らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ノウゼンカズラ(凌霄花)の花

2009-06-25 | 

この時期、住宅地を歩いていると、庭から伸びているオレンジ色の大きな花「ノウゼンカズラ(凌霄花)」がよく目に付きます。

今日は我が家の北隣、Kさん宅の庭に咲いているノウゼンカズラの花をご紹介します。

・オレンジ色の花が咲き乱れているKさん宅の「ノウゼンカズラ(凌霄花)」の花です。


「ノウゼンカズラ(凌霄花)」はノウゼンカズラ科のつる性木本で、夏から秋にかけて橙色または赤色の大きな美しい花を咲かせ、庭などでよく栽培されています。
中国原産の落葉蔓植物で、日本には9世紀の平安時代に渡来したそうです。



「ノウゼン」と言うのは「凌霄」の字音によるといわれ、古くは「ノウセウ」と読まれたそうです。
この古名の「ノウセウ」が変じて「のしょう」に、「凌霄(りょうしょう)」が変じて「のしょう」になったともいわれています。
「ノウゼンカズラ」の漢名「凌霄花」の、「凌」は”しのぐ”、「霄」は”空”の意味で、蔓が木にまといつき天空に凌ぐほど高く登るところからこの名前がついたといわれています。

・花冠はラッパ型で先が5片に裂けて開きます。


幹はフジと同じように太くなり、葉は奇数羽状複葉、蔓から気根を出して樹木などに登る這い登り型の植物です。



・茎の先に総状花序をつけ、次々と咲いていきます。


「花言葉」  栄光、名誉、名声

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ヘメロカリス」の花 | トップ | 「ゴボウの花」と「ゴボウ栽培」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事