奥さまはタンデマー

BMWでタンデムツーリングを楽しむ休日
バイク&日常のあれこれを綴ってみようと思います

ツーリングの最後は大阪市内へ、友人所有のバイクを試乗してきました

2019-11-19 07:50:00 | ツーリング(近畿)

(昨日のブログの続き) 

 

福知山三和でコーヒー休憩をしたあとは一気に解散場所へ。

 

r710 → r300 → R173。

 

私たちにとっては定番のコースではありますが、

 

春は桜、そのあと新緑、秋には紅葉が楽しめます。

 

四季折々の景色が感じられるそんな場所です。(^^) 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

後ろをふり返って撮ったこの一枚、かなりブレてますね。

 

(^-^;)

 

 

まだもう少し紅葉が楽しめそうですね。

 

 

さて、このあとはR173を南へ。

 

天王トンネルを抜け栗栖の交差点を左折、名月峠を越えて行きます。

 

R477から箕面とどろみIC付近に抜けられるルートが、

 

余野を通らなくていいので近道となり助かります。

 

最後は池田市木部R423沿いのコンビニで解散です。

 

皆さんお疲れさまでした~、

 

気をつけてお帰り下さいね。

 

本当ならここから帰宅するところですが私たちは訳あって大阪市内へ。 

 

 

Nさん、Sさんと三台で阪神高速を池田線、環状線、守口線と走って南森町まで。 

 

 

目的は友人所有のバイクに試乗させてもらうこと。 

 

 

お二人に促されて夜の大阪市内をタンデムでぐるぐる走って来ました。

 

 

何でわざわざ試乗してきたのかって?

 

それはユキが前からずっと気になっていたバイクだから。

 

やっぱり乗ってみないと分からないですもんね。

 

ライディングポジション、エンジン特性、軽さや足つきなどなど。

 

ユキは試乗させてもらったことで納得したようです。

 

よかったよかった、帰りはとてもスッキリした顔をしていました。

 

おつき合いいただいたNさん、Sさんありがとうございました。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


あっ!このバイクって!?

2019-11-18 07:50:00 | ツーリング(近畿)

( 金曜日のブログの続き ) 

 

村岡ファームガーデンで昼食のあと、姫路のHさんとはここでお別れです。

 

R1200GSのHさんは時間もあるので下道で寄り道しながら帰りますとのこと。

 

「 気をつけてお帰り下さい、またご一緒しましょうね~ 」

 

私たちはここからR9を戻って福知山方面へ向かいます。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

和田山の手前を左折して快走路 r274 → r273 と走って夜久野町へ。 

 

 

道の駅 農匠の郷やくのへ立ち寄ります。

 

人数が多いと皆さんトイレのタイミングが違いますもんね。

 

なるべくこまめに休憩しましょう。  

 

 

ここでもいろいろお土産を購入されていましたよ。

 

そして再びR9に戻って日置の交差点をr526へと右折します。

 

r526は福知山市内の混雑を回避するだけでなく、

 

オートバイで走るにはとっても快適なルートなんです。

 

 

裏道をちょこちょこっと走って福知山温泉の前を通過すると・・、

 

あっ、このバイクって? 駐車場にOさんのクロスカブ発見!

 

待ち合わせている場所はもっと先のスーパーなんですが。

 

Oさんに電話するとここの休憩処で昼寝してたんですって。

 

 

ということで、予定通り福知山市三和のスーパーミニフレッシュへ移動します。

 

ここのイートイン、何度か利用していますが広くてゆっくりできて気に入ってます。

 

 

ここでもコーヒーやおやつを食べながらワイワイガヤガヤお喋りが弾みます。

 

ゆっくり休んで走りだすと・・、

 

お~! これってキャプテンと笑わない男!?

 

めちゃめちゃ似てるぅ~(笑)

 

 

もう少し続きま~す。 

 

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


一年ぶりのこの味、クセになるんです ~ インディアンカレー ~

2019-11-17 08:44:00 | 私たちの日常

ひとくち食べて・・、ん?

 

最初は甘いような、少しすると辛っ!!

 

甘いのか辛いのかどっちやね~ん!

 

って言いたくなるこちらのカレー。

 

カレー専門店 「 インディアンカレー 」( 淀屋橋 odona店 )

 

( ↓ これはカレースパゲティ )

 

ほとんどの方はカレーライスを注文されていますが私はいつもこれ。

 

因みにカレースパはメニューにあるお店とないお店があります。

 

柔らかめの麺にこのカレールウがよく絡んでとっても美味しいんです。

 

毎年この時期に健康診断を受けている私。

 

健診のあとこちらのお店へ行くのが、ここ数年私のルーティーンになっています。

 

トッピングの卵黄を絡めながらいただくのがおススメ。

 

そして、ピクルス(ザワークラウト)はどのメニューにも付きますが

 

私は必ずピクルス大盛りをオーダーします。

 

まさにクセになる味、おすすめです ♪

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


愛用のカメラが豪雨で浸水!!

2019-11-16 08:41:00 | あれこれ

6年前に購入したこのカメラ。

 

開田高原ツーリングで大雨に遭い、

 

カメラが濡れないようにとレインウエアの中にしまっていたつもりが・・、

 

どこからか入って来た雨水で濡れてしまって壊れてしまいました。

 

(T。T)

 

 

首にかけていたストラップがレインウエアの外に出たままだったので、

 

それを伝って濡れてしまったのかもしれません。

 

気に入っていただけに残念です。 

 

6年間私たちと一緒に旅してくれてありがとう。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


ここはやっぱり但馬牛でしょ ♪ ~ 村岡ファームガーデン ~

2019-11-15 07:50:00 | ツーリング(近畿)

( 昨日のブログの続き ) 

 

道の駅 丹波おばあちゃんの里で休憩したら出発です。

 

ここからクロスカブのOさんは近くにある黒井城へ、

 

そのあと福知山城へ行くということでいったんここでお別れです。

 

ノートンのTさんとトライアンフのMさんも所用があって帰られます。

 

TさんMさんお気をつけて~

 

Oさんまたあとでね~

 

私たちは春日ICから無料の自動車道( 遠坂トンネルの区間は有料 ) 春日和田山道路へ。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

秋の行楽日和にしては道路は空いていました。 

 

和田山JCTから和田山八鹿道路へ、そして八鹿氷ノ山ICで下ります。 

 

 

青空に銀杏の木が映えますね ♪

 

八鹿氷ノ山ICを出たらR9を北上、ここは養父市関宮のループ橋です。 

 

 

但馬トンネルを抜けたこの辺りはハチ高原、ハチ北高原などスキー場がいっぱいです。 

 

 

昼食を予定している道の駅 村岡ファームガーデンには時間通りに到着できそうです。

 

(^^)v

 

 

ランチタイムで混みあう12時~13時の予約はできませんが、

 

開店すぐの11時なら席を確保しますよ、とのことだったのでお願いしていました。

 

私は牛ソースかつ丼、ユキはハンバーグランチ。

 

何といってもここは但馬牛の本場ですものね。  

 

 

ここでは全てのメニューにサラダバーがついています。

 

お店を出る頃にはほぼ満席、予約しておいてよかったです。

 

但馬ビーフ美味しかった~、村岡ファームガーデンさんごちそうさまでした~。 

 

 

皆さん食後は新米や地酒などそれぞれお土産をゲット。

 

それでは出発しましょう!

 

続きま~す。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


今月は私たちが担当する年に一度の倶楽部ツーリング

2019-11-14 07:50:00 | ツーリング(近畿)

11月10日の日曜日。

 

この日は年に一度、私たちが担当する倶楽部のツーリング。

 

元々は春に予定していましたが雨で二度も流れて11月になってしまいました。

 

ユキは夜中の2時に目が覚めて、それからずっと起きていたようです。

 

まるで遠足前の子供みたいでしょ。 

 

そんなユキに起こされて4時半に私も眠い目をこすりつつ起き出します。

 

まだ薄暗い6時に自宅を出発。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

集合場所はR173、道の駅 能勢くりの郷手前のコンビニです。

 

どうやら私たちが一番のようですね。

 

熱いコーヒーを飲みながら待っていると皆さん続々と到着。

 

今日初お披露目、最近手に入れたというMさんのトライアンフ スピードツイン。

 

 

水冷1200ccですが今まで乗っていた空冷のボンネビルよりずっと軽いんですって。 

 

Mさんさっそくマフラーを交換されていますね。

 

同じトライアンフですがこちらは1950年代のトライアンフ タイガー。

 

 

こちらも今日が初お披露目、Oさんの真っ赤なクロスカブ。

 

左はTさんのノートンコマンド。 

 

 

そうこうするうち皆さん続々と集まってきました、全部で13台。

 

一番遠くからの参加は奈良県天理市からのMさん?それとも姫路のHさん?

 

出発時間の8時になりました。

 

それでは私たちの先導で出発進行~! 

 

あっ、今日の私たちはベスパですよ。

 

ちっこいスクーターが大型バイク12台を引き連れて走ります。

 

(^^;)

 

 

どうです? この真っ青な空。

 

これ以上ない快晴、絶好のツーリング日和です。

 

 

R173栗栖からr602で杉生へ、そしてr12で西峠を越えて行きます。

 

途中、道端に大きな鹿が倒れていました。

 

車とぶつかったのかな? バイクと衝突したらと思うと怖いですね。 

 

 

後をふり返るとBMW R75/5のNさんと同じくR1200RのSさん。 

 

R1200RのLEDヘッドランプが眩しいくらい明るいですね。

 

 

丹波篠山市内から栗柄峠を越えて行きます。 

 

 

まず最初は道の駅 丹波おばあちゃんの里で休憩です。 

 

晴れてはいますが今朝はけっこう冷え込みました。

 

さすがにジェラートやソフトクリームを食べる人はなし。 

 

  

ここからは自動車専用道路を走るのでETCをセットします。

 

明日に続きま~す。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


最終日は雨上がりのびわ湖岸から宇治川ラインへ

2019-11-13 07:50:00 | ツーリング(北陸・中部)

( 昨日のブログの続き ) 

 

ツーリング三日目の早朝、激しい雨音で目が覚めました。

 

窓を開けると外は雨、それもけっこうな降り方です。

 

(^。^;)

 

大阪方面は晴れ予報なのとこっちもそのうち雨が止むようです。

 

今日は帰るだけなのでゆっくり過ごして雨をやり過ごしましょう。

 

ユキは、昨夜食べきれなかった食材で焼きそばをせっせと作っています。

 

「 豚肉はカリカリになるまでしっかり焼くのがポイントなんやでぇ~ 」

 

(^0^)b

 

食後はお世話になった別荘のお風呂や台所などあちこちきれいにお掃除。

 

水道とガスの元栓を閉め、電気のブレーカーも落として戸締りOK。

 

いつものようにゴミを集積所に持って行ったら出発しましょう。

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

最初のうちは路面が濡れていましたが、

 

R161バイパス、白髭神社あたりはもうほとんど乾いていますね。

 

 

朝の湖畔を快調に走って、道の駅 びわ湖大橋米プラザで最初の休憩です。

 

ふと見るとユキは鴨の燻製入り炊き込みごはんをパクパク。 

 

 

出発時から着ていたレインウエアもすっかりい乾いたので脱ぎます。

 

もう雨の心配はないでしょう。 

 

 

びわ湖大橋を東側へ渡り、湖岸道路を南下。

 

 

瀬田の唐橋から宇治川ラインを経て、宇治田原町のR307に出ます。

 

 

湖北から帰るルートはいつも迷います。

 

日本海側を走って帰ることが多いんですが、この日は降水確率が高くてルート変更。

 

かといって、R161からそのまま京都市内へ抜けるのも混みそうなので・・。

 

 

宇治川に沿ったこの道、ちょっと荒れてはいますが快走路ですね。

 

京滋バイパスができてからぐんと交通量が減ったのかな?

 

チャリダーさんもお気をつけて~。

 

11月に入ってホント季節がガラリと変わりましたね。

 

ウエアの調節は必要ですがツーリングには最高のシーズンです。 

 

さて、このあとお昼を食べたら解散となります。

 

やって来たのはこちら、くろんど池。 

 

 

大阪府交野市と奈良県生駒市に跨った所にくろんど園地があります。

 

ここは多くの家族連れで賑わっていますね。

 

BBQも一部有料のようですが、利用できるそうです。

 

 

私たちは食堂でランチタイム。

 

楽しかった連休のあれこれを話しながらお昼をいただきます。

 

ユキはカツ丼、私はおでんとわかめうどん。

 

このカツ丼、カツはサクサクで卵も好みのとじ具合でとっても気に入ったようです。

 

 

峠から望む絶景やダートでのタンデム走行、そして美味しい塩だし越前そばに舌鼓。

 

この三日間、本当に楽しく過ごすことができました。

 

 

お昼を食べたらここで、解散です。

 

皆さんありがとうございました。

 

それではお気をつけて~。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


おやつは香ばしい炭火の焼鳥で ~ あさくら水の駅 一乗谷 ~

2019-11-12 08:01:00 | ツーリング(北陸・中部)

( 昨日のブログの続き ) 

 

ハラハラドキドキの美山林道(福井県)を堪能?した私たち。

 

R158からr8へ。  

 

ダートで体がず~っと揺れてたので、平坦路が妙に懐かしいです。(^^;) 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

ここらでちょっと休みましょうということで道の駅へ。

 

ここはあさくら水の駅という名前の道の駅です。

 

 

地域のお祭りでしょうか、地元の方がいろんなお店を出してらっしゃいました。

 

そのうちのひとつ、いい匂いを漂わせていた焼き鳥のブース。 

 

 

炭火で串に刺した鶏肉をじっくり焼いているおじさんたちと目が合いました。

 

「 美味しいで、どっから来たん? 」

 

なんて言う簡単な会話から話が弾みます。

 

今日はボランティアで焼鳥を焼いているんですって。

 

香ばしい匂いに負けて私たちも焼鳥をいただくことに。

 

5本で300円、持ち歩きやすいようにカップに入れて下さってます。

 

軽く塩を振っただけですがどうしてこんなに美味しいんでしょう。

 

決めては炭火の遠赤外線パワー?

 

歯ごたえのあるひね鶏(親鳥)は噛めば噛む程いい味がします。

 

 

他にも越前そばや甘いものも売られていましたよ。

 

ゆっくり休憩しておなかも満足、それでは出発しましょう。 

 

 

道の駅を出てすぐ、踏切を渡ります。 

 

 

ここは一乗谷朝倉氏遺跡。

 

ユキは以前から行ってみたいと言っていたところなんですが、

 

この日はゆっくり見学することはできませんでした。 

 

 

ちょっと後ろ髪を引かれる思いで走ります。 

 

 

この日も宿泊地はマキノ(滋賀)なので、この後もトコトコ下道で。

 

途中、お茶休憩も挟みながらの~んびり ♪

 

 

北陸本線に沿って南下。

 

今庄を経て湖北に戻りました。

 

 

夕飯は疲れた身体をビールで癒し、鉄板焼きを楽しんだのでありました~。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


この道で合ってるのかな? ~ 福井県 美山林道 ~

2019-11-11 07:50:00 | ツーリング(北陸・中部)

( 金曜日のブログの続き ) 

 

福井県池田町で美味しい越前そばをいただいた私たち。

 

Oさんが調べて来てくれたルートを山へと入って行きます。 

 

今日はレイドなのでどこでもOK!・・、かな?

 

(^^)b 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

おっと、いきなりダートですよ。 

 

私がハンドルを握ってる訳ではありませんが思わず力が入ります。

 

ユキは上体の力を抜いてリラックスすることでうまくバランスを取っています。

 

 

轍やぬかるみはありますがガレてないのでタンデムでもまだましなのかな。

 

そうは言ってもバイクが激しく暴れてまともな写真が撮れませんでした。

 

こんな道をどんどこどんどこ上って行きますが・・

 

(。´・ω・) ん?

 

ほんとにこの道で合ってるの~?

 

 

気がつけばもうこんな高さ。 

 

こちらは福井市街・・かな??

 

 

休まず淡々と走ること約30分。

 

前方に何やら分岐点の表示板がありますよ。

 

 

この看板によると、ここは美山林道のちょうど中間地点。 

 

E地点からC地点まで走ってきたので・・、 およそ11キロ。

 

よかった、どうやら間違ってなかったようです。

 

 

さて、ここはどっちかな?

 

 

ここからは荒れているけれど舗装路とダートが交互に現れます。

 

先ほどの地図によると最寄りの集落までまだ10キロほどありますね。

 

さあ、あともうちょっと!

 

 

わっ! 大きな落石、こんなのにぶつかったらひとたまりもりません。

 

 

舗装路とはいえ注意が必要な道をクリアし、やっとR158に出てきました。

 

 

無意識に体に力が入りガチガチになっていましたが、

 

ここでようやくホッとする瞬間です。(^^;)

 

ということで、明日に続きま~す。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村