民謡 2006.8月~総集編民謡ブログ

吉岡 都の民謡Weblog 「民謡は心のふるさとです。」

民謡 吉岡都

民謡日和 吉岡都の民謡Weblog(2006.8月~総集編民謡ブログ) 検索ワード「民謡ブログ」「民謡 吉岡都」「越中民謡」「富山断酒のぞみの会」

<お知らせ>

商店会寺子屋「茨木童子」10月7日(木) NHK総合テレビ「ニューステラス関西」(18時10分から) をご覧くださいね。ニュースにdaughterと私登場します。同日、読売新聞より同内容で取材されました。「10月25日放送 4:30 - 5:00 NHK総合 「NHKニュースおはよう日本」 (特集) 後継者不足などから商店街に増えてきた空き店舗を現代版の寺子屋にし、街全体を活性化させようという取り組みを、大阪府茨木市の商店街が行っている。1時間500円で、算数や国語の指導をしているという。」 ttp://datazoo.jp/w/%E5%90%89%E5%B2%A1%E9%83%BD/4565767  

メンタリティ

2014-08-22 | 閑話休題

「民謡は心のふるさとです。」

民謡とは四季の農耕の祈りの唄であったが、今後とも人間の続く限り唄い続けて我々と共に歩むものである



画像は日本最古の民謡こきりこ節」。

富山県五箇山地方の民謡小中学校の音楽の教材に指定されていまして、

もっとも、大勢の人から知られている日本民謡ではなかろうかと思われます。

私たち姉妹は、この舞台で「こきりこ」の三味線を弾き、唄を唄っています。




1.子どもたちに伝えたいこと

Q. 現代の子どもたちはなかなか伝統文化に触れる機会がありません。子どもたちが先生の作品を見て、先生に近づきたいと思ったときに、日頃どういったことに気をつけたらよいでしょうか?

井上萬二氏へのインタビュー記事を転載。 


その人の作品を見て感動する、しないは別として、戦前の家庭生活と戦後の家庭生活というのは、文化的に相当違っている。まず、社会環境、家庭環境によってこういう文化に興味を持つかどうか決まってくる。
現代の若い奥様方が、家庭でまな板の上で、庖丁を握って料理をして、その料理を小皿に入れようか、何に入れようかと盛り付けをして、ちゃんとしたテーブルの上に配分して、子どもたちに食べなさい、という古来の日本の伝統が変わってきた。

ショッピングで買ってきたおかずを、パックの蓋を開けたままで、お椀に飯を盛っただけですぐ食べなさいという。そういうイージーな社会環境が今日多いでしょう。買ってきたから悪いのではなくて、これは小鉢に、これは中皿に、これは何の皿に、というように食と器の文化というものをよく考えて、ちゃんとお膳の上に、 テーブルの上ではなくて、お盆の上に盛り付けをして、子どもさんたちに食べなさいという。

これは日本の本当の古来の食文化です。

そういうところから文化がすでに消えているんですね。だから、子どもたちもただ食べさえすればいいじゃないか、と。こういう食器を見ても、お母さんがこういう食器で盛ってくれたらいいな、とそういう文化というものが自然と必要にしてい るから、家庭においても社会においても、そういう文化、トラディショナル文化というものは継承しなければならない。それが戦後消えている。
それから住まいも同じように、マンションというものは鍵1本で非常に便利な住まいで、外の草むしりもしなくていいけれども、家庭には床の間一つもない。
じゃあ、書の稽古をやって掛け軸を作って、自分の家の床の間に掛け軸をかけた。じゃあ、そこに架台でも置いて、一つの壷でも飾ろうかという床の間の様式もない現代の家族の住まいでしょ。
昔はちゃんと床の間があり、神仏があって、そういう本当の住まいというものがあった。それが消滅しているから、自然と伝統文化というものは消えていく。そういうところから本当の古来の日本のいいところを再発見しなければならないし、それをなくさないようにしないといけない。


着物も同じ、伝統文化ですね。結婚式があろうと何があろうと、面倒くさい、洋服のほうかいいやと結婚式に行く。和服というものは着るのに面倒くさいし、むずかしい。でも和服を着た後というのは、日本人には品格が出てくるんですけど、そういうものも自然となくしている。焼き物ではない染色の世界でも衰えているのと同じように、自然とそういう古来の文化が絶えているというのが影響するんじゃないかと思います。そういうものを再発見することが必要なんじゃないかと思うんです。

 

 

 


 


 


津軽じょんから節

2014-08-16 | 備忘録

民謡は心のふるさとです。

「民謡とは四季の農耕の祈りの唄であったが、今後とも人間の続く限り唄い続けて我々と共に歩むものである。」


フジテレビ「夜のヒットスタジオ」で民謡津軽じょんから節」を。 この歌番組に出られることが一流歌手の仲間入り、歌手にとってはステータスの存在である歌番組でした。

東京時代の私の三味線の先生がいちばんアップで映っています。 ところで、浅草で内弟子の時代にお世話になりました「木本伸十郎」先生もいらっしゃるようですが違いますか?

当時の民謡歌手は(主にNHKとフジテレビ)局の意向で、ジーパンなど洋服で民謡を唄わされていました。 若年層のファン獲得の狙いもあったようですが。

  津軽じょんから節

子どもの頃からずっと金沢さんみたいになりたくてそれで東京に修行へ。その数年前の小学生時代、富山(県民会館、公会堂)でも幸運にも同じ舞台に立つことが出来て、あの時の感動は今でも鮮明に覚えております。

民謡ブームさなかの睡眠時間が3~4時間と伺い、大層驚いたものです、当時はピンクレディーも同様な発言をしていたので。お体や精神的にたいへんであろうかと(ブラウン管を通して)思いながら拝見していました。



東京浅草内弟子の頃の写真。津軽じょんから節の手踊りの衣装で唄う自分。



(追記)

悪夢の民主党政権時代、民謡誌の表紙に民謡歌手が洋装でポーズとらせていましたね。ちなみに出版元は・・・。 老舗の民謡誌ではありません。

雑誌紹介文

 西野カナも榮倉奈々もはまった民謡!!今、民謡が熱い・・・かも!?

日本の伝統音楽として人々に親しまれ長い歴史を刻んできた民謡・・・。この音楽は、私たちにとって心のふるさとであると同時に、子々孫々まで守り残していかなければならない大切な文化だと考えています。

民謡の世界にメディアの立場から参画し、民謡界の今を伝えるとともに、新たなムーブメントを起こす情報発信基地となるよう努めていく所存です。

「民謡」と聞いてもピンと来ない方がほとんどだと思います。けれども、愛好家はかなりの数に上り、毎年盛大に全国大会が開かれ多くの愛好家が参加しています。

今年の日本郷土民謡協会主催の全国大会グランプリ優勝者は23歳の女性。インターネット上で「美人すぎる民謡歌手」として話題にもなりました。

弊誌では民謡界でも注目を集める若手民謡歌手を表紙に起用。民謡業界のスターを作っていくための一助となればと考えています。



・・・伝統を重んじる紹介文・・と・・・個人的には(?)、、伝わってこない・・・ようです。


----------------------------


言い訳になりますが(笑)、

誤解されると面倒なので。普段の私はいつもこの様な話題をまったくせず(疲労で日本語おかしくなったよ・・・)

どこどこのスーパーの何が安くてとかあそこのとんかつが美味しいやら、昨日のテレビのあれ面白かったなど、

至って凡庸な話しかしませんねえ、主婦であり母親ですので。今まで取り上げた話題は世間的には浮きまくります ←イミフ


----------------------------



演歌歌手は傲慢で自己中心的だと伝え聞きます、芸能界の陰湿ないじめの加害者は殊に演歌歌手だとも。

夜ヒットで、五木ひろしさんが久保田利伸さんを後ろからガンガン蹴っていて、

それを見ていたとんねるのお二人がいたたまれなくなり、五木さんに抗議したらしい。

また紅白で北島三郎さんだけ個室の楽屋、アーティストにはなかなか厳しい言葉を発せられるそうな。

(1994年の紅白に吉田拓郎さんが今思うと最初で最後の出場の際、北島さんの特別待遇も一因あり2006年にも紅白・NHKからの打診を断ったそうです。ラジオで語っていました。)


いつから演歌歌手は大御所ぶるようになったのでしょうか。  

私は人様に暴力ふるう人間は信用できません。 

芸能人だから、演歌でヒット曲がたくさんあるから、

なんて、ちっとも「偉い」などなんて微塵も思わないし感じません。

氷川きよしさんの暴力、ガチの同性愛の嗜好、癖(へき)と言い、異常・・・。 伏魔殿。



外国に20年以上住んでいる日本人の方が、民謡の唄い手が「和服」を着用し舞台に登場した際に、

わぁーすごいキレイー! 演歌歌手みたいだねー!

なんですかね、これ。。。???

民謡歴40年以上の自分は民謡の舞台で演歌を披露するのって邪道というか・・実際、富山で目にしたことも聴いたこともありません。

つまり、高橋竹山さんが、浅利みきさんが、竹氏修さんが、演歌を、民謡の舞台で披露されたことはないと思います。

伝統がある民謡歴史が浅い演歌対局の位置にあると思うのです。

・・・演歌は歌詞の内容から「」の恋愛、思慕、未練、恨みを主に表現していますよね。



テレビやラジオで「民謡」枠が「演歌」枠に占領された経緯から民謡を保存し守らなければならない

日本の民族服である和服を、歴史が浅い演歌(歌手)の特権だと「印象操作」の経緯、経験は誠に遺憾。


以下wikiより抜粋

日本の民族服  

日本の民族衣装である和服(着物・呉服などともいう)は、平安時代の庶民の間で着られていた小袖が、平安時代末期から中世にかけて上流階級にまで広がり、日本独自の発展を遂げたものである。平安時代中期以前の貴族は漢服の流れを汲む礼服などの衣装も着用しており、束帯などの儀礼的和服は漢服の影響を受けてい る。安土桃山時代から江戸時代にかけてはポルトガルの影響も受け、ポルトガルの衣服が日本化した股引・鯉口シャツなどは広く庶民の作業着や下着として普及 した。現在では男性は紋付きの羽織・袴、女性は留袖・振袖などが正装として使われる、礼服としての和服は用途(結婚式や葬式など)によって使い分ける。普 段着としては多くが廃れ、わずかに浴衣(男性では甚平・作務衣なども)が夏場に好まれている。


民謡の歴史

奈良時代から平安時代初期にかけて民謡を外来楽器で伴奏しながら歌う催馬楽(さいばら)が成立した。のちに雅楽にとりこまれた。また漢詩をうたった朗詠も同じ頃に成立した

 

「演歌」を検索すると、「明治時代の自由民権運動において政府批判を歌に託した演説歌・・(略)」とか。  

「演歌こそ日本民族の音楽である、という権威付けは間違いである」 

「音楽芸術の面から見れば瀧廉太郎から始まり、すくすくと育った日本の音楽文化に暗黒時代を築いた、と断言してよい」

「我々コンポーザーの間でも演歌を歌とは認めても、音楽的には優れた美しいものと認めている人は少ないのではないか 

  すぎやまこういち氏のコメント


元(夜ヒット)の話題に戻して、金沢さんのキャッチフレーズは「民謡界の百恵ちゃん。 イヤモニがまだ無かった時代ですね。

 

キャッチフレーズ集

  西城秀樹・ワイルドな17歳

  桜田淳子・そよ風の天使

 甲斐バンド・九州最後のスーパー・スター

 ちあきなおみ・苗字がなくて名前がふたつ

  榊原郁恵・一億円のシンデレラ  

 酒井法子・おきゃんなレディ

 大江千里・私の玉子様、スーパースターがコトン

 ザ・ブルーハーツ・俺たちを縛りつけて一人ぼっちにさせようとした全ての大人に感謝します

 男闘呼組・ジャニーズ事務所のおちこぼれ

 

紅白(1975年・昭和50年だったかな?)でご本人のじょんから演奏と歌唱により感動の映像がありましたが現在見つからず。ですが、こちらも本当にすばらしいです。

三橋美智也さん「津軽じょんがら節

 


ふるさとの民謡 おすすめ 

「全国の民謡 越中おわら節」 clickしてくださいね)

上のリンク先 唄、三味線、胡弓、お囃子、すべてがすばらしいです。

 

これらが削除されませんようこのエントリーはすぐ削除いたします。



お友達のプロの三味線奏者
、ミュージシャン山影匡瑠さんの津軽三味線です。

古典、創作・津軽三味線(作曲やアレンジもなさるのでクリエイター)もすごく良いです。哀愁漂う旋律が日本人の心に響きます。

山影さんも幼少時より民謡、三味線をやっておられ子どもさんだった頃、フジテレビ「キンカン素人民謡名人戦」にご出場されたそうです。

お仲間です。 猫ちゃん愛好家としても(?)。

付記・山影さんがお子さんのとき、津軽民謡の大家「浅利みき」さんから飴玉をいただいたというエピソードを思い出しました。

三味線デュオNAZNA(なずな)さん。 津軽じょんから節 「六段」。 

日本酒を飲みながら、よいね。 実はわたくし20代から日本酒党なんです。

酔音.


-------

 

民謡ブーム 1979年(昭和54年)  フジTVFNS歌謡祭」  

1979年(第8回) ゴダイゴ ビューティフル・ネーム
銀河鉄道999
金沢明子 津軽じょんがら節

 

紅白1979年(昭和54年)

紅組 白組
司会 紅組 水前寺清子 司会 白組 山川静夫アナウンサー

石野真子 ジュリーがライバル

榊原郁恵 ラブジャック・サマー

太田裕美 シングルガール

渡辺真知子 たとえば・・・たとえば

桜田淳子 サンタモニカの風

岩崎宏美 万華鏡

大橋純子 ビューティフル・ミー

金沢明子 津軽じょんがら節

金田たつえ 花街の母

ジュディ・オング 魅せられて

研ナオコ ひとりぽっちで踊らせて

サーカス アメリカン・フィーリング

小柳ルミ子 恋ごころ

山口百恵 しなやかに歌って

水前寺清子 涙を抱いた渡り鳥

佐良直美 世界は二人のために

島倉千代子 逢いたいなァあの人に

美空ひばり ひばりのマドロスさん、リンゴ追分、人生一路

小林幸子 おもいで酒

石川さゆり 命燃やして

森昌子 ためいき橋

青江三奈 盛岡ブルース

都はるみ さよなら海峡

八代 亜紀 舟唄

郷ひろみ マイ・レディー

渥美二郎 夢追い酒

新沼 謙治 青春想譜

角川博 大阪ものがたり

野口五郎 青春の一冊

ツイスト 燃えろいい女

サザンオールスターズ いとしのエリー

さだまさし 関白宣言

ゴダイゴ ビューティフル・ネーム

西城 秀樹 ヤングマン(Y.M.C.A.)

細川たかし ゆきずり

加山 雄三 旅人よ

布施明 君は薔薇より美しい

沢田研二 カサブランカ・ダンディ

三波春夫 雪の渡り鳥

菅原 洋一 知りたくないの

フランク永井 東京午前三時

藤山一郎 丘を越えて、長崎の鐘、青い山脈

千昌夫 北国の春

内山田洋とクール・ファイブ 昔があるから

森進一 新宿・みなと町

村田英雄 人生峠

北島三郎 与作

五木ひろし おまえとふたり


レギュラー民謡番組NHK 「民謡をあなたに」も人気番組でしたね。



 私たちとフジTV キンカン素人民謡名人戦


 

1 民謡の発声方法    
2 民謡    
3 羽田健太郎 風の盆恋歌    
4 リコーダー 八木節

邦楽界にも、ヒャダインさんやHIKAKINさんみたいにネットを媒体にして活躍しどんどんメジャーになっていくアーティストが登場したならば面白いなあ~なんて。希望的観測。



ある意味、おすすめ映画

ライジング・サン [Blu-ray]

日米経済摩擦を背景に複雑な殺人事件の謎に挑む2人の刑事の活躍を描くサスペンス・ミステリー。内容がジャパン・バッシングであるとして全米公開時には日系人団体から上映反対の抗議運動が起こって話題を呼んだ。

監督は「ヘンリー&ジューン私が愛した男と女」のフィリップ・カウフマンで製作は実子ピーター・カウフマン。「ジュラシック・パーク」のマイケル・クライトンの小説を原作者と監督、アップル社のコンサルタント出身で「ジュラシック・パーク」のスーパーバイザーを務めたマイケル・バックスの3人で脚色。撮影は 「ドク・ハリウッド」のマイケル・チャップマン(カメオ出演も)音楽は本作が初の海外映画となる「乱」の武満徹が担当し演奏は岩城宏之指揮の東京コンサーツ。

 

 

猿の惑星ダイ・ハードの「ナカトミ」もアレ(白人至上主義)なんですが娯楽作品としては成立しています。 

ライジング・サンはアメリカから見た日本というよりも悪趣味の範疇。論外。


ロサンゼルス時代。


民謡を伝承

2014-08-11 | 民謡ライブラリー

日本の民謡日本人の心のふるさとです。

民謡の伝承郷土芸能の存続が私どもに与えられた為事


「民謡とは四季の農耕の祈りの唄であったが、今後とも人間の続く限り唄い続けて我々と共に歩むものである。」


こきりこ節(五箇山 上梨) こきりこは日本最古の民謡

四ッ竹節(五箇山) 江戸前期、承応(1652~1655)頃に長崎の一平次が始めたという小唄。四つ竹に合わせて唄う。五箇山地方の踊り唄。昭和30年頃、それまで「島心中」と呼ばれていた唄に新たに詞をつけた。

越中おわら節(八尾町)

といちんさ(五箇山 上平)

夜高節(福野)

麦や節(五箇山 下梨)

新川古代神(滑川)

新川松坂(滑川)

さんさい音頭(踊り)(富山市梅沢町)


山中節(石川県)

シャンシャン馬道中唄(宮崎県)

 

  2014-08-08 23:32:15


1 日本民謡大観         
2 越中大岩 手延そうめん         
3 民謡酒場 りんご茶屋         
4 民謡 吉岡都         
5 麦屋節全国コンクール         
6 日本海秋田沖地震 民謡         
7 秋田小原節 日本海中部地震 歌詞         
8 音頭学総集編         
9 せりこみ蝶六         
10 whlle My guitar gently weeps 1991

2014.8.11


 



民謡

2014-08-03 | 吉岡 都の民謡日和

民謡とは、四季の農耕の祈りの唄であったが、今後とも人間の続く限り、唄い続けて我々と共に歩むものである


越中おわら 

(長囃し)

春風吹こうが 秋風吹こうが

おわらの恋風 身についてならない


 おわら歌碑

 八尾「聞名寺」。 わたしの車も写っています。 現在も叔父(父の弟)ファミリーが八尾で居住(50年以上)。

 八尾の糸繰り。

 黒坂先生(富大名誉教授)とはご近所(五福)でピアノを習っていました。

 


  

 富山市青年海外派遣 結団式。 正橋市長、教育委員会の役員も。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/69fdcc65d10454faa675c9bf1ab25553.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/156d488eaaa4173d35e6a067d23d6455.jpg

 

  シンガポール 日本人学校

   魚津の民謡「せり込み蝶六」 画像はマレーシアにて。 シンガポール、シドニー、メルボルンでもせり込み蝶六を。

 中教院前通り。 北陸銀行本店前。 「富山まつり」



 

 こちら

 

    

    

 

 

 2014-09-02 18:24:41