葬祭業コンサルティング日記

船井総合研究所において、葬祭業を専門にコンサルティングを行っている前田亮の気付きやマーケティングに関することを発信

葬儀経営.com

日本最大級の葬祭業経営者向けWEBサイト「葬儀経営.com」はこちら

取引企業と一体化を図っていますか?

2010-11-13 09:10:36 | マーケティング
皆様の会社では、取引企業との関係性はいかがでしょうか?

「良い」といいながら、一番まずい状況が、長年の付き合いという感じで
なぁなぁになってしまっている状態。

付き合いが長いだけに、何も物も言えず、「お友達」的な要望が多い状態です。

「付き合いが長い」ことを否定する気は全くありません。
地域あっての企業なので、長い大切な付き合いをすることは大事です。

ただし、その状態が「良い」かどうかは話が別です。

例えば、毎年仕入額やマージンなどの交渉はしていますか?
それぞれが切磋琢磨しあうために、定期的な会議の場を設けていますか?

マージンの交渉は、毎年下げることが目的ではありません。
経済環境も変わったり、業界の単価が変われば、取引内容も見直すことはごく自然な状態です。
お互いがそれを納得した上で、同じマージン比率であれば良いのです。
ただ、何となくでマージンがずっとそのままであれば、お互いに成長の余地がありません。

会議も同様です。

私のご支援先では、多いところで月に1回、取引企業様との会議を設けています。
それは1%、1円の利益を追求し、そしてお客様満足を高めるための意見交換の場です。

取引企業様との意見交換は、決して相手の首を絞めるような一方的なものになってはいけません。
かといって、人情論でなぁなぁになるのももっといけません。

お互いが全力で成長していく関係こそ、最善の形なのだと思います。

やはりそういう取り組みをしている企業ほど、調子が良いのをみていると、
それこそがベストなのだと思います。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする