葬祭業コンサルティング日記

船井総合研究所において、葬祭業を専門にコンサルティングを行っている前田亮の気付きやマーケティングに関することを発信

葬儀経営.com

日本最大級の葬祭業経営者向けWEBサイト「葬儀経営.com」はこちら

佐藤卓氏から感じたこと~プロフェッショナルより~

2010-11-30 10:54:09 | その他
昨日はプロフェッショナルをみました。
グラフィックデザイナーの佐藤卓氏の特集、久々に大興奮でした。

ロッテキシリトールガムや明治のおいしい牛乳のパッケージを手がけたデザイナーです。

一つのデザインを作っていく過程が描かれていましたが、それはとても興味深いものでした。

丸一つ、フォント一つ、それぞれに全て意味がしっかりとある。
デザインのどの部分に「何でこうなっているんですか?」と聞けば、おそらく100%理由が帰ってくるのでしょう。

デザイナーさんとはそういうものですが、その先に「超プロ」を感じたのは、
その理由一つ一つにその商品の魂が宿るものだったこと。
その商品が出来上がるまでの過程や苦労、作っている人たちの思い、もっというとその地域の思い、それが「カタチ」になっている。

そんな抽象的なものがどうカタチになるのかと思いましたが、それを切り開いている過程はまさにプロでした。

さらに、最高のパフォーマンスを上げるために自分の我を通さない。
デザイナーとしては、これが「これが一押し」というものがあっても、あくまでクライアント主体であり、その意見・考えを中心に自分の一押しを作り上げていく。

大ヒットを生み出しているわけなので、感性は間違いのない超プロのはずです。
でも押し付けではなく、全員が納得した上で最高のものを作り上げる。

クライアントも自分達が参加できるからこそ愛着が沸くのだと思います。

まだまだ気付いたことは多いですが、本当に超プロの仕事は参考になります。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何に力を入れているかが一目でわかりますか?

2010-11-29 13:10:37 | 経営
以前、削ってはいけない経費項目ということで広告宣伝費と人件費の話をしました。

社長さんは当たり前のことながらP/Lには目を通されているかと思います。
さて、そのPL上に、会社が力を入れている部分が一目でわかるようになっているでしょうか?

先日、他業種ではありますが、ある会社の社長さんとお話をしました。
その会社はインターネットに力を入れており、インターネットからの受注がほとんどという会社です。
そしてそれはP/Lをみただけでも一瞬でわかりました。

広告宣伝費の額が通常よりも高い金額だったためです。

それでしっかりと収益を出しているので問題なしの数字ですね。


人に力を入れているという会社のP/Lを見ても、採用費という枠がしっかりとあるところもあります。
教育費が膨らむところがあるでしょう。


P/Lは通信簿のようなもので、1年間の活動の結果を表すようなものですから、当然のことながら一目でわかって当然です。

もしそれが一目でわからず、「うちは人に力を入れている」といっても、それは十分な活動とはいえないような気がします。

もちろん、お金がかからないやり方というのも世の中には多くあるはずです。
お金をかけずに頭を使う。
アイディア次第で良い取り組みは出来るはずです。

ただ、それが誰にも出来ることであれば苦労はないはず。
そもそも誰でも思いつくものは、画期的なアイディアとはならないでしょう。

ですから結果として、かけた費用が取組強化次項に連動するようになるはずです。


私はお客様とのお付き合いが始まる段階で、数字イメージを必ず作るようにしていますが、つまりはこういった”強化点”がこれによって明確になるのですね。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベルの高い接客とは何か

2010-11-26 13:42:09 | その他
いうまでも無く葬祭業はサービス業です。
私がご支援させていただいている業種にはゴルフ練習場もありますが、もちろんこちらもサービス業です。

ということは、つまり「人」が大事であり「接客」が大事だということです。

では「レベルの高い接客」とはどんなことを言うのか。
それができる人はどんな人なのか。

考えたことはありますか?

弊社の執行役員である唐土は、「感じる力を高めることこそ成長である」といいます。

私もまったくそのように思います。

レベルの高い人というのは、何か特別なことが出来るわけではありません。

普通に話をしていても、その会話の中や相手の動作でどれだけのことを感じることができるのか、それこそが一番大事なのだと思います。

もちろん挨拶やお辞儀など、基本動作というものはあります。
しかし基本動作が出来ていれば、レベルが高いということはありません。


そういった意味で、今日は九州のとある会社様にヒアリングに伺ったのですが、
素敵な接客でした。

こちらのメッセージを様々なところで汲み取っていただいて、とても気持ちがよかったっです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受注経路を押さえていますか?

2010-11-25 20:10:38 | マーケティング
皆様の会社では受注経路を押さえていらっしゃいますでしょうか?

私はご支援先には必ず抑えましょうということをしつこく言っています。

それは”売上を下げないため”の取り組みです。

いろんな会社を見てきての共通項があります。
件数が落ち、売上が下がっている会社というのは、実は新規のお客様が取れないのではなく、リピーターが落ちているという事実。

そしてこれは一朝一夕に回復できるものではないということです。

特にお葬式については評判が物を言います。
一度下がり始めると、急な回復は容易なことではありません。

つまり、このリピーターが下がるという前兆をしっかりと掴まないといけません。

リピーターの件数が落ち始めたら、それは施行内容やアフターフォローなどに問題があるからです。
いくら他社の営業が強くても、よいお葬式を行って、十分満足していればそんな簡単に乗り換えるものではありません。

経験をしているということは、それだけの優位性を持つものです。
それでも他社に行っているのは、他社の営業が強いのではなく。自社に問題があるのです。

その前兆が少しでも見えるようになれば、すぐに見直しを図らなければ、気付いたときには手遅れになってしまうかもしれません。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

削ってはいけない経費項目とは

2010-11-24 10:04:10 | 経営
私は良く自分の体や子供のこと、スポーツなどを経営や人材育成に置き換えて考えたりします。
身近なことを置き換えることで、体にふっと落としこめることが多いからです。

そんなことを今日も感じました。

昨日、時間がなかなか作れず、結局一食しかご飯を食べることが出来ませんでした。
夕飯にやっとカレーうどんを一食。

ですが、当日の仕事については特に集中力を切らすこともなく、通常通りに終えることが出来ました。

しかし、影響は次の日にやってきました。
明らかにいつもより目覚めが悪く、体が重い。
これは厳しいと思いました。

食事をするということは、その日のことより次の日、将来のために大事なのだと感じました。

そして、それは企業経営でも同じだと感じました。

体が元気な状態を「健全な経営」の状態と捉えると、その元気な状態を作る栄養=投資は何になるか。

それは「広告宣伝」と「人件費」だと思います。
この2つは、将来の売上を作るための重要な先行投資だからです。

おそらくこの2つを削っても、短期的、その3ヶ月~1年は影響がないのかもしれません。
食事を取らなくても当日は元気であるのと同様です。

しかし1年より先、栄養をなくした会社の行く先は元気のない体と同じようなものです。

定期的な栄養=投資はやり続けなければいけないですね。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お布施のお話

2010-11-23 22:57:11 | その他
昨日ふと夜ニュースを見ていたら、いきなりお寺の特集が始まりました。
要は「お布施の明瞭化」についてです。

イオンの話があり、その後にお坊さんの派遣会社のお話があり、檀家離れが進む現実と
その中でのお寺が今どうなっているのかを簡単でしたが特集していました。

なんとなく来年の気配を感じてしまいました。

今年は、葬儀業界が多くのマスコミに取り上げられる年でした。
多くの場合はよくない形の取り上げられ方でしたが、世の中への認知度が上がり、
興味が高まったのもまた事実だと思います。

そして昨日の特集は、もはや「葬儀」ではありませんでした。
その対象は既に「お寺」になっているように感じました。

もしかしたら来年は、今年の葬儀業界にあったようなことが、
お寺という業界でも起こるのかもしれません。

そんなことをふと感じてしまう小さな特集でした。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状を正しく知ることこそが業績アップの秘訣

2010-11-19 18:41:35 | 経営
今日のご支援先は、件数で昨対130%の数字を達成し、シェアも10%近く高めています。
この会社の次の課題は「エリア拡大」。

どのようにしてエリアを拡大しようかを今日は検討。

会館を出店するか、事前相談室を出店するか、そしてチラシの枚数を増やすか。

社長から話を聞いていると、一部のエリアからは全然施行がないとのこと。
現状はチラシを広げて対応しているが、それではもしかしたら反応がないのかもしれない。

現状シェアはいっぱいに近いので、新しい会館などの出店も必要かもしれないという話をしていましたが、ちょっと気になり、今年一年間の施行件数を住所別に出してもらいました。

すると、社長からのヒアリングではやっていないといっていた地域からの施行が実はあったことがわかりました。

しかも、決して少なくない数字です。

やはり”やっていない”という印象がどうしても強く、事実以上に「やっていない」となっていたのでしょう。

事実がわかれば対応が変わります。
基本的には最もリスクが少ない形のチラシ&ポスティング対応でも、まだまだシェア拡大が可能ということになります。

出店すれば確かにエリアも広がり、件数も増えますが、その分借金も増えます。
必ずしもそれが幸せとは限りません。

ですから、シェア拡大=新規出店が必ずしも良いわけではないと思います。

正しい情報を把握しておかなければ、正しい選択も出来ないのですね。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超プロを目指す

2010-11-18 16:23:29 | 経営
今日は、船井総研は会議の日です。
社員が一同に会し、いろんな話を聞ける日です。

そんな中で朝礼で新卒1年目の社員が良い話をしてくれました。

それは「アマチュア」と「超プロ」の違いです。

あるご支援先で、様々な賞を受賞している「超プロ」のカメラマンさんに
「アマチュアと超プロのカメラマンの違いは何ですか?」と聞いてみたそうです。

その答えは、

「アマチュアは角度を変えたり、光の入れ方も変えたりしながら、いろんな写真を撮り、その中からベストの写真を選ぶ。超プロは、その人を見た段階で、最もよい写真が撮れる角度や光の入れ方がイメージできる。」

だったのです。

なるほどと思いました。
要は、超プロというのは「イメージ能力」が非常に高いのだと思います。

今手元にある情報を元に、最高の結果や数字を生み出すものをイメージできる。

これはどんな商売でもいえることではないでしょうか。

弊社のコンサルタントでも、超一流は少ない情報からその会社の伸びるポイントが
すぐにわかります。

葬儀でも同じでしょう。
少し話をしただけで、どんな葬儀になるのか。
気をつけるところがわかり、喪主さんが求めるものがわかり、会葬者のイメージも出来る。

そこまで行けば、超一流といえるのですね。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&Aによる事業拡大

2010-11-17 18:28:47 | 経営
先日、M&Aによる事業拡大を行っていた会社に行ってきました。
数年前に葬儀社を買収、次々の会館を建ててシェアを拡大。
順調に売上を伸ばしている様子でした。

完全に異業種からの参入であるだけに、考え方もスマートでとても面白かったです。

業界の常識は他業界の非常識

ではないですが、まさに参入して驚くことばかりとのこと。

受身になりがちな葬儀業ですが、それが当たり前となっている現状や
仕事が入っていない日の社員の動き方などが、どうしても不思議だったようです。

こういった先入観がないところからスタートすると、色んな効率化が生まれてきたりします。

これが他業界から参入することのメリットですね。

もちろん地域ならではの風習や、やはり葬送儀礼における基礎は間違えてはいけないでしょうが、こういった会社がどんどん増えてくると、業界ももっともっとよいものになっていくのだと思います。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人財育成とは2番手の成長を促すこと

2010-11-16 11:19:02 | マネジメント
規模が大きくなってくると、やはり人材育成というのが至上命題になってくるかと思います。

気付いてみるといつまでたっても社長がすべて決めている。
社長がいないと何も進まないという組織になってしまっていることは意外によくあることです。

しかし、改めて人材育成を考えてみると、なかなか難しいもの。
正解もないですし、すぐに効果が出るものでもないからです。

一番やってはいけないのが、一番下のメンバーの底上げというスタイルです。
それは時間がかかりますが、効果が低いことが多いです。

組織における人材育成は、2番手となれるような人財をどれだけ育てられるかが大事です。

優秀な2番手、いわゆる中間管理層が増えれば、自然と一般社員のレベルも上がっていきます。


中間管理層の役割が大きくなるのは、従業員が30名を超えた程度からだと思いますが、
実は大事なことは従業員10名を越えた辺りから意識はし始めたことがいいということです。

10名程度の頃から、情報の伝達であったり、意思決定を徐々にバトンタッチしていく。
そうすることで30名程度になったころには、すぐに任せられるようになります。

まさに組織は一日にして成らずです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする