使いますが、そのうなりの回数で調律しています。

さて、美しいハーモニーを得るにはどうするか。
出来るだけ単純な周波数の比になるよう、音階を構成すればいい。

そこで考え出されたのが純正律です。
これはドを1、1オクターヴ上のドを2にしたとき、ドレミファソラシドが
1,9/8,5/4,4/3,3/2,5/3,15/8,2
になる物です。

ピタゴラス音階でも、特に完全5度は美しい音程とされてきました。

しかし、歴史が進むにつれ、3度の和音が重要視されるようになって
来ました。

ピタゴラス音階では3度(ドーミ)は1:81/64と余り単純でない。
純正律では1:5/4とかなり単純で綺麗なハーモニーに聴こえます。

これくらいの説明でどうでしょうか?


P.S.かなり簡単にしましたが、それでも分かりにくかったですか?
平均律の説明で少し数学用語を使っているからですかね?

周波数倍が1オクターヴです。あるドの2倍の周波数は1オクターヴ上のドです。
その2倍、つまり元のドからすれば、4倍の周波数が2オクターヴ上のドです。
その2倍、つまり元のドからすれば、8倍の周波数が3オクターヴ上のドです。

このように、人間の耳では周波数比で言うと、1:2:4:8が同じドに聴こえるのです。

中学の数学を思い出していただければ、等比数列
2の0乗=1、2の1乗=2、2の2乗=4、2の3乗=8で、

人間は1:2:4:8が等間隔に聴こえる、
元、1オクターヴ上、2オクターヴ上、3オクターヴ上、に聴こえるのです。

そうするとオクターヴ内を割るのも、1,2,4,8と倍々でオクターヴを作っていったように、

ドとドの♯とレとレの♯とミとファと・・・も等比数列になる必要がある。

ドの1オクターヴ上のドは周波数2倍。これは絶対。
そうすると等比数列になるには12等分ではいけない。

ドに何かをかけてドの♯、ドの♯に何かをかけてレ、
レに何かをかけてレの♯、の何かが全て同じでないといけない。

12回かけて周波数2倍になるのだから、その何かは2の12乗根。
2の12乗根とは、そのまま12回かけて2になる数です。.

だから、ドを1として、ドの♯は1×2の12乗根で2の12乗根、
レはそれに更に2の12乗根をかけて、2の12乗根×2の12乗根
=2の2乗の12乗根、
レの♯は更に2の12乗根をかけて、2の3乗の12乗根・・・

という事です。


P.S.2
まだわかりにくいですか?
何処が分かりにくいか仰ってもらえば答えますよ。
中学の数学の教科書も見てください。

P.S.3
まだお分かりにならない、単に知恵袋を見ていなかったり、
BAを選んでないだけですかね?
猿には分かりませんが、中学生にはわかるように説明したんですが。
平均律には数式があります。
純正律は平均律に似た感じで、周波数比が単純になる物を
選んだだけです。
実際純正律の3度は平均律より1/12音ほど低いです。

http://onkan.exinfo.biz/750/post_37.htmlから

正律とは、「ドミソ」、「ファラド」、「ソシレ」の主要3和音が綺麗に響くように、1オクターブの中に「ドレミファソラシ」の音程を並べる方法をいいます。

具体的には、まず、下記のようにソの音とファの音(主要3和音の一番下の音)を調律します。

  • ソ:ドに対して周波数が2分の3になるように調律(ドの純正5度上)
  • ファ:ドに対して周波数が3分の4になるように調律(ドの純正5度下のオクターブ上)

その後、他の音も、「ド」、「ファ」、「ラ」を基準として純正3度または純正5度の関係になるように調律をしていきます。

  • ミ:ドに対して周波数が4分の5になるように調律(ドの純正3度上)
  • ラ:ファに対して周波数が4分の5になるように調律(ファの純正3度上)
  • シ:シに対して周波数が4分の5になるように調律(ソの純正3度上)
  • レ:ソに対して周波数が4分の3になるように調律(ソの純正5度上のオクターブ下)

このようにして、「ドレミファソラシ」の音程を並べた音律を純正律といいます。

 

純正率の特徴は、下記のような点になります。

  1. 「ドミソ」、「ファラド」、「ソシレ」の主要3和音が綺麗に響く
  2. 他の和音は汚くて使い物にならない場合がある
  3. ファ、ソの音は平均律と比較してもあまり変わらないが、ミの音は平均律と比べてかなり低めに調律される
  4. 全音の間隔が一定ではなく、「大全音」と「小全音」と呼ばれる2種類の間隔ができてしまう
  5. 転調ができない

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E9%9F%B3%E5%BE%8Bから

ピタゴラス音律

ピタゴラス音律(ピタゴラスおんりつ)は、3:2の周波数比の関係にある音程を基に作られる音律である。ピタゴラスが発案したという伝説により、この名がある。

方法

ピタゴラス音律は3:2の比率の完全五度の音程を積み重ねることに基づいている。例としてDを起点に、上に6回、下に5回、3:2の周波数比の音を得ることを繰り返すと以下のようになる。

E♭ - B♭ - F - C - G - D - A - E - B - F# - C# - G#

得られた11個の音は実際には広い音域に渡っているが、オクターヴ関係にある音には同じ音名が与えられることから、絶対音高を移し変えて、これらを1オクターヴの範囲内にまとめることができる。

この作業を更に拡張しようとすると問題が浮上する。即ちオクターヴの比率は2:1であるが、3/2の冪乗は2/1の冪乗と一致することはないため、この操作を何回繰り返しても互いにオクターヴ関係にある音は得られない。下方に延長した場合以下のようになる。

A♭ - E♭ - B♭ - F - C - G - D - A - E - B - F# - C# - G#

平均律においてはA♭とG♯のような異名同音は実際に全く同じ音であるが、このA♭とG♯には約23.46セント≒1/4半音の差が生じる。この差をピタゴラスコンマと呼ぶ。

したがって、半音階を構成する際に、A♭を省いてE♭からG♯までの12音を用いると、G♯からE♭への五度音程は、3:2の比率による純正な完全五度(約701.96セント)よりピタゴラスコンマ分狭い音程(約678.49セント)になる。この音程の外れた五度による和音は、顕著なうなりを生じるため、狼の吠声に例えてウルフの五度(en:Wolf interval)と呼ばれる。

どの音を起点にするか、上下にどの様に完全五度を積み重ねるかは自由である。したがってウルフの五度の位置は自由に決められる。しかしいずれかの五度にウルフが住むため、ピタゴラス音律では演奏可能な調は制限される。

音名Dからの音程計算式比率大きさ
(セント)
平均律との差
(セント)
A 減五度 left( frac{2}{3} right) ^6 times 2^4 frac{1024}{729} 588.27 -11.73
E 短二度 left( frac{2}{3} right) ^5 times 2^3 frac{256}{243} 90.22 -9.78
B 短六度 left( frac{2}{3} right) ^4 times 2^3 frac{128}{81} 792.18 -7.82
F 短三度 left( frac{2}{3} right) ^3 times 2^2 frac{32}{27} 294.13 -5.87
C 短七度 left( frac{2}{3} right) ^2 times 2^2 frac{16}{9} 996.09 -3.91
G 完全四度 frac{2}{3} times 2 frac{4}{3} 498.04 -1.96
D 一度 frac{1}{1} frac{1}{1} 0 .00 0.00
A 完全五度 frac{3}{2} frac{3}{2} 701.96 1.96
E 長二度 left( frac{3}{2} right) ^2 times frac{1}{2} frac{9}{8} 203.91 3.91
B 長六度 left( frac{3}{2} right) ^3 times frac{1}{2} frac{27}{16} 905.87 5.87
F 長三度 left( frac{3}{2} right) ^4 times left( frac{1}{2} right) ^2 frac{81}{64} 407.82 7.82
C 長七度 left( frac{3}{2} right) ^5 times left( frac{1}{2} right) ^2 frac{243}{128} 1109.78 9.78
G 増四度 left( frac{3}{2} right) ^6 times left( frac{1}{2} right) ^3 frac{729}{512} 611.73 11.73

上記の音律でハ長調音階を構成すれば以下のようになる。

音名 C D E F G A B C
比率 1/1 9/8 81/64 4/3 3/2 27/16 243/128 2/1
間隔 - 9/8 9/8 256/243 9/8 9/8 9/8 256/243 -

音程の大きさ[編集]

Dを起点としたピタゴラス音律の各音程の周波数比率。音程名は英語の略称(例:完全五度→P5)。純正音程は太字で記し、ウルフの音程は赤でハイライトしている。
Dを起点としたピタゴラス音律の各音程のセント値の概数。音程名は英語の略称(例:完全五度→P5)。純正音程は太字で記し、ウルフの音程は赤でハイライトしている。

ピタゴラス音律では異名同音的音程は異なる大きさを持つ。表に上記の12の音からの各音程の周波数比率とおおよそのセント値を示す。

その定義上、ピタゴラス音律の11の完全五度は3:2すなわち約701.955セントである。五度圏を閉じるためには、平均律がそうであるように、12の完全五度の平均値は700セントであることが要求されるため、 残る1つは約678.495セントになる(ウルフの五度)。このウルフの五度は異名同音による五度であるため、より正確には減六度である。

  • 9つの短三度は約294.135セント、3つの増二度は約317.595セント、その平均値は300セント。
  • 8つの長三度は約407.820セント、4つの減四度は約384.360セント、その平均値は400セント。
  • 7つの全音階的半音(短二度)は約90.225セント、5つの半音階的半音(増一度)は約113.685セント、その平均値は100セント。

つまりピタゴラス音律では、異名同音的音程にはピタゴラスコンマ(約23.46セント)分の差が存在する。

またピタゴラス音律では純正な長三度(5:4≒386.31セント)は得られないが、4つの減四度が純正な長三度と僅差になる。これはピタゴラス音律の長三度と純正な長三度の差であるシントニックコンマ(約21.51セント)とピタゴラスコンマ(約23.46セント)の値がごく近いことによる結果である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%BE%8Bから

純正律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
移動: 案内検索
Moodswingerscale.svg

純正律(じゅんせいりつ Just intonation)は、周波数の比が単純な整数比である純正音程のみを用いて規定される音律である。

例えば純正律による長調全音階は、純正完全5度(3/2)と純正長3度(5/4)を用いて各音が決定される。 すなわち、Cを基準とした場合、Cの3度上がE、5度上がG、次にGの3度上がB、5度上がD、さらにCの5度下がF、Fの3度上がAとなり、これらを1オクターヴ内に配列することでハ長調の全音階が得られる。

上述の音階を以下に示す。大文字のTは大全音(9/8)、小文字のtは小全音(10/9)、sは半音(16/15)の音程を表す。

NoteNameCDEFGABC
Ratio 1/1 9/8 5/4 4/3 3/2 5/3 15/8 2/1
Cents 0 204 386 498 702 884 1088 1200
StepName   T t s T t T s  
Ratio 9/8 10/9 16/15 9/8 10/9 9/8 16/15
Cents 204 182 112 204 182 204 112

純正律の長所は、倍音うなりを伴わない、単純な整数比による純正な和音が得られることである。 上記の例であれば、C-E-G、F-A-C、G-B-Dの三和音は4:5:6の比となり、三和音として最も単純な比を持つ。

短所は、音の組によっては、純正音程から著しく外れることである。上記の例ではD-Aの音程は純正完全5度(3/2)よりも81/80(シントニックコンマ)狭い40/27となり、この音程を含む和音は非常に響きが悪くなる。そのため純正律では転調移調が困難である。

もう一つの短所は、旋律の演奏に際しては、純正律では大全音(9/8)と小全音(10/9)の2種類の全音が存在するため、音階が不均等な印象を与え、また演奏が難しいことである。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。