1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

1日の終わりに

2023年04月07日 | Weblog
1日の終わりにその日を振り返ってブログを書く、という主旨のタイトルを付けています。
この頃時間の使い方がうまくいかなくて、タイミングを逸しています。
そんなに忙しいわけではないんです。
前は意識しないでできていたことが、なぜかスムーズにいかない、やりきれない、ということが多いこの頃・・・
今日は午前のレッスンが急にキャンセルになったので、この時間に書いてみます。

私は月曜日から仕事復帰していますが、私の発症から遅れること約1週間、主人も陽性判定を受けました。
3月下旬に退院してやっと出勤したのに、私のインフルエンザの時に休み(看病のためではなく、想像妊娠ならぬ想像インフルエンザ)、2日出勤してまた休み。
職場の席が無くなるのではとうっすら心配しています。

昨日仕事に行ったら、電車の定期券売り場に長蛇の列ができていて新入学の時期を実感しました。
この時期、受験料、入学金、授業料、教材費、制服代(私立はとても高い!何パターンもあるし。本当に驚きました)、それに加えて定期代、お金が掛かりますね。
でも今は高校の授業料は無償化になったんでしたっけ。いいなぁ。

秋のおさらい会に向けて、早めに選曲が済んでいる生徒さんは練習が進んでいます。
私がマンドリン教室を始めて20年と少し経ちます。
一番長く在籍している生徒さんは、東急BE青葉台校を開講した時に入会したので20年目。
入れ替わりもありますが、長い人は長い。
テラスモール湘南のジュージヤ開講入会でした方は今年で12年目。

生徒さんの多くは私の演奏会や、片岡マンドリン研究所の発表会を見に来てくれます。
自分では忘れていたような昔の演奏の感想を折に触れ言われることがあって、驚いたり喜んだり。
研究所の発表会は40回弱出ていますが、やりきれた気持ちになったことは3回しかありません。
残りは全て自分に対する落胆です。
本人はそう思っていても、どこかわずかにあった「いい点」を何年も覚えていてくれている人がいるというのはすごいことですね。

今年6月に弾く曲も、今の所挫折しそうな状況です。
でも「できない」と言うほどやったのかというとそうではないはず。
オーディション番組を見ると、勝ち残っていく人は短期集中で努力をし続けています。
諦めて言い訳ばかりしている人は早々に脱落するんです。
私もがんばろう。
まだできるはず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする